山門はいつも閉まっているので、右側を迂回する。

本堂と周囲の植木が静かな境内を演出している。

本堂の脇に入ると左手に木製の説明板があり、その奥に石碑が見える。

説明板は木製だが光沢があり、少し斜めから撮る必要がある。

説明板には、つぎのように書かれている。
伝 河越太郎重頼(しげより)の墓
河越氏は、坂東(ばんどう)八平氏の一つ秩父氏の出で
重頼の祖父重隆のころに川越に進出し、河越氏
を名乗った。
河越氏は源頼朝が挙兵した当時、敵対してい
たが、重頼の妻が頼朝の乳母・比企禅尼(ひきぜんに)の娘
であったこともあり、後に頼朝方について平氏を
追討、鎌倉幕府の樹立に力を尽くした。重頼の
娘は、義経の正妻に選ばれ上洛するが、頼朝・
義経が不和になると、重頼は誅殺され、所領は
没収された。
この五輪の塔は、河越太郎重頼の墓として当
院に伝わっている。
小江戸川越観光推進協議会
? 小江戸川越観光協会
河越重頼の墓と断定されていないので、史跡には指定されていない。
石碑は石段を少し上ったところの木の直ぐ脇にある。
これも河越氏に関する漢文の石碑である。

石碑から視線を左にずらすと墓がある。
四角の墓地で周囲を石で囲われ、上の面には小さな石が敷き詰められている。
それが2段になっていて、その上に五輪塔が並んでいる。

中央に大きな五輪塔があり、その両脇に三分の一位の高さの五輪塔がある。

墓の左手奥には小さな板碑が3枚並んでいる。
この後方の樹木の外側は、養寿院の墓地が拡がっている。

今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」だが、河越重頼はまさにその時代を生きた人である。
説明板にある通りかなり重要な人物だが、ドラマに出てくるかは分からない。
→河越氏(1)
→河越重頼の娘と義経
→河越氏(2)