喜多院のどろうぼう橋を渡って境内に入ると、本堂の手前左手に、黒地に白字で「松平大和守廟所」と書かれた表示が新設されていた。
文字の下には方向を示す左向の矢印がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/61cfb32cb76523adcd159d458fe9e444.jpg)
外灯の支柱に取り付けてあり、反対側にも同じものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/3e89fbaa72b5230a21a425fe2204179f.jpg)
参道の先の外灯には、支柱全体を覆い隠すように、背の高い表示板がある。
上部には2行書で「川越市指定文化財 川越城主」と書き添えてある。
この表示板の効果か、説明板を見る人達がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/6e4c175d327cc42f4e6c5b1465b0838e.jpg)
説明板は新しいカラーのものが設置されているが、以前からあるものも残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/0083ebb0990c45084ca6b17c33e14340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/b52a11d7adf8c8d32e014e099e6e0475.jpg)
新しい説明板にあるように、北側に4基、南側に向かい合って1基のお墓がある。
向かって右側から、霊鷲院(朝矩)、俊徳院(直恒)、馨徳院(直温)、興国院(典則)で、離れている1基は建中院(直侯)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/f2b7ab4650eeac4080a0ad095d6e5e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/43c5fe0a9d2b516827143550fc49b52c.jpg)
敷石の参道を進むと、突き当りの右側に屋根付きの門があり、扉は開いている。
門の中に入ることはできるが、石灯篭の手前までで、そこから周囲を見回すしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/3c52856d1b6d6159f116015f36f90ab4.jpg)
それぞれに門があり、扉は閉まっているので、中は良く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/48f693b2b3a023f889c992e4b317c45b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/994e9afb196d8c75bf1aa705f519fe54.jpg)
説明板に配置図があるが、その中には石碑があり、漢文で書かれた銘文が刻まれている。
その石碑も上部が少し見えるだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/a65de63c18c6fa3ffe8e5654c1e9985d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/7d019c0eb489f34429191ce1d4c88f1c.jpg)