出汁じゃこの頭もぎつつ政局見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/d22895b43dc4d07383f222c1f4d64ec4.jpg)
だしじゃこのあたまもぎつつせいきょくみる
連れ合いが出先から 「昼飯は 要らん」と電話が あった
スケジュールからすると とても お昼には帰れんぞって思ってましたから
「はい、はい」
電話を切ってふとTV画面を見ると 「ニュース速報」の文字があるように見えたが
離れているので、読み取れなかった
何だろう ?
パラリンピックのメダルか
大雨の警報だったのかな ?って 考えていると
ニュースで 菅さんが 総裁選に出ないって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
この流れは 仕方ありませんわね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
60年くらい前までは 実家に行商の人が、大きな白い紙の袋に入っ出汁ジャコを売りに来ていた
乗り物は 何を使って来ていたのかしら ?
細い紙縒りで口を縛ってあった記憶は 鮮明です
標準語で言うと 煮干しなんでしょうか
中指ほどもあろうかと言う大きなジャコでした
味噌汁には 食べる人数と同じ数のジャコを使うように教えられました
ジャコが 底をつく頃には 脂が廻って茶色になってました
今でも 味噌汁にジャコは 必須です
本当は 田舎のスーパー(四国の資本)で売られている出汁ジャコが、一番のお気に入りです
帰省する機会のない頃、とりあえず買っておいたジャコの袋の出番です
ジャコの頭をもぎながら、ニュースを見ることにした
菅さんも もぎとられたなぁ
くりまんじゅうさんが 返コメに 島の話題のパンケーキ屋さんのことを
記してくださいました
そうなんですよ。
超人気だそうです
そのお店に行きつくまでに渋滞を耐え、入店できるまで待ちやっとたどり着けるパンケーキのようです
兎に角 「映え」るんです
<わたしの行動範囲より外れているけど>
連れ合いの育った村の港のそばにも、ベーカリーが出来て
おしゃれなサンドイッチが、店頭に並んでいるとのことで いろいろなメディアで
紹介されているそうです
そして、 私の実家の近所には古民家を改装したピザ屋さんが 出来ました
ご主人は アメリカ人です
妹や従姉と行こうと言っているのですが、実家の端から見ると、駐車場いつも満員なんです
先頃は、TVで お笑いバナナマンの日村さんが 紹介したサワラ丼のお店に
お客さんが 大挙押し寄せて 警察が 出たそうです
まぁ みなさま お好みは いろいろございましょうが
夕陽は 自慢でございます
お泊りは 是非 島の西海岸で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![俳句・短歌ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1690_1.gif)
![写真俳句ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4505_1.gif)
総裁選に出ない菅さんは、
コロナ対策をやるって発言しておられましたが、
本当にそうなら凄い人ですよね?
そうなると岸田さんが本命でしょうか?
頭をもがれた自民党‥‥‥
各地の選挙で立憲民主党に連敗していますからね、
今そんなことしている時ではないと思うんですが。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
びっくりしました。
広島県と山口県の県境の瀬戸内海の小さな町に
住んでいました。
乳母車の大きいような手押し車で
行商のおばさんが売りに来ていました。
大きないりこを味噌汁のだしに使っていましたね。
懐かしいです。そして嬉しいですね。
私もいりこを買ってあるので今日は頭と
はらわたを取ろうと思っていた所です。
同じでしたので嬉しくなった、朝一番のブログ散歩でした。
うちは粉末の出来合いです。
子供の頃、祖父母と同居していて、祖父母は市場の中で乾物屋を営んでいました。
祖父が卸売場で買った品物を大きな荷物にして背中にしょって帰ってきましたが、その中にだしじゃこもありました。
生臭い魚の臭いが苦手でした。
あの頃はだしじゃこで出汁を取っていたのかもしれませんが覚えていません。
みそ汁自体、苦手でした。
買った入りこの紙袋は天井からぶら下げてありました
そっと盗んでガシガシと噛んで食べた記憶が
今でもだしを取る時 一尾お口の中へポイです
カルシュームいっぱいかな??
頭を取り除くのですか? それはしていません
どの家もいりこでお出汁を取っていました。煮物だって いりこで炊いていました。
淡路島は若者のリゾート地になりつつあるようですね。
こちらも足摺岬の近くにあるキャンプ地は お盆のころは都会からの若者が
テントを張り 毎晩大騒ぎをしていたようです。お盆が終わると村は
クラスターが起きました。都会を離れたら感染しないと思っているみたいです。
冷蔵庫にいつも昆布とじゃこと最近は鰹節じゃなくて粉末のけずり粉を水に入れてますよ
残った出し殻は朝の常備菜にしていますが
どんどんたまっていくので鰹節を止めて軽量化のためにけずり粉に替えました
じゃこと昆布だけで十分おいしいですし
色々なものを持って見えましたね
味噌汁や煮物は煮干しでしたね
今はこちらにもいろいろな店ができているらしいです
私はたいていブロ友さんから教えてもらいます
でも並んでまではいやです
コロナに専任(正しくは専念?)するっておっしゃいますが、
昨日までは、政争に奔走なさっていたようにお見受けします
官房長官は、務まったけれど、首相は 荷が重すぎたってことでしょうか ?
自民党は 結局 世襲の割合が 増え続けるのでしょうか ?
与野党とも、これッって推し党は見つかりません
岸田さんが 順当でしょうかね
夢子先生 ようこそ お立ち寄りくださいました
あの白い紙袋と紙縒りは 保存に適していたのでしょうね
そちらは、手押し車だったのですね
実家は 海から遠い山間にあります、道中のお宅を訪ね、訪ねだと
袋も 沢山携えていたでしょう
そのころは ミゼット(3輪トラック)も登場して無かったしどのように行商
なさっていたか
最近 読みました
骨つきの肉や、魚から 取ったスープが 身体に良いとか
煮干しでとった出汁もお薦めだそうです
今の出汁ジャコは 当時のような 長いものは 見かけませんね
せっかく おじいさま、おばあさまが 乾物を商っていらしたのに
苦手なんですか ?
勿体無い
わたしは 煮干しを使ってないと 「何か違う???」なんです
結構な消費量です
朝は、必ず味噌汁です
前の晩から 水に出汁ジャコを入れて用意しておきます