たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
「日本の眼と空間」展概要メモ。
「日本の眼と空間」展の図録を引っ張りだして眺めてみました。
インターネット直前の時代だったせいか、あまりネット上に情報が出てこないので、
目次と登場する作家などをメモしておきます。
■第1章 近代の中世主義者たち
出口なお、出口王仁三郎、今和次郎、西村伊作、柳宗悦収集による李朝工芸
■第2章 「三国荘」の空間
三国荘写真、青田五良、黒田辰秋、柳宗悦収集による工芸品
■第3章 生活芸術の倫理と総合化
河井寛次郎、バーナード・リーチ、芹沢介
■第4章 デザインと審美眼
富本憲吉、北大路魯山人
■第5章 日本のアール・ヌーヴォー
浅井忠、杉林古香、武田五一、旧鴻池組本店洋館2階書斎
■第6章 日本の空間の発見-近代の住宅建築における「和風」
フランク・ロイド・ライト、ブルーノ・タウト、アントニン・レーモンド、
上野伊三郎、今和次郎、藤井厚二、村野藤吾、白井晟一
■第7章 総合芸術としての装飾-インテリアへの視線
斉藤佳三、今和次郎、中村順平、澤部清五郎、リチ・上野=リックス
■第8章 テクネーとスタイル-工芸の近代化
河合卯之助、楠部弥弌、六代清水六兵衛、徳山(井上)彦之助、鈴木貞路(二代表朔)、
山崎覚太郎、高村豊周、杉田禾堂、豊田勝秋、北原千鹿、各務鉱三、磯矢阿伎良、
広川松五郎、大阪府勧業奨励会出品作品、飯塚琅かん齋(かん=王+千)
■第9章 近代の超克へ-その三つのかたち
白井晟一、八木一夫、イサム・ノグチ
■第10章 戦後デザインにおける「和風」
黒田辰秋、柳宗理、剣持勇、シャルロット・ペリアン、内田邦夫
当時は出口王仁三郎に眼を奪われた記憶がありますが、
建築や、これは今更気づいたんですが、民芸分野もかなりの充実度ですね。
西村伊作や今和次郎(セレクトが渋い)、富本憲吉の卒業制作(住宅の設計)など、
セレクトの妙味にも改めて圧倒されました。
インターネット直前の時代だったせいか、あまりネット上に情報が出てこないので、
目次と登場する作家などをメモしておきます。
■第1章 近代の中世主義者たち
出口なお、出口王仁三郎、今和次郎、西村伊作、柳宗悦収集による李朝工芸
■第2章 「三国荘」の空間
三国荘写真、青田五良、黒田辰秋、柳宗悦収集による工芸品
■第3章 生活芸術の倫理と総合化
河井寛次郎、バーナード・リーチ、芹沢介
■第4章 デザインと審美眼
富本憲吉、北大路魯山人
■第5章 日本のアール・ヌーヴォー
浅井忠、杉林古香、武田五一、旧鴻池組本店洋館2階書斎
■第6章 日本の空間の発見-近代の住宅建築における「和風」
フランク・ロイド・ライト、ブルーノ・タウト、アントニン・レーモンド、
上野伊三郎、今和次郎、藤井厚二、村野藤吾、白井晟一
■第7章 総合芸術としての装飾-インテリアへの視線
斉藤佳三、今和次郎、中村順平、澤部清五郎、リチ・上野=リックス
■第8章 テクネーとスタイル-工芸の近代化
河合卯之助、楠部弥弌、六代清水六兵衛、徳山(井上)彦之助、鈴木貞路(二代表朔)、
山崎覚太郎、高村豊周、杉田禾堂、豊田勝秋、北原千鹿、各務鉱三、磯矢阿伎良、
広川松五郎、大阪府勧業奨励会出品作品、飯塚琅かん齋(かん=王+千)
■第9章 近代の超克へ-その三つのかたち
白井晟一、八木一夫、イサム・ノグチ
■第10章 戦後デザインにおける「和風」
黒田辰秋、柳宗理、剣持勇、シャルロット・ペリアン、内田邦夫
当時は出口王仁三郎に眼を奪われた記憶がありますが、
建築や、これは今更気づいたんですが、民芸分野もかなりの充実度ですね。
西村伊作や今和次郎(セレクトが渋い)、富本憲吉の卒業制作(住宅の設計)など、
セレクトの妙味にも改めて圧倒されました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )