川越雑記帳2(川越見て歩き)

喜多院・松平大和守家廟所に案内表示が設置された


喜多院のどろうぼう橋を渡って境内に入ると、本堂の手前左手に、黒地に白字で「松平大和守廟所」と書かれた表示が新設されていた。

文字の下には方向を示す左向の矢印がある。





外灯の支柱に取り付けてあり、反対側にも同じものがある。



参道の先の外灯には、支柱全体を覆い隠すように、背の高い表示板がある。

上部には2行書で「川越市指定文化財 川越城主」と書き添えてある。

この表示板の効果か、説明板を見る人達がいた。




説明板は新しいカラーのものが設置されているが、以前からあるものも残されている。







新しい説明板にあるように、北側に4基、南側に向かい合って1基のお墓がある。

向かって右側から、霊鷲院(朝矩)、俊徳院(直恒)、馨徳院(直温)、興国院(典則)で、離れている1基は建中院(直侯)である。





敷石の参道を進むと、突き当りの右側に屋根付きの門があり、扉は開いている。

門の中に入ることはできるが、石灯篭の手前までで、そこから周囲を見回すしかない。




それぞれに門があり、扉は閉まっているので、中は良く見えない。






説明板に配置図があるが、その中には石碑があり、漢文で書かれた銘文が刻まれている。

その石碑も上部が少し見えるだけである。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事