![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/07196b94dd3e13db82bb7615ecff5617.jpg)
その左手に木の門がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/c56afba462d5b0656bb4922470bbf2fe.jpg)
その更に左手前に、大きな石燈籠とともに石碑が建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/c15a0301d1ab36c550bf0e9153b323bb.jpg)
石碑は川越城の図で、下につぎのように書いてある。
本図は、「日本城郭史資料」の川越城図をもとに作成したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/e41c4b06cc4800985b4d3f029c4f109d.jpg)
この一角は木の柵で囲んであり、大きく「立入禁止」と書いてある。
柵に沿って迂回すると、石碑の裏面が見え、そこに碑文が彫られているのが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/aa17c19ff5a49b490979b4a41352fe3d.jpg)
カメラで拡大すれば見えるが、直接ではよく読めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/48baf24f75aa67eb6ea6b6570940b130.jpg)
石碑の前の柵には、金属製の銘板があり、そこに碑文が刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/c21b9dea6597cf7a2f4a35dab32f792b.jpg)
寄 贈
埼玉県立川越中学校・川越高等学校創立百十周年記念
此処に城ありき。城は四百年余の歳月、
川越の地を治理し、明治の世、微睡(まどろみ)に入れり。
明治三十二年春この城址に県内三番目の
公立中学校設置さる。是れ則ち埼玉県立
川越中学校なり。城の本丸御殿曽(かつ)て武徳殿
の名もて呼ばれ、学校と共に久しき時を閲(けみ)したり。
昭和二十三年学制改革のもと、川越中学校は
川越高等学校となり、校舎改築の折、
武徳殿は教室ともなれり。平成二十一年
学校は創立百十周年を迎え、時恰(あたか)も
当御殿は前年より修理期が訪れ、
同二十三年三月竣工をみたり。而(しこう)して川越市は
同二十四年市制九十周年の年に当れり。
この佳(よ)き時節の中、我ら川越高等学校同窓会
は城址と学校と川越市の恒久なる栄えを期し、
茲(ここ)に記念の碑を建て以て寿(ことほ)ぐものなり。
埼玉県川越高等学校同窓会
撰文 高十二回 山野清二郎
平成二十三年十月二十二日
銘文には、石碑にはない振り仮名が付けられている。
この文を書いた山野清二郎氏は、埼玉大学名誉教授です。
この石碑が建てられた当時は、中に入ることが出来たそうだが、いつの間にか立入禁止になったようだ。
せっかくの銘文なので、実際に石碑の裏に廻り、直接読むことはできないものだろうか。