草に隠れて見にくいが、左岸の護岸も出来上がっていた。
川の中にはコウホネが広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/144f349483b493c9cb980c7ee8573e15.jpg)
コウホネには花が咲いていたが、小さいのでその気で見ないと見逃しそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/e8a641e1d0a837b47523260f37c88953.jpg)
花も半開きで、余計に目立たない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/6fa1931a714405024a56ec1916236116.jpg)
JR川越線の下は水量が多く、勢い良く流れ落ちていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/bde6c603496e477939868da3ebdca4c5.jpg)
近くには他の草に混ざって、赤いルコウソウが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/2d7dd460804e33bd3346dbd63611afe6.jpg)
土手道は舗装されて、草を気にすることなく歩けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/351f182da12aa729ffa14cbc073d7c1d.jpg)
不老川との合流点は、雑草に覆われて下へ降りることは出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/cebc5433930176e36aec904604001a9a.jpg)
ここへ来る途中なにか騒がしかったが、土手の道を戻ろうとして、その原因が分かった。
電柱の上に、3羽の黒い鳥がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/435c1b613e4d5002bc8c8176aef8791e.jpg)
カワウで、電柱の上に1羽、横木の左右に1羽ずついる。
真ん中の1羽は婚姻色の白が見える。
右下には、木の枝が見えるので、巣もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/a0c3e596de50efdb16046626a40ddc28.jpg)
左のカワウもオスのようで、さかんに鳴き声をあげている。
2羽は顔を近づけて、にらみ合っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/486b7317ae48601800aeeaf0e438f48a.jpg)
電柱のカワウが、威嚇するように羽を広げた。
右端のメスと思われるカワウはそっぽを向いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/0dc4c30d13bc72e5f7557ede5fdff964.jpg)
土手の柵にはアレチウリとルコウソウが咲いていた。
ルコウソウは赤が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/6236a771502a689370cda95c59426c76.jpg)
少しだが、白い花もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/845c96fa954a4bcf55689c17420b7644.jpg)
アレチウリの花にはシジミ蝶が来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/46392bdd6bc1a10f1da2c7a48cd7a1c2.jpg)
少し目を離している間に、左端のカワウがいなくなっていた。
争いに破れて去っていったようで、川辺は静かになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/0db3659d7c01c3f7298c88b82a6b21f7.jpg)
巣のようなものがあるので、2羽のカワウはここで子育てをするのかも知れない。
どんなところで子育てをするのかと思っていたが、これだとカラスと変わらない。