KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

ガネーシャの花台。

2010年11月27日 | 社長のことば
象さんは花台のモチーフに使われることが多いですね。
やっぱり重たいものをしっかり支える力持ち。
頼もしい存在なんです。象さんは。

夢をかなえる象・ガネーシャ。
KENぞうさんも「重たいもの」をしっかりと支えていく。
夢をかなえるKENぞう。

ここ神宮前・南国酒家本館のエントランスにも
夢をかなえる陶製の象さんが。

******************************************
「酒家」という言葉は広東語です。
料理店を指し、酒屋や飲み屋のことではありません。
広州や香港など広東語圏でしか用いられないので、
もし北京や横浜、バンクーバーなどで「酒家」とつく店があったら
それは確実に広東料理の店であることがわかります。

ちなみに普通語では料理店のことは通常「菜館」といい
「飯庄」は老舗という意味です。
酒屋は「酒楼」とか「酒巴」といいます。
「酒店」といえばそれはホテルのこと。
「飯店」もホテルのことを指しています。

中国へ行ったときは間違わぬようご注意を。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャキシャキ。 | トップ | ザーサイの甕。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sjotb)
2010-11-29 09:59:58
そうか!広東料理を食べたい時は
「酒家」がキーワードなんですね。
「酒店」「飯店」、なるほど!
返信する
飯店=ホテル (QJS)
2010-11-30 10:05:40
北京飯店や上海の和平飯店(オールドジャズが毎日聴けるバーがある)が有名ですね。
返信する

コメントを投稿

社長のことば」カテゴリの最新記事