山里風景 2005年10月27日 | Weblog 集落の彼方此方でソバが刈られて ハデ木に掛けられている。 乾燥されて間もなく脱穀されると 祖谷の里歌を口ずさみながら石臼で 挽き各家庭で新そば打ちが、、、、 « 奥轟の滝 3 | トップ | 山里風景 »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Unknown) 2005-10-27 22:29:04 「一畝で一斗。」先日 中上でソバ畑の写真を撮らしていただいている時 ご婦人が出てこられたので 伺いました。「この畑でどれほどとれるのでしょうか?」と。(記憶違いがあるかも知れませんが?)でも、今年は「天候が良すぎたので いつまでも花がついていて 収穫量は少ないのでは」と仰っていました。 返信する ソバ (讃岐 富士) 2005-10-27 22:30:18 名前を名乗るのを忘れていました。 返信する Unknown (M.iya) 2005-10-28 06:44:45 そうなんですね「天候が良すぎ」 のも変なんですが延びすぎて肌理が粗いとも云っていました。祖谷いもも太りすぎて良くないとも。 返信する 蕎麦 (kyo) 2005-10-28 21:13:15 ご無沙汰しています。昔祖谷では、蕎麦を丸めたり板状にしてお汁に入れて食べていたと聞いた事があります。今でもその習慣は残っているのでしょうか。愛媛では、団子汁というと、キシメンの様な蕎麦が入っていて驚く事がありました。 返信する Unknown (M.iya) 2005-10-29 09:14:21 kyoさん ご無沙汰しています関東でのご活躍いつも拝見しています。今でも団子汁にして食べているお家があるそうですが、蕎麦がきにするお家が多いようです、ちりめん雑魚を入れると味が出て美味しいそうです。色々な食べ方がありますね、祖谷のそばは実が小さく肌理が細かいため非常に美味しいですね。痩せた土と寒暖の差が大きいからでしょうね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
先日 中上でソバ畑の写真を撮らしていただいている時 ご婦人が出てこられたので 伺いました。「この畑でどれほどとれるのでしょうか?」と。(記憶違いがあるかも知れませんが?)
でも、今年は「天候が良すぎたので いつまでも花がついていて 収穫量は少ないのでは」と仰っていました。
「天候が良すぎ」 のも変なんですが
延びすぎて肌理が粗いとも云っていました。
祖谷いもも太りすぎて良くないとも。
昔祖谷では、蕎麦を丸めたり板状にしてお汁に入れて食べていたと聞いた事があります。
今でもその習慣は残っているのでしょうか。
愛媛では、団子汁というと、キシメンの様な蕎麦が入っていて驚く事がありました。
関東でのご活躍いつも拝見しています。
今でも団子汁にして食べているお家があるそうですが、蕎麦がきにするお家が多いようです、ちりめん雑魚を入れると味が出て美味しいそうです。
色々な食べ方がありますね、祖谷のそばは
実が小さく肌理が細かいため非常に美味しい
ですね。痩せた土と寒暖の差が大きいからでしょうね。