コンロッド函館@函館山SPさんのブログを見たら、今年のコンロッドミーティングの開催日が発表されてました。
ポスターも年々パワーアップしてる気がします(笑)
5月25日(日)11~14時でした。
私も用事がない限り遊びに行く予定です。
コンロッド函館@函館山SPさんのブログを見たら、今年のコンロッドミーティングの開催日が発表されてました。
ポスターも年々パワーアップしてる気がします(笑)
5月25日(日)11~14時でした。
私も用事がない限り遊びに行く予定です。
爆光デイライト改イエローフォグライトの試走に出かけてみた。
やっぱり試走となると漆黒の闇である蛾眉野界隈です。
しかし、日中の気温がプラス温度だったが、暗くなったらマイナス温度になるのを予想してました。
氷点下だから水溜まりが凍り始めてますので、用心深く走ります。
タイヤはスタッドレスでありますが、ピンがないので気休めです。
さて、イエローフォグの塩梅ですが、上記写真がフォグを焚かない状態です。
そして、こちらがイエローフォグON状態。
近場付近全体が明るくなったので、予想通りの照射具合でありました。
消費電力も12Wだから夜散歩程度なら正式採用でしょうかね。
そして、遠洋航海だとイマイチかな?
遠洋航海だと、問答無用の爆光ライトが頼りになります。
消費電力でハラハラするけど、この明るさを味わうとやめられませんのでね(笑)
暖かくなって来たのでブリザーパイプ凍結防止装置を撤去する事にした。
ちなみに、林道での足かせになるレッグシールドも取り外しました。
今冬の力作だから撤去するのが勿体ないけど、これからは不要ですからね。
やんや、ガッチリ付けてるから優しくは取れないわ。
しゃーねーからひっぱがしたわ。
温度センサーも外します。
全部外したのでスッキリした。
ヤマルーブワックスで車体をキレイにしたけど、雪道を走るが故、ニップルのサビはどうしようもない。
補助灯へのイエローフォグ塗装も3回塗ったから完成にした。
これで養生を剥がせば完成ですわね。
イイ塩梅に黄色くなりました。
車庫内での点灯試験では、十分黄色くなった。
光量が少し落ちると思ってたが、車庫内だとほぼ分かりません。
あとは試走して良い結果なら良いのですけどね。
ガメッタ画像ですがね。
1973年の「太陽にほえろ」の画像を見た。
今から52年前という事になり、私は小学生でした。
ボスが38歳に驚いたし、山さん、長さんがこんなに若かったのか・・・
私の会社に40歳の同僚がいるけど、山さんから見たら10歳は若いと思います。
この頃よりも平均寿命が10年程長くなったそうなので・・・そういう事なんでしょうかね。