第64回の国慶節にお招きいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/9e45af39d72ddf0af3c684866181f9b3.jpg)
国慶節とは10月1日。中国の祝日である。
これは1949年10月1日、毛沢東が天安門広場で
中華人民共和国の成立を宣言したことにちなんでいる。
中国ではこの日を「十一(shi yi)」と呼んで親しみ、
国民は一週間の大型連休となる。
中国国家観光局はこの期間中、
中国から日本を訪れた団体旅行客が、
昨年同期の2.3倍。38,600人だったと発表した。
旅行先としては、
香港、マカオ、台湾、韓国、日本が人気があったようだ。
民間の調査では
日本は韓国に次いで2番目に人気があったという。
昨年の国慶節連休は、いわゆる「島」問題直後で、
日本旅行のキャンセルや販売見合わせが続出した。
今年は日本旅行の販売を再開する動きが相次ぎ、
北海道観光などの団体旅行が軒並み完売。
回復基調が鮮明になっていた。(共同通信記事抜粋)
そういえば街でも中国人観光客が目立っていた。
市中のホテルもこれまでにない盛況だったと聞いた。
観光立国を担う北海道のホテル。
正すところは正して
前へ進んでほしいと、切に願っている。kyokukenzo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/9e45af39d72ddf0af3c684866181f9b3.jpg)
国慶節とは10月1日。中国の祝日である。
これは1949年10月1日、毛沢東が天安門広場で
中華人民共和国の成立を宣言したことにちなんでいる。
中国ではこの日を「十一(shi yi)」と呼んで親しみ、
国民は一週間の大型連休となる。
中国国家観光局はこの期間中、
中国から日本を訪れた団体旅行客が、
昨年同期の2.3倍。38,600人だったと発表した。
旅行先としては、
香港、マカオ、台湾、韓国、日本が人気があったようだ。
民間の調査では
日本は韓国に次いで2番目に人気があったという。
昨年の国慶節連休は、いわゆる「島」問題直後で、
日本旅行のキャンセルや販売見合わせが続出した。
今年は日本旅行の販売を再開する動きが相次ぎ、
北海道観光などの団体旅行が軒並み完売。
回復基調が鮮明になっていた。(共同通信記事抜粋)
そういえば街でも中国人観光客が目立っていた。
市中のホテルもこれまでにない盛況だったと聞いた。
観光立国を担う北海道のホテル。
正すところは正して
前へ進んでほしいと、切に願っている。kyokukenzo