♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

今ならおかしいと思えること

2015年09月14日 | ひとり言
     秋の夕般若心経解説書寂聴節の胸にしみいる


あきのゆうはんにゃしんぎょうかいせつしょじゃくちょうぶしのむねにしみいる


良いお天気でした
洗濯物 思いっきりしました

そして、夕方 きれいなオレンジ色の夕焼けが、広がっていました
誰にともなく「おつかれさま」


♪♪ 夕焼け空が、真ッ赤っか 
トンビがくるりと輪を描いた~~


ウン ッ  

この歌おかしい

夕焼けの美しい日、ふと口ずさむんでしまう鼻歌です
かれこれ50年は唄いました

三橋美智也さんなんて歌手  知らない人も多くなってしまったんでしょうね

トンビが、夕焼けの空を飛んでいるところなんて見たこと無いゾ
トンビは、朝、太陽の陽で地上の空気が温もって上昇気流が、起きる頃からしか飛ばない
日暮前には、巣に帰っているのじゃないかしら
望遠は利く目だけれど、夜は、苦手なんでしょうね


夕陽の中見る鳥とすると、やはりカラス
雉も夕方見かける
ツバメも日が落ちてから暫く飛んでいる

当市だと蝙蝠が夕方から夜、街の灯を受けて飛んでいます
(田舎で蝙蝠なんて見たことありません)

      蝙蝠は鳥じゃないんだ
       あれも一応哺乳類だった
       巣は、見たことがありません
       何処から飛んできているのかしら


そうそう、夜10時過ぎに飛ぶ青鷺をみたことありますけど




大阪市と堺市を隔てるのは、奈良県桜井市を源流とする大和川です
日本書紀にも河川工事のことが、記載されている程の川です
しかし、最近気になっていることが、あります

大阪湾に注ぐ、河口付近に砂が相当堆積している様子です
水鳥、特に鷺が川の中央に立っていることが、あります
この度の雨の後、改めて見ると、いつもなら川岸の草地に見えていた場所にも水が、流れていましたから
水量は相当増えていたみたいです

川の傍の地域は、排水が悪くて床下浸水くらいはあるようですが
「かつて経験したことの無いような豪雨」が奈良の方にあったら
大丈夫かしら と思う


避難指示の件、自治体に任せずに、自分で判断して逃げろって言われても
避難先に準備が、出来ていなくて、自分の家族だけだったら、気ずつないですよね

今回、何はなくとも、水の確保って大事だなぁって、実感しました
2ℓの大きなペットボトルを数本、 割高になっても、小さなペットボトルも
何本か用意する方が、使い勝手が良いでしょうね

水害に心を痛めていたら、今度は阿蘇が、噴火って

わたしの1学年上までは、高校の修学旅行は九州でした
私たちの学年から、信州でした
ですから、阿蘇山って未だ行ったことありません
広いカルデラが形成されているって
その中に市街地や農地があるのですね
火山灰が、一体どれ程飛ぶのか知りませんが
もう被害のないように祈るばかりです


こんな災害の続く日々、「無常」なんて思っちゃうのよ

今日の記事のような話をよもやま話って言うのでしょうね・・・   ため息>>>




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする