以前も書いたが、旧友の安否が分かるのでSNSに登録してる。
でも、私自身は殆ど更新(書き込み)してませんけどね。
そして、ハンターカブやクロスカブのSNSグループにも最近登録しました。
やっぱりというか当然というか、ツーリング先での写真や盆栽化の写真をアップしてる。
黙って見てるのもなんだから『いいね』だけするようにしてました。
SNSは承認欲求の塊(私見)でしょうから『いいね』しておけば書き込みした人も悪い気はしないでしょうからね。
で、その手のグループに新しく入ったから『承認ありがとうございます』って事で、冬キャンプや雪道走行の写真を貼って投稿した。
当然のように難しい質問?が来ます。
Q1、『スパイクタイヤで走って良いんですか?』
Q2、『タイヤはスタッドレスですか? スパイクですか? チェーンですか?』
Q3、『どんなタイヤですか?』
Q4、『雪道を走られる装備ってどんな物ですか?』
Q5、『エンジンオイルは何ですか?』
Q6、『-25℃のキャンプはどんな感じですか?』
こういう質問は、ゾウを見た事のない人にゾウの説明をするようなものです。
なにせ、補助灯を付けたらショートさせたとか、タイヤ交換したら4か所パンクさせたなんて書き込みがザラにあるSNSです。
氷点下二桁温度での雪道走行やキャンプ装備なんか一行二行の文章で書けるわけありません。
このブログにだって雪道装備や着る物の事は、ほとんど書いてないぐらいです。
その時その時で変化(進化?)してるし、お金さえ出せば私みたいな貧乏臭い装備なんかせずにこれでも買えば解決ですから。
なので、こんな質問にいちいち答えるのが煩わしかった。
川崎鉄馬さんの目の付け所(笑)とは言いませんがね。
オーバークール対策の『←ここ』みたいな所への質問なら長文で答えましたけどね。
このSNSには、私の居場所はないみたいに感じました。
これは「偈箱」です。
ちょっと見えにくいかもしれませんが、ちゃんと「明暗」って書いてあります。
この偈箱を前に「天蓋」(ヘルメットとも言う)をかぶり、野山への旅修行(林道徘徊とも言う)の折りにでもご邂逅いたした際には喜捨のお礼に鉢返し(コールとも言う)させていただきます。
もちろん「手の内ご無用」と言ってくださっても構いません。
げばこ(変換できなかった)と来ましたか。
明暗と書いても、おそらく99%の人は理解不能だと思います。
真面目にげばこにして、『明暗』『虚無』『明暗教会』とか書いて走るのも良いかも?
バチ当たるからダメか(笑)
それを励みや糧に研鑽したりとかね。
ただ塊りとか権化のような御仁は苦手です(笑)
自他共に、その小さな世界で認められているような御方なんてもう…
所有しているだけでもヘンタイと呼ばれることもあるバイクの、グループでのことです。
自分にとっては何時も通りのことを投稿したら…
調子に乗るから反応するなとのコメントや、お会いしたこともないのに謎な人となりを言われるとか。
隣国で云われる自ロ他不かぁ!って(笑)
そしてお仲間らしき古株さんには無視されるしね。
あいどくさいので退出しました。
余談です。
ただSNSもネガティブなことばかりではなく、良いことも数多くあります。
バーンストームトゥルップス(キリン)ってマンガなのですが、そのなかで関東から小樽まで行って寿司喰って帰ってきたってのがあるんです。
ちょいと憧れていまして、富士山見物ひとつのきっかけとなりました(笑)
そのマンガにはモデルとされた伝説のチームがあり、実際は更に凄かったとか…
そちらのメンバーさん(現役)とSNS通じて知り合い、懇意にさせていただいております。
でも、SNSのグループには入って数日で飽きました。
というか、いろんな人がいるのでコミュ障な私には合わないんだと思います。
ブログってどちらかというと発信がメインの一方通行ですよね。
まあ、それについてのコメントは入りますけど。
SNSは、一方通行感がなく、人と人の繋がりというか、コミュニケーションを楽しむのがSNSだと思いました。
それならいろんな考え方の人がいるでしょうし、スキルの違いや意見の食い違い、そして激しく同意なんてのもあると思います。
で、記事にも書いたように『ゾウを見た事ない人にゾウの説明をする』のがね。
相手はせっかく興味を持って質問してくれる有難いコメントですからスルーするわけにもいきません。
性格の問題で、そういうコメントに一つ一つ丁寧に回答出来れば良いコミュニケーションをとれるんでしょう。
私は、それに答えるのが億劫なんです。
それなら黙って見てるか退会するしかないのかと思いますね。
あと、ゾウを見た事ない的な質問じゃなく、みちのく好きさんが書かれたように一個人に変な対応をする方も散見されます。
綺麗な水に墨汁を一滴垂らすと水が濁りますね。
その一滴の墨汁が気になるってのもありました。
当時は会うこともないであろう、知らない人とのやり取りが楽しいと思いましたが、某SNSの地元のグループに入ったら、人間関係がややこしくなり、更にオフ会なんぞへ参加したら、面倒くさいったらありゃしない(笑)
元々会話をするのが得意な方では無かったし、会いたがる人が居るので困ったし、騙されたり、振り回されたりしている内に、歳と共にコミュ障になってしまいました(笑)
SNSは見るだけで、もう書き込んだりすることは無いですね。
オフ会ってよく聞きますね。
まあ、私もコミュ障でありますから、オフ会ならスルーすると思います。
SNSは深入りしてないので分かりませんが、このブログを始めてから悪い事はあまりありません。
上記、川崎鉄馬さんやみちのく好きさんとも、リアルに会ってお話してますから。
川崎鉄馬さんに至っては、私が入院してる時にお会いするのが半分だったりしてますけどね(笑)