ホテルの近くにあった自販機。
怪しいことこの上ない。
1000円だって。
. . . 本文を読む
今日の研究発表と講演、とても興味深かったです。
メモもたくさん、質問もしました。
ホブズボウムの「創られた伝統」という話は、近代国家成立の話に増して、今日の世界で見られるナショナリズムの高揚や、身近な例では、地域の町おこしなどでも見られるとは思っていたのですが、改めて考えると、そこには「選択と統一」、「統一と普及」という活動も伴っているように思います。
節分の恵方巻きなんて、今の学部の一年生 . . . 本文を読む
明日は科研の研究会です。
まだ準備が終わりません。
どうしたものか。
今日は、1,2,4時間目が授業で、3時間目と5時間目が論文指導。さっきまで、新聞社の方の取材を受けていました。
本当に、どうしたものか。
ねえ。 . . . 本文を読む
今日も教育実習生の授業を見てきましたよ。
で、道道撮影したマンホールの写真。
中央に小牧の名前。
空港があるので飛行機の絵。
織田信長の居城となった小牧城。
桃…桃太郎神社があるのは犬山市なんだけど…桃花台とかの地名があるからかな。
魚はわかんないや。
ま、面白いデザインです。
消火栓もね、
いい感じでしょ?
今日伺った小学校、校長先生に二宮尊徳像があるかをお聞きしたら、あ . . . 本文を読む
プクが通信教育の添削問題をやりあげて一休み中。
お母ちゃんが封筒に入れる前に名前とかの記入漏れを見ていて、気づいたのです。
「5ぴき」はないよな。
「ぴき」が答えにあるんだから、答えは、1、6、8、10あたりだろう。
そんなツッコミを入れられていたプク。
そういえば、日本語指導が必要な子供にための教材作りの時も、この助数詞には泣かされました。
音の変化のない、「枚」「台」「輪」あたり . . . 本文を読む
今日は、小学校へ行ってきました。
保健の授業で、手の洗い方、がテーマ。
子供の気づきを最大限に生かした授業だったと思います。
知らないことが多くて、面白かったです。元気のいい子供ばっかりだったし。
明日、今回担当している学生さんの授業を見せていただいて、今季の実習は終わりになります。
休講しまくったなあ、という気の重さはあるのですが、その一方で、
学生さんに話すネタもたくさんいただけまし . . . 本文を読む
台風が東に足早に進んだようで、青空が見えてきました。
そして空には見事な虹。
こんなにはっきり見たのは何十年ぶり、という感じ。
列車は一部、見合わせや遅延が出ていますが、教育実習を見に行くのには問題なさそう。 . . . 本文を読む
台風がね、来ていてね、明日の朝は大変そう。
子供達は、学校が休みになるのではないかと、宿題をするかどうか考えているような…
あ、済ませたようです。
さて。
明日、研究授業を見に行くのですが、さて。
実習生さんに、学校があるなら教えて、とメールしたものの、ダイヤが乱れていたら、いけないじゃん。
朝の二時間目だったかな。
どうなることか。 . . . 本文を読む
はるどんの学校の先生方との懇親会の案内が届きまして、お昼ご飯を一緒に頂きながらおしゃべりを。
全員参加というわけではないのですが、まあ、担任の先生とおしゃべりするいい機会なので、行ってみることにしました。
はるどんに、どんな話をすればいいかな、と尋ねると特にないとのこと。
冷やかし半分に、
「お父さん子です。とか、甘えっこです、とか話しておこうか?」というと
大激怒。
「普通の話をし . . . 本文を読む
教育実習生の授業を見に行きました。
今回は、二つの学校を担当しているのですが、そのうちの一つ。
体育と、国語の授業を見せていただきました。
いつもいろんなことを感じて、私自身、指示の出し方や板書の仕方、教材の提示の仕方などなど勉強になっています。
今日のお二人は、声がいい。
グラウンドで、かなり離れたところに立っていても声が通るんですよ。すばらしい。
教室の中でも、はっきり後ろまで指示 . . . 本文を読む