
九十川の合流点を過ぎた、直ぐ先に別の川が流れ込む所があった。
水量は割りと多く、新河岸川の水面に続いていた。
対岸の河原には、パラソルを広げて、釣りをする人がいた。

更に下流を見ると橋が見えた。
川崎橋のはずだったが、以前の橋はなく、新しい橋脚だけがあった。
どうやら架け替え工事中のようだった。下流側に仮設の橋が見えた。
ふじみ野市との境は、川崎橋の手前で、左にそれて大きく迂回する。

橋に行って見ると、右に大きくカーブする仮設の橋があった。

土手から仮設橋の脇を見ると、橋は鉄骨の櫓の上に乗っていた。

仮設橋の上から下流側を見ると、少しさきで急に向きを右に変えていた。

土手の先には、巾着田のような農地が広がっていた。
この周りには、ぐるりと小さな川がめぐっていて、そこが市境になっている。
川崎橋から次の橋まで、ふじみ野市の土手を進む。
土手は以前と違い、綺麗に整備され、通り易かった。