![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/53cd45e773b45caa5bf31d46e76e8135.jpg)
山野井泰史はこんな言葉を吐く
「ソロを定期的にやっていると、命あるものにやさしくなれる。
常に死の怖さを身近に感じているから、自然界に生きるすべての
命の「尊さ」が実感できる。変な話「切られた木は痛いだろうな」とか
「踏みつけられた蟻んこは痛いだろうな」とか、哀れみからではなく
彼らの命の痛みがわかる。
きれいごとかもしれないけど、「自然は大切だな」ってしみじみ思う。
「ソロをずっと続けてきて、このごろとみに、子供のころの感受性が
高まっているような気がする。
物事に率直に感動できるし、命あるものをいとおしく思えるし、たとえ相手が
自分のことを嫌っても、そのひとを思いやることができるし、、、、
なんかこう、自分が豊かになっている実感がある。」 丸山直樹著 「ソロ」から
テラオの兄さんは祖谷の不便さを毎日楽しみにして生きている
不便さを自然からの大切な贈り物であると思っているようで工夫を
凝らしながら、自然に波長を合わせて楽しんでいる。
祖谷で暮らしているお年よりは多かれ少なかれこのような生き方をしている。
「ソロを定期的にやっていると、命あるものにやさしくなれる。
常に死の怖さを身近に感じているから、自然界に生きるすべての
命の「尊さ」が実感できる。変な話「切られた木は痛いだろうな」とか
「踏みつけられた蟻んこは痛いだろうな」とか、哀れみからではなく
彼らの命の痛みがわかる。
きれいごとかもしれないけど、「自然は大切だな」ってしみじみ思う。
「ソロをずっと続けてきて、このごろとみに、子供のころの感受性が
高まっているような気がする。
物事に率直に感動できるし、命あるものをいとおしく思えるし、たとえ相手が
自分のことを嫌っても、そのひとを思いやることができるし、、、、
なんかこう、自分が豊かになっている実感がある。」 丸山直樹著 「ソロ」から
テラオの兄さんは祖谷の不便さを毎日楽しみにして生きている
不便さを自然からの大切な贈り物であると思っているようで工夫を
凝らしながら、自然に波長を合わせて楽しんでいる。
祖谷で暮らしているお年よりは多かれ少なかれこのような生き方をしている。
M.iyaさん、今晩は。
心に沁みるお話ですね。
はるか雲上の山野井さんが同じ感覚を持ってたんだと思うとうれしいです。
ただし、僕は人を思いやることができません。
今度、本屋で「 ソロ 」探してみます。
祖谷はだいぶ秋色になってきましたね。
あの方は子供の心を持ったまま大人になられた方のようですね。
純粋な善性を持った心ですべてを善なるものとして
肯定されているようです。
これから秋色が深まってゆくいい季節なってきましたね、自然の力を借りて心を豊かにしてゆければと
思っています。