市内Oホテル新年互礼会に
お招きいただきました。
たくさんのごちそう。
特に「亥年」にちなんだ
ぼたん鍋が美味しかったです。
「ぼたん鍋」
言うまでもなく
「イノシシ鍋」のこと。
でもどうして
イノシシの事を
「ぼたん」と言うのだろう。
江戸時代以前
日本は宗教上の理由で
肉食が禁じられていた。
しかし庶民は肉を
食べることもあった。
こっそりと。
イノシシ肉は「ぼたん」
シカ肉は「もみじ」
ウマ肉は「さくら」
すなわちこれらは
肉食禁止下の
民間符丁だったんですね。
インターネットで
その由来を調べてみました。
諸説ありますが
花札に
ぼたんとイノシシが
描かれているから。
と言う説があります。
ふうむ。なるほどね。
でも、なんか違和感が。
ちょっと待ってよ。
6月は

「ぼたんに蝶々」じゃない?
ちなみにイノシシは

7月の「萩」に登場します。笑。kyokukenzo
お招きいただきました。
たくさんのごちそう。
特に「亥年」にちなんだ
ぼたん鍋が美味しかったです。
「ぼたん鍋」
言うまでもなく
「イノシシ鍋」のこと。
でもどうして
イノシシの事を
「ぼたん」と言うのだろう。
江戸時代以前
日本は宗教上の理由で
肉食が禁じられていた。
しかし庶民は肉を
食べることもあった。
こっそりと。
イノシシ肉は「ぼたん」
シカ肉は「もみじ」
ウマ肉は「さくら」
すなわちこれらは
肉食禁止下の
民間符丁だったんですね。
インターネットで
その由来を調べてみました。
諸説ありますが
花札に
ぼたんとイノシシが
描かれているから。
と言う説があります。
ふうむ。なるほどね。
でも、なんか違和感が。
ちょっと待ってよ。
6月は

「ぼたんに蝶々」じゃない?
ちなみにイノシシは

7月の「萩」に登場します。笑。kyokukenzo