先日、矢野先生と 「ゆりの山温泉」 に行った帰りに立ち寄った 道の駅 「きのくに」 そこでジューシーオレンジというのが
目に留りました。甘夏とはまた違ったきれいな黄色です。これでジャムを作ってみたら、さぞかし美しいジャムができるのではないかと
想像したら買わずにはいられませんでした。
買ったのはこれなんですよ~。4個入り確か・・400円。 色の違いを甘夏と比較してみました。右側がこのジューシーオレンジです。
買ってきたあくる日に作ってみましたよ~。
毎回、作り方に悩みつつ(笑)
きれいに洗って4個分の皮を全部刻みました。皮は柔らかくってサクサク刻むことができました。
つぎにこの皮をザルにあけて、もむようにして水を替えながら4回ほど洗いました。ほんとはここで水につけたままにしてもいいと思います。
今度は実をほぐします。この内皮が柔らかくて、とにかくジューシーなので果汁がボトボトこぼれるので、私はザルにあげた皮の上で実を
ほぐしました。実は3個分使いました。1個はそのまま実を味わってみたかったので。
前に甘夏のマーマレードを作ったときは、皮と実を混ぜて一晩置いておいたのですが、今回は急いでいたので、2時間ほど。
一晩置くと仕上がりの皮はもっと柔らかくなると思います。
水分を早く出したいのもあってお砂糖も一気に入れておきました。砂糖はグラニュー糖を、500グラム使いました。
皮と実で1,2キロほどでしたから、半分に少し足りないくらいの量です。
これが皮と実のほぐしたのと砂糖を混ぜて置いているところです。 2時間経ってかなり水分が出てきました。
これを土鍋に入れて、約30分、煮詰めます。煮詰めているところの写真を撮り忘れたみたいです。
そして出来上がりを並べて写真を撮ったはずなんですが、見当たりません 消してしまったのかなぁ
矢野先生に味見をして貰ったら 「美味しいですね♪」 って言っていただけました。夫には昨日、パンにつけて食べて
もらいました。「ちょっと苦味が僕にはきついように思うけど、いいんやない?」 って言ってました(笑) 夫はかなり甘党ですから。
私は美味しいと思うのですが・・・。
上に乗っかってるのは 「ニオイスミレ」 またの名を 「スイートバイオレット」 ハーブの一種で食べられるんですよ~。
とってもきれいな色で、可愛い花です
これは神奈川にいる時に育てていたものを持ってきたもので、消えそうになっては、芽を出し、いまだに咲いてくれているんです。
たった今、写真を撮ってきました~! こんな風に咲いているんです。
このジャム美味しそうにできたでしょ あっ、そうそう。このジューシーオレンジ、ネットで調べてみたら出てきました。
和製グレープフルーツと書いてありました。そう言われれば、見るからにそうですね~