
会合が跳ねて
近くの居酒屋へむかう。
競合ビールメーカー
2社が一緒になって
「呉越同舟」とは
Gくん言いえて妙だ。
交差点ビル地階の
なじみの店。
ここに来るといつも
「馬刺し」をたのむ。
カンパイ。
「馬刺し」といえば
「熊本」を思いだす。
「馬刺し」「生産量」
とググってみると
果せるかな
「熊本」が年間で
馬肉生産量で一位だった。
1位 熊本県 1,577屯/41.0%
2位 福島県 777屯/20.2%
3位 青森県 478屯/12.4%
4位 福岡県 412屯/10.7%
5位 山梨県 190屯/ 4.9 %
(2018年資料;関連HPより)
※熊本県シェア40%以上。
※上位5県でシェア85%以上。
年間の
「消費量」だとこうなる。
1位 熊本県 1,912円
2位 北海道 1,842円
3位 香川県 1,251円
(県別年間購入額)
(2015年資料;関連HPより)
へ~
北海道が2位だって。
しかしてその理由は・・?
なんとなくだが
私には分かるような気がする。kyokukenzo
近くの居酒屋へむかう。
競合ビールメーカー
2社が一緒になって
「呉越同舟」とは
Gくん言いえて妙だ。
交差点ビル地階の
なじみの店。
ここに来るといつも
「馬刺し」をたのむ。
カンパイ。
「馬刺し」といえば
「熊本」を思いだす。
「馬刺し」「生産量」
とググってみると
果せるかな
「熊本」が年間で
馬肉生産量で一位だった。
1位 熊本県 1,577屯/41.0%
2位 福島県 777屯/20.2%
3位 青森県 478屯/12.4%
4位 福岡県 412屯/10.7%
5位 山梨県 190屯/ 4.9 %
(2018年資料;関連HPより)
※熊本県シェア40%以上。
※上位5県でシェア85%以上。
年間の
「消費量」だとこうなる。
1位 熊本県 1,912円
2位 北海道 1,842円
3位 香川県 1,251円
(県別年間購入額)
(2015年資料;関連HPより)
へ~
北海道が2位だって。
しかしてその理由は・・?
なんとなくだが
私には分かるような気がする。kyokukenzo
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます