たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2005年12月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
同期との忘年会(Side A)
大学の同期と飲む。
大手建設会社の構造設計者と現場マン、業界誌のアナリストと私(専業の設計者)の4名。
しょっぱなから例の「構造計算書偽装問題」。
こんなような話をしていた。
ズバリ言えばみんなそれなりに危ない橋渡って来ているし、100%出来ていないこともある。
ただ、詐欺的な偽装とは大きな距離がある。
話題の耐震強度だって、新耐震以前の建物で0.5以下の建物なんてゴマンとあるし、
普通にやっていれば多少計算間違えたって鉄筋が1,2本少なくたって倒壊なんかしない。
基本的には「力の流れ」がきちんと押さえられていることが肝心なのだ。
今回の偽造案件ではここの部分が全くなされていない訳で、どう壊れるか、予想もつかない。
しかし、翻って考えると、本来なされるべき「構造設計」が
コンピューターという強力なツールの出現によっていわば素人に毛の生えたような人間でもできる
「構造計算」という名の単なる数字合わせになってきているのではないか。
「力の流れ」を見る事もなく(あるいはそのようなことを考えもしない)
数字合わせに終始している計算屋であれば、偽装までのハードルは低いのではないか?
・・・だって「壊れること」へのリアリティがないんだからね。
建設業界における技術の空洞化も話題になった。
上記の計算屋も空洞化の一面だけど、設計者が納まり(ものの造り方)を知らない、
現場も知らない、と言う訳で、三者でお前のところが一番駄目だと言い合ったわけですが(笑)、
現実問題として風もないのに橋が落ちたり、初歩的なミスを意図的に隠蔽して大問題になったり、
と言う事件が一流設計事務所や大手ゼネコンが絡んだ工事で実際発生している訳で。
基本的に業界が疲弊しているという構図の中でこのような問題が出てきているのだと思うけど、
こんな中でまあ、我々はがんばっているんじゃないの、と言うことではありました。
大手建設会社の構造設計者と現場マン、業界誌のアナリストと私(専業の設計者)の4名。
しょっぱなから例の「構造計算書偽装問題」。
こんなような話をしていた。
ズバリ言えばみんなそれなりに危ない橋渡って来ているし、100%出来ていないこともある。
ただ、詐欺的な偽装とは大きな距離がある。
話題の耐震強度だって、新耐震以前の建物で0.5以下の建物なんてゴマンとあるし、
普通にやっていれば多少計算間違えたって鉄筋が1,2本少なくたって倒壊なんかしない。
基本的には「力の流れ」がきちんと押さえられていることが肝心なのだ。
今回の偽造案件ではここの部分が全くなされていない訳で、どう壊れるか、予想もつかない。
しかし、翻って考えると、本来なされるべき「構造設計」が
コンピューターという強力なツールの出現によっていわば素人に毛の生えたような人間でもできる
「構造計算」という名の単なる数字合わせになってきているのではないか。
「力の流れ」を見る事もなく(あるいはそのようなことを考えもしない)
数字合わせに終始している計算屋であれば、偽装までのハードルは低いのではないか?
・・・だって「壊れること」へのリアリティがないんだからね。
建設業界における技術の空洞化も話題になった。
上記の計算屋も空洞化の一面だけど、設計者が納まり(ものの造り方)を知らない、
現場も知らない、と言う訳で、三者でお前のところが一番駄目だと言い合ったわけですが(笑)、
現実問題として風もないのに橋が落ちたり、初歩的なミスを意図的に隠蔽して大問題になったり、
と言う事件が一流設計事務所や大手ゼネコンが絡んだ工事で実際発生している訳で。
基本的に業界が疲弊しているという構図の中でこのような問題が出てきているのだと思うけど、
こんな中でまあ、我々はがんばっているんじゃないの、と言うことではありました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )