KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

交流について。

2018年06月10日 | 中華料理
京都から客人があり
交流会をすると言うので
参加させていただきました。

近所の美味い中華屋で

料理と酒と会話を満喫です。

大いに笑った
楽しい交流会でした。

いまプロ野球でも
セパ交流戦が行われています。

違った系統(流れ)のものが
互いに行きかい入りまじること。

これが「交流」であると
辞書に書いてありました。

セリーグとパリーグ。

違った系統が
互いに行き交っています

近所の中華屋での交流会では

京都の流れと札幌の流れを
おおいに交わらせました。

お互いの慣習や考え方。
当地ならではの経験の違い。

共鳴したり反発したり。

交流の楽しさです。

交流によってお互いを知り
お互いが高まっていきます。

話は逸れますが

「交流」は電気用語で
「向きを変える電流」のこと。

むかし学校で習いました。

「電池」の「直流」に対する
「コンセント」の「交流」。

「直流」は電流が一方向に流れ

「交流」は電流が行ったり来たり。

「電流」を「会話」と
置き換えて読んでみると

ふだんはちょっと
イメージしづらい電気用語も

少しわかりやすくなります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする