KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

恩を送る。

2019年02月08日 | 歳時記
「恩」

恩を受ける。

恩を返す。

恩知らず。

恩にきせる。

恩を売る。

恩義を感ずる。

恩恵をうける。

上野恩賜公園。

井の頭恩賜公園。

恩情をかける。

浜離宮恩賜庭園。

命の恩人。

恩を仇でかえす。

恩をわすれない。

「報恩謝徳」

恩に報い
徳に謝す。

恩に感謝し
報いること。

報恩(報徳)は
受けた恩に報いること。

謝徳(謝恩)は
受けた恩に対して
感謝の意を表すこと。

受けた恩徳に感謝し
それに報いたくなる気持ち。


先日

友人を送る通夜で
導師の説法を聴きました。

考えてみると私は
生まれてこのかた

多くの恩を
いただいてきました。

恩を返したり
その恩に報いること。

大事なことだけど
完ぺきにはいきません。

導師は続けます。

そして恩を送りなさい。

いままで
あなたが受けた恩と

同じことを
人にしてあげなさい。


「恩」のつく言葉は
たくさんあるけれど

「恩を送る」はあまり
耳にしたことがありません。

恩を返し

恩に報い

そして恩を送る


そうか!

返しきれない恩は
報いきれない恩は
次に送ればいいのだ。

ひとつまた

人生の指針となるものを
見つけたような気がした。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大前の2号店。

2019年02月07日 | 中華料理
ススキノにある

中華らしからぬ
名前をもつ中華店。

スゴイ人気と
聞きました。

あっという間で
北大前に
2号店がオープン。

ランチタイムに
お店を訪ねました。

タンタンメン
鶏パイタンメン。

きれいで美味しい。

女性客や若い人で

お店は満席です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音。

2019年02月06日 | 中華料理
ひつじ中華の店。

それは長い夜だった。

それにしても

話しても話しても
話しつくせぬ夜だった。

でもそれは端から見ると

同じ話が
堂々めぐりしている
だけだったかもしれない。

こんど機会があれば

そんな会話を録音して

しらふの時に聴いてみたい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころが晴れた。

2019年02月05日 | 歳時記
こころが晴れた
こんな夜は

美味いヤキトリ
ポンポチと

好物の

ヒナ皮5本。

二条市場のこの店は

中華も美味い。

こころが晴れた

こんな夜。

心晴日和には
またみんなで来よう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ満たして。

2019年02月04日 | 中華料理
毎年恒例の北京ダック会。

料理長が自ら
カットして下さいます。

頼めばスタッフの方が
巻いてくれますが

自分で巻くのも
楽しいものです。





お料理を楽しんで

北京ダックが再び登場。

美味しいものは
お腹を満たし

美味しいものは

こころも満たす。kyokukenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしのように。

2019年02月03日 | 歳時記
今夜は久しぶりに

二人で飲もう。

むかしのように

語り明かそう。kyokukenzo


facebook 2017
facebook 2016
facebook 2012
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国酒のナゾ。

2019年02月02日 | 中華料理
先日このブログで

青島の不思議
について書きました。

中国語の発音(ピンイン)で
「青島」はqīng dǎo

ところが
青島ビールの箱や

ラベル表記はTsing taoです。

どういう訳でしょう。

気になるので
他のお酒を見てみました。

中国国酒 マオタイ。
漢字表記は「茅台」。
発音は máo tái

函をみると・・・

mou tai。・・・ん?

中国三大美酒。
山西省の フェンチュウ。
「汾酒」の発音はfén jiǔ

ところが函の表記は

fen chiew。・・・んん?

同じく

山西美酒「竹葉青酒」。
ピンインはzhú yè qīng jiǔですが

でも函は

chu yeh ching chiewですね。

ううむ。

ナゾは深まりました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級みりん会。

2019年02月01日 | 和食
日本の食文化バンザイ!
日本の伝統文化を守れ!


イチオシのうなぎ屋。

う巻きに白ガリ。

キモ串や

お新香。

天然うなぎの白焼きは

わさびしょう油で。

ホネをつまみに

熱かんをおかわり。

こちらのうなぎ。

蒲焼のタレには
普通のみりんとは違う

上級みりんを
使っているそうです。

そのような店は
全国で数軒もない

と聞きました。

かつて販売店で組織する
「みりん会」があって

旅行や会合など
楽しく活動していました。

数年前惜しまれての解散。

今度はこちらで

上級みりん会」の
開催とまいりましょう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする