怒涛のように過ぎようとしている3連休の最終日は、子ども達の学校巡りで幕を閉じようとしていた。
そう、秋は忙しいのょ、
秋って、晩秋よね。 しみじみ~
朝は長男の学習発表会を観に、小学校へ行く。
少し早めについたので、まずはPTA会長の挨拶などを、、
聴きながら、カメラの試し撮りをしてみようと。。
暗い中で撮るというのは、難しいでね。
腕のない私にとっては、苦難の技ぢゃけ。しかし影を撮るってのも、結構オツなもんですわ。
結局、オットにマニュアル設定をしてもらい、いざ、、、
長男たち4年生は という、歌とよびかけをしました。
社会科の学習で『わたしたちの生活と水』について学んだ発表です。
なかなか見ごたえのある内容でしたよ。
4年生の前にあった2年生の『スイミー』では何故か涙が出てしまった私ですが・・
望遠レンズをつけたままだったので、全体図が撮れませんでした。あまりに近くにいすぎたようですわ。
なので、よびかけをしてる画を1枚のせときます。ちなみに、この中に長男はいませんがね。
長男はほとんど地べたに座りっぱなしで、最後に楽器をする担当でした。
何故かカレが選んだ楽器。それは、、、鉄琴でした。木琴、鉄琴と長男以外はすべて女の子で、、、
この年ごろの女の子と男の子の器用さ比べ物にはならんでね。長男は希望したものの本番までに何度となく、放課後残って(正確には残されたというのが正しいと思う)練習をしなさったようです。
前日には『まちごーたらどうしよう・・・』とかなりブルーが入るほどでしたから。。
オットに『まちがうと思うたら、ホンマに間違うで。。ボクは出来る、できる、たたける・・ゆーて思うときんさい。』とはっぱかけられようりましたがな。
私の席から手元が丁度見えなかったんだけど、本人曰く、間違わずにたたけた。
と言ってたので◎でしょう。
えがった、えがった・・
午後からは、長男をソフトの練習に残して中学校の参観&教育講演会に出発です。
ヤレ忙しい・・ご飯もどこをどう通ったかわからんようやわ。
長女のクラスは社会科の授業でした。
中学生って感じです。懐かすぃです。社会の先生の話は楽しいっていつも娘が言ってるように、楽しい授業でした。実は春の参観に体調が悪かった私は参加できず、初めての参観となりました。感想は、『みんなおとなしゅう授業を受けるのね
』と感心してしまったんだけど、いつもは結構うるさいそうですわ。
ま、それも青春ですわな。
参観も他のクラスを見て廻ったり楽しかったです。吹奏楽の顧問の先生が音楽の授業をしてたので、覗いてみました。おもろ・・・・おもろすぎる・・・私も授業を受けたい。学生服着て、受けたい。。マジ思うたけ。
授業終了後は学校説明やらがありーの教育講演会でしたが、私は川向かいの中学校まで、トモダチと飛ばして移動です。
初めて訪れる学校です。同じ街とはいえ、行く機会もなく。。ええ経験です。
そうそう、お隣の中学は義足のランナーの方が講演に来られるとか。
そうです、街全部の中学が(4つあるんだけど)同時に参観&講演会だったわけで、どこの講演会に行ってもいいという説明を書いた紙を長女が持って帰ってきたんです。
ふと、見ると以前見たことのある人の名が・・
その方とは、2年前に小学校に来てくださった沖田孝司&千春夫妻でした。
2年前の日記に涙が出るようなことを書いとりましたがな。
イチデジは持っていくのに、背負わんとならんので、チビデジしか持ってなかった・・
それがそもそもの間違いでした。
なんせ保護者席は1番後ろでしたから・・でも、子ども達も聴けて良かったよね。
生ヴィオラはえがったです。やっぱり音色にシビレマス。
高感度にしてもこれですけー。
約1年ぶりかな。沖田夫妻にお会いするのは。去年のパセーラであるクリスマスコンサート以来のような気がします。
近所の病院は今年はまだ予定に入ってないようだし、、もっと近くで見たかったよぉぉ今回も指きりしたI Lve Youを言う作戦。
寝るまでに子ども達2人にちゃんと言いました。急に私がそんなことを言い出したから、子ども達の方がびっくり
しとりました。
約束は守らんとね。
お花を贈呈されて、退場された夫妻は疾風のようにお帰りになったようで、私が外に出た時には、もう
ごとなかったさ。。混むけーぶっとばして帰ったかも。。
いやー、久しぶりの音色とお話に癒されましたわ。
川向の中学校の方々、企画してくれてどうもありがとうございました。
受付で名前を記入しましたが、他の中学校からの保護者は私達2人だけだったかも・・って感じ。。
沖田さん、是非ともまたお会いしとうございます。またの日を楽しみにしておりますがな。。