![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/0141d3a6495d6cc80bd64e08be99bc4a.jpg)
象さんは花台のモチーフに使われることが多いですね。
やっぱり重たいものをしっかり支える力持ち。
頼もしい存在なんです。象さんは。
夢をかなえる象・ガネーシャ。
KENぞうさんも「重たいもの」をしっかりと支えていく。
夢をかなえるKENぞう。
ここ神宮前・南国酒家本館のエントランスにも
夢をかなえる陶製の象さんが。
******************************************
「酒家」という言葉は広東語です。
料理店を指し、酒屋や飲み屋のことではありません。
広州や香港など広東語圏でしか用いられないので、
もし北京や横浜、バンクーバーなどで「酒家」とつく店があったら
それは確実に広東料理の店であることがわかります。
ちなみに普通語では料理店のことは通常「菜館」といい
「飯庄」は老舗という意味です。
酒屋は「酒楼」とか「酒巴」といいます。
「酒店」といえばそれはホテルのこと。
「飯店」もホテルのことを指しています。
中国へ行ったときは間違わぬようご注意を。
やっぱり重たいものをしっかり支える力持ち。
頼もしい存在なんです。象さんは。
夢をかなえる象・ガネーシャ。
KENぞうさんも「重たいもの」をしっかりと支えていく。
夢をかなえるKENぞう。
ここ神宮前・南国酒家本館のエントランスにも
夢をかなえる陶製の象さんが。
******************************************
「酒家」という言葉は広東語です。
料理店を指し、酒屋や飲み屋のことではありません。
広州や香港など広東語圏でしか用いられないので、
もし北京や横浜、バンクーバーなどで「酒家」とつく店があったら
それは確実に広東料理の店であることがわかります。
ちなみに普通語では料理店のことは通常「菜館」といい
「飯庄」は老舗という意味です。
酒屋は「酒楼」とか「酒巴」といいます。
「酒店」といえばそれはホテルのこと。
「飯店」もホテルのことを指しています。
中国へ行ったときは間違わぬようご注意を。
「酒家」がキーワードなんですね。
「酒店」「飯店」、なるほど!