AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

宿での晩酌

2011年08月14日 | どーでもいいこと
こんなお酒をいただきました。 白魚の鍋が出されたのは二日目の晩。。 どちらもおいしかったです。 一日では飲めなかったので、食堂にキープしていただきました。 . . . 本文を読む
コメント

小田原で

2011年08月14日 | どーでもいいこと
箱根からの帰り、小田原城を見に行きました。 新幹線、喫煙席でしたが席が確保できたので、空き時間を使っての見学でした。 駅では二宮尊徳がお出迎え。 戦前、日本の国語読本や修身では「二宮尊徳」が模範の人物像として取り上げられていますが、植民地では専ら「塩原太助」。 前者が成功し為政者側に立つのに対し、後者は成功してもあくまでも民間にいたというところが、違いではないかと考えます。 ま、それ . . . 本文を読む
コメント

箱根の二日目

2011年08月14日 | どーでもいいこと
箱根、二日目は、ケーブルカーで早雲山まで行き、そこからロープウェイで芦ノ湖のほとりまで、そこから船で芦ノ湖を一周してくるという乗り物尽くしの日でした。 ケーブルカー。 乗ると「毛」が「ブルブル」震えるから「ケーブルカー」だと説明したのですが、母親の影響で、子供たちは父親を信用しなくなりました。 困ったことです。 車両の中に階段があって、窓も長方形ではなく平行四辺形で . . . 本文を読む
コメント (1)

はるどんの彼氏はたいへんだろーなー

2011年08月14日 | はるどん四コマ
箱根でホテルを探して歩いていた時のこと。 古めの建物は素通りなのに、伝統がありそうな構えの建物、新築の建物、高そうな車が止まっていたり、高そうな構えだったり、そんな建物が見えると、 ここ? とか あそこ? とか いうのですよ、うちのはるどん。 彼氏ができたら、大変だろーなー。 . . . 本文を読む
コメント

姫新聞

2011年08月14日 | はるどん四コマ
ま、こんなこともあるのですよ。 新聞は、朝刊とともに、新聞受けに入っているのですが、読むと、漢字の間違いがわかるので、勉強になりますな(笑) 日付まで違うのは初めてでした。 . . . 本文を読む
コメント

ぷく、やってみる

2011年08月14日 | どーでもいいこと
防府のおじいちゃんから、手作りのスイカが届きました。 お母ちゃんとぷくが、そのスイカを使って、頑張ったのがこれ。 ふたを取ると… あら、びっくり! フルーツゼリーです。 中に入るフルーツは、1000円まで、ということで、ぷくがスーパーでさんざん悩んで買いました。 パイナップルが入っていたため、酵素の関係でゼリーが固まりにくかったようです。 晩御飯の後でおいしくい . . . 本文を読む
コメント

今年の夏は箱根!

2011年08月13日 | どーでもいいこと
8月11日から夏休みをいただきました。 で、2泊で箱根旅行です。温泉につかるのですよ。箱根は初めて。 ここでは1日目の移動のお話を。 名古屋から小田原まで新幹線で移動です。 小田原から箱根登山線に乗り換えます。 小田急のロマンスカーに乗りたいというぷく。 乗ってご機嫌。最新車両の、先頭の座席。 箱根湯本から乗り換えます。目的地は強羅。 スイッチバックする登山鉄道 . . . 本文を読む
コメント

韓国研修の授業準備

2011年08月09日 | 日本語教育
9月の韓国研修、今年度も、ついていくことにしておりまして、担当のグループの授業案の相談に乗りました。 どういうものがいいんでしょうね。 お盆の間、ゆっくり考えてみてください。 次にいただく案がとても楽しみです。 . . . 本文を読む
コメント

YAMASA言語文化研究所の見学

2011年08月09日 | 日本語教育
日本語教育学入門を受講している日本語教育の学生さんを引率して岡崎市にあるYAMASA言語文化研究所に授業を見せていただきに行ってきましたよ。 日本語の授業を見たり、参加したりするのは、おそらく初めての経験です。 多くのことを学んでもらえたのではないかと思います。 先輩の職場ですから、自分の将来の姿を重ねた学生さんもいるのではないかと。 私は上級のクラスでインタビューを受ける人になりました。 . . . 本文を読む
コメント

国際交流会館で流しそうめん

2011年08月09日 | 日本語教育
国際交流会館で流しそうめんイベントがある、ということで、出かけてきました。 留学生と学部学生さんが協力して準備をしています。 竹の準備、大変だったと思うんですよ。 おいしくいただいて、研究室に戻りました。 あ、でもでも、食べただけじゃないですよ。二皿分、流すこともしました(笑) . . . 本文を読む
コメント