朝は寒かったですが、いまは暖かく気持ちいい天気です。
マウイマラソン(ハーフ)を走ってきた知人が「マウイ島って日本人観光客が少ないですよね」といいました。
僕は3回マウイマラソンのフルに参加していますが、同じ感想を持ちました。
「日本人観光客の絶対数が少ない」のです。
その理由は・・・
(1)旅行日数が少ないので、離島に行っている時間が無い。
(2)離島に行くと、それだけコストがかかるため、わざわざ離島へいかない。
(3)ホテルの数が少なく、しかもリーズナブルなホテルがなく旅行代金が高い。
(4)公共の交通機関がなく不便。レンタカーがないとどうにもならない。
(5)ハワイはオアフ島以外によく知らない。
と、さまざまな理由がありますが、このおかげで離島に旅行すると海外のリゾート気分が味わえるというメリットがあります。
マウイ島はオアフ島と違った雰囲気でいいですよ。
行ったことのない方で、興味のある方は是非、行ってみてください。
僕は3回マウイマラソンのフルに参加していますが、同じ感想を持ちました。
「日本人観光客の絶対数が少ない」のです。
その理由は・・・
(1)旅行日数が少ないので、離島に行っている時間が無い。
(2)離島に行くと、それだけコストがかかるため、わざわざ離島へいかない。
(3)ホテルの数が少なく、しかもリーズナブルなホテルがなく旅行代金が高い。
(4)公共の交通機関がなく不便。レンタカーがないとどうにもならない。
(5)ハワイはオアフ島以外によく知らない。
と、さまざまな理由がありますが、このおかげで離島に旅行すると海外のリゾート気分が味わえるというメリットがあります。
マウイ島はオアフ島と違った雰囲気でいいですよ。
行ったことのない方で、興味のある方は是非、行ってみてください。
アロハストリートでこんな記事を見つけました。
「インフルエンザの予防接種がスタート」
ハワイ州保険局主導で毎年実施されている学校での無料インフルエンザ予防接種プログラムが昨日からスタート。12月初旬まで州内各地で予防接種が行われる。
ハワイ州保険局が実施している無料のインフルエンザ予防接種は、州内の公立校、私立校、チャータースクールに在籍している年長から8年生までを対象としており、今年度は60,000人以上の児童、生徒が予防接種を受けるとみられている。
ハワイ州保険局が実施している無料のインフルエンザ予防接種は、州内の公立校、私立校、チャータースクールに在籍している年長から8年生までを対象としており、今年度は60,000人以上の児童、生徒が予防接種を受けるとみられている。
ハワイでは、インフルエンザの予防接種が無料で受けられるというのに、インフルエンザが多発する日本で有料なのはいかがなものなのでしょうか。
僕が子どものころはインフルエンザの予防接種は全員接種だったと思いますが、最近は予防接種しないのです。
多くの学校が学級閉鎖になったり、たくさんの子どもがインフルエンザにかかり医療機関に受診をしますが、そのコストと予防接種のコストの差はどれくらになるのでしょう。
共働き家庭はどちらかが、もしくは両方が休暇をとることになりますし、片方だけ働いている家庭でも罹患していないかの確認を求められます。
日本でも学校で接種をして、「希望しない人だけ受けない」という制度にしたほうがいいと思います。
あ、僕は、冬にハワイに旅行する場合は、事前に予防接種を受けておきます。
インフルエンザにかかってハワイにいけないなんてことになると、大変?なので。(笑)
「広辞苑がiPhoneで無料で利用可能!」なのを発見しました。
僕にとって「広辞苑」は、他の国語辞書より一段上の印象があり、パソコンソフト版を購入しインストールしています。
広辞苑 第六版 DVD-ROM版~動画・画像・音声付き | |
ロゴヴィスタ | |
ロゴヴィスタ |
2008年11月に購入し、ブログを書いたり旅行日記を書いたりするときに確認のために使っています。
利用頻度はさほど多くはありませんが、辞書を引く(検索)することはいいことだと思っているので、積極的に確認するようにしています。
それがスマホのアプリで提供されていました。
無料で。
無料といっても、「Yahoo!プレミアム会員の方のみご覧いただけます」ということなので、有料に近いのかもしれませんが、僕はオークションを年に数回使うことからプレミアム会員になっているので、感覚的には無料の気分です。
Yahoo!プレミアム 特典一覧 広辞苑(外部サイト)
いま、プレミアム会員以外で提供していないかと検索したら、なんと、Androidアプリで、広辞苑 第六版 for Yahoo! JAPANを8,500円で販売しているではありませんか。
ダウンロードして使うタイプのようなので、今回ご紹介したタイプとは異なりますが、基本的には同じ内容のはずです。
もし、Yahoo!プレミアム会員になっているのであれば、利用する価値は高いと思います。
それ以外にも、乗換案内NEXTという通常は有料のサイトや渋滞情報のサイト、毎日新聞のサイトを登録しておきました。
ハワイのホテルの建物は古いものが多いです。
なにかの理由(忘れた)で建て替えができないらしく、メンテナンスをし続けているようです。
そこで、注目するのは、改装工事後のホテルを狙って宿泊することです。
リノベーション後のホテルはキレイです。(当たり前ですね。)
お気に入りのホテルが数年前に改装工事を行った後に宿泊しましたが、とてもキレイでキモチが良かったです。
先ほど、「【アウトリガー情報】アウトリガー・ワイキキ・オン・ザ・ビーチが生まれ変わりました」という記事を見て、これはいいかもと思いました。
ハワイのホテルを選ぶ際、改装工事の情報を入手したらそこを選択肢に入れるのです。
せっかくのハワイ旅行ですので、きれいなホテルに泊まりたい。
そのために、改装工事が終わったホテルを検索してみて探すのです。
Googleで「ハワイ ホテル 改装工事」と検索し、さらに1年以内に検索条件を絞りこみます。
そうすると、改装工事の情報がたくさん出てきます。
そこから条件に合うホテルを探してみてはいかがでしょうか。
ビブラムの5本指シューズ(ビブラムファイブフィンガーズ)を買ってしまいました。
購入したお店は、Wiggleです。
日本で購入する金額の半分くらいで購入できました。
日本で購入する金額だったら買いませんが、半額なら試してみたい。
そんなキモチで購入しました。
本日到着して家の中で履いてみました。
その感想は「こんな薄いソールなんだ」ということです。
体重が重い僕でもこの薄いソールで大丈夫なのかかなり不安です。
まずは芝生の上で走ってみたいと思います。
はじめて、帰宅ランというコトをしてみました。
帰宅ランとは、帰宅時に電車をつかわずに走って帰ることです。(通勤ランは往復とも走ることを言うようです)
オフィスから自宅まで18キロくらいなのですが、今回は大回りしてしまって23キロ弱の約3時間かけて帰ってきました。
ペースとしてはかなり遅いですが、久しぶり(5月の大凧マラソン以来?)に10キロ以上走ったことを考えると、走れただけよかったのかもしれません。
なぜ、帰宅ランを始めたかというと、これからのマラソンシーズンに備えて走行距離を増やそうと思ったからです。
しかし、休日はロードバイクにも乗るので、時間がなく走行距離は増やせません。
そこで、金曜日の帰宅を、電車ではなく走ったらどうかと思ったのです。
距離的にもちょっと長めでちょうどいい距離です。
今回のように大回りして帰るということも可能です。
また、途中まで電車に乗って距離を短くするという方法もあります。
ということで、これからの金曜日は、雨が降っていない日で予定がなければ走りたいと思います。
「ハワイに行って何するの?」。
よくこのフレーズで質問されます。
質問する方は、ハワイに行ったことがない人ではなくて、1回はハワイに行ったことがある人です。
実は質問されても困ります。
なぜなら、趣味嗜好が違うので、僕が楽しいことでもその人には楽しくないことかもしれないからです。
「ハワイに行って何するの?」という人の傾向ですが、ある知人のコメントが参考になりました。
「新婚旅行でハワイに行ったけど、観るところも少ないし、海を見るのも飽きた。ザ・バスでワイケレに行ったけど、ショッピング時間と往復のバスの時間で1日つぶれて疲れただけだった。」と言っていました。
観光をしたいという方は、ハワイだとすぐに見るところがなくなります。
なので、観光が旅行の目的の場合は、とてもつまらない場所になります。
「観光が目的」という方は、ハワイではなくてヨーロッパ(行ったことはないです)がいいと思います。
ある時、「ハワイの観光はどんなところがあるの?」と聞かれたので、「観光がメインだったら、ハワイじゃないところがいいのでは?」と聞き返したところ、「実はヨーロッパがいいのだけれど、ハワイは行ったことないし近いし安いのでハワイにしようかと・・・・」ということでした。
この状況でハワイに行っても、たぶん楽しくないです。
ハワイは海に囲まれていますので、「海は何時間見ていても飽きない!」という方以外は、海に飽きるかもしれません。
ハワイ好きな方でも、「昼間に海を見ているので夜は夜景のキレイな山側の部屋を予約する」という方がいるくらいです。(完全なるオーシャンビューは、夜は真っ暗になり、海を見ても暗い場所を見ることになります)
では、「ハワイに行って何するの?」と聞かれたとき、最近はこう答えています。
「なにもしないか、いろんな事をしまくるかです」と。
「なにもしない」というのは、ビーチやプールサイドで寝ていたり本を読んでいたりすることです。(といっても、なにかをしているといえばしていますね。最近はムスメと遊ぶので寝ていたり本を読んでいたりしているのは妻です。)
「いろんな事をしまくる」は、サーフィンやボディーボード、バイク(自転車)、トレッキング(ダイヤモンドヘッド等)、マラソン、トライアスロン、スイム、買い物などをすることです。(最近はスポーツが目的で行くことが多くなっています)
ということで、「ハワイに行って何するの?」という状態でハワイに行っても、たぶんおもしろくないと思います。
「なにもしないか、何かをしまくるか」が、僕のハワイのおすすめです。
ランニングやロードバイクで走るときの必需品として、GPS機能付きのウォッチがあります。
参考:過去のGPSというキーワードの記事
GPS機能付きのウォッチは、かなり、便利です。
長いこと使っている気になっていますが、ブログで見ると今年の2月に購入していて、まだ1年経過していませんでした。
GPS機能付きウォッチを使ってしまうと、普通の時計をつけて出かけるということがなくなってしまいます。
それほど便利なのです。
何が便利かというと、走ったときなどの記録をすべてウォッチが記憶していて、帰宅後にPCに転送することができることです。
いままでの普通の時計では、トータルのタイムとラップタイムくらいしか計測できませんし、ラップタイムをとる場合は手動で行う必要があります。
そのため、フルマラソンなどで走っているときに、距離表示を見落としてラップタイムがわからなくなることが多くありました。
しかし、GPS機能付きウォッチなら、そんなことはありません。
僕が使っているGPSウォッチはガーミンという海外のメーカーです。
機種を検討しているとき、「なんで日本のメーカーから発売しないのかな?」と思っていました。
こういう開発は得意なはずと思っていたからです。
やっと出ました。
これです。
今の時点で24,800円ですが、これでも安い方だと思います。
数年前はガーミンですが、5万円くらいで販売されていました。
ここで僕がおすすめするのは、この商品です。
Garmin - Forerunner 10 Run GPS
日本円でなんと1万円ちょっと。
購入店は、僕の得意なWiggleです。
ただ、この機種は、バッテリー寿命が5時間なんです。
普段は5時間ものトレーニングはしないと思いますが、フルマラソン初参戦のようなタイムがわからないときには、もしかしたらバッテリー切れという事態になる可能性があります。
そんな方は、Wiggleで他の機種を選択してください。
バッテリー8時間で、ハートレートモニター付きで15,000円~16,000円で販売しています。
また、自転車(ロードバイク等)に乗る方は、上記機種ではなく「Forerunner 310xt バンドルキットはプレミアムハートレートモニター、ケイデンスセンサー、クイックリリースキット付きです。 」という機種を選んでください。
僕は、この機種(もしくはこれ以上の機種)にしておけばよかったと激しく後悔しています。(笑)
参考:過去のGPSというキーワードの記事
GPS機能付きのウォッチは、かなり、便利です。
長いこと使っている気になっていますが、ブログで見ると今年の2月に購入していて、まだ1年経過していませんでした。
GPS機能付きウォッチを使ってしまうと、普通の時計をつけて出かけるということがなくなってしまいます。
それほど便利なのです。
何が便利かというと、走ったときなどの記録をすべてウォッチが記憶していて、帰宅後にPCに転送することができることです。
いままでの普通の時計では、トータルのタイムとラップタイムくらいしか計測できませんし、ラップタイムをとる場合は手動で行う必要があります。
そのため、フルマラソンなどで走っているときに、距離表示を見落としてラップタイムがわからなくなることが多くありました。
しかし、GPS機能付きウォッチなら、そんなことはありません。
僕が使っているGPSウォッチはガーミンという海外のメーカーです。
機種を検討しているとき、「なんで日本のメーカーから発売しないのかな?」と思っていました。
こういう開発は得意なはずと思っていたからです。
やっと出ました。
これです。
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS GPS機能付きランニング機器 FUNランナーモデル ライムグリーン SS-300G | |
EPSON(エプソン) | |
EPSON(エプソン) |
今の時点で24,800円ですが、これでも安い方だと思います。
数年前はガーミンですが、5万円くらいで販売されていました。
ここで僕がおすすめするのは、この商品です。
Garmin - Forerunner 10 Run GPS
日本円でなんと1万円ちょっと。
購入店は、僕の得意なWiggleです。
ただ、この機種は、バッテリー寿命が5時間なんです。
普段は5時間ものトレーニングはしないと思いますが、フルマラソン初参戦のようなタイムがわからないときには、もしかしたらバッテリー切れという事態になる可能性があります。
そんな方は、Wiggleで他の機種を選択してください。
バッテリー8時間で、ハートレートモニター付きで15,000円~16,000円で販売しています。
また、自転車(ロードバイク等)に乗る方は、上記機種ではなく「Forerunner 310xt バンドルキットはプレミアムハートレートモニター、ケイデンスセンサー、クイックリリースキット付きです。 」という機種を選んでください。
僕は、この機種(もしくはこれ以上の機種)にしておけばよかったと激しく後悔しています。(笑)
ハワイに大波が来ているようです。
staradvertiser.comの写真
ローカルの方もサーフィンをするのに躊躇しているようです。
僕はこんな波の時にサーフィンをしたことはありませんが、これよりも小さくても、波のパワーはものすごいです。
波に直撃すると、波のパワーで水中をグルグルと回されてしまい、なかなか水面に出てこれません。
そういうときは、つぎつぎに波がくるので、連続して直撃します。
そうなると、かなりキツイです。
写真のような波の時に、海岸に近寄ってはいけません。
波にさらわれてしまいます。
このような写真を見てしまうと、ハワイ全域に波が来ているように感じますが、サウス(ワイキキ)には、こんな波はきていませんので、ビーチで遊ぶことは問題ないと思います。
今年も手帳で悩みはじめました。
この雑誌、DIMEを、「タッチペン付きボールペン」が欲しくて買ってしまったのですが、その特集記事として手帳のことが書いてあったからです。
「タッチペン付きボールペン」は、冬に向けての準備です。
手袋をしていてもiPhoneやiPadの操作ができ、しかもメモに手書きをすることもカンタンにできるこの「タッチペン付きボールペン」を入手したかったので、雑誌を購入しました。
DIME (ダイム) 2012年 10/16号 [雑誌] | |
小学館 | |
小学館 |
DIMEという雑誌は、昔から好きでよく読んでいたので、雑誌を読んでいたところ特集記事で手帳について記載されていたため、今年もまた気になってしまったのです。
仕事のスケジュールはOutlook(アウトルック)で管理しています。
ミーティングなどの予定が勝手に(空いていると入れられるようになっている)入ってきますので、手帳の管理だとその予定を記載する必要があります。
営業をしていた時代は、スケジュールの管理はすべて手帳で行っていましたが、いまではパソコンで管理をしています。
ただ、モバイル機器との連携がセキュリティ上で出来なくなっているので、ミーティングに出かけるときは、予定をプリントアウトして持って行きます。
予定はこれで管理可能なのですが、「手帳術」みたいなものを見ると、「手書き」の方が効果がありそうな気がして、悩んでしまうのです。
雑誌に登場する方は自分の手帳術に自信を持っているので、うらやましいです。
社会人になってから、毎年、この時期に手帳で悩んでいるので、その時間を考えると、「これ!」という手帳術をもっていたら、その時間を他のことに使えるのにと思ってしまいます。
ということで、ことしもまた、手帳について悩む時期がやってきました。
ここ数年、毎年参加している「東京ベイ浦安シティマラソン大会」ですが、この大会はハーフマラソンだったのですが、震災後の昨年は10キロの大会で、今年は8キロの大会となりました。
走りこんでいる人にとっては、8キロはかなり短いのではないかと思います。
僕は、たまに今回(22回)のコースを走ることがあります。
海沿いを気持ちよく走れるコースだったのですが堤防の高さを上げたので、海が見えにくくなってしまいました。
8キロの大会でこのコース。
参加するかどうか、考えてしまいますね。
スポーツをするにはもってこいの気候になりました。
昨日、ロードバイク40キロと、その後に10キロの軽いジョギングをしました。
ロードバイクは半袖・半ズボンでさすがに寒くなってきましたが、ジョギングにはとてもいい季節だと思います。
これから11月末くらいまでは気持ちよく走れそうです。
僕は今月(21日)11月(11日)12月(2日)の3ヶ月連続でハーフマラソンに出場する予定です。
走るのは、8月と9月にサボった(ビールが美味しくて翌日に走れない・・・。)ため脚ができていません。
10キロのジョギングでの後半は、疲労感を覚えるくらいでとても21キロを楽しく走れる状況ではありませんでした。
まだ時間があるので、トレーニングをして気持ちよく走れる脚を作りたいと思います。
1月以降も参加できる大会には申し込んで、走る習慣を取り戻す予定です。
Amazonからこんなメールが来ました。
特に「S9300」は価格が16,000円くらいなので、3,000円引きというのは破格ではないでしょうか。
1か月以内にデジタルカメラをチェックされた方に、このご案内をお送りしています。2012年10月6日(土)0時00分から2012年10月14日(日)23時59分(日本時間)まで、 【メール限定】Nikon COOLPIX「P510」 「S9300」がクーポンコードで3,000円OFF 実施中。対象商品にクーポンコードを適用する事で、期間限定で3,000円割引。(1回の注文で、1個分までが適応となります。)
クーポンコード:ZV9C3D32
クーポンコード:ZV9C3D32
Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) P510 ブラック P510BK | |
ニコン | |
ニコン |
Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) S9300 ノーブルブラック S9300BK | |
ニコン | |
ニコン |
そしてもうひとつ。
【メール限定】OLYMPUS PEN 「E-PM1」 「E-PL3」がクーポンコードで2,000円OFF!実施中。対象商品にクーポンコードを適用する事で、期間限定で2,000円割引。(1回の注文で、1個分までが適応となります。)
クーポンコード:9LAOUCI9
クーポンコード:9LAOUCI9
OLYMPUS マイクロ一眼 PEN mini E-PM1 ツインレンズキット ホワイト E-PM1 TKIT WHT | |
オリンパス | |
オリンパス |
これもかなりお安くなります。
クーポンコードはお友達やご家族の方でも利用可能。このチャンスをお見逃しなく。 (※Amazonマーケットプレイスでのご注文(第三者出品者・出店者による販売)は対象外となります。)
【キャンペーンご利用手順】
1.キャンペーン対象商品をショッピングカートに入れ、レジに進みます。
2. 「お届け先住所」、「支払い方法」を選択してください。
3. 「支払い方法」選択のページ、または注文を確定するページで、「Amazonギフト券・Amazonショッピングカードまたはクーポン」の欄にクーポンコード(9LAOUCI9)を入力し、「適用」ボタンをクリックしてください。
4. 画面右側に表示される「注文内容」で割引かれている事を確認してください。
5. 「注文を確定する」ボタンをクリックしてください。