ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ ノアの歯科治療~月曜日・・・

2010年04月05日 | トリプルスターの日常

 
朝から雨です。
幸い風は無く、折角咲いた桜の花は今日一日は無事に過ごせるようです。
あ~~、お花見がしたいです~。


     
◇昨日の続きになるでしょうか?
被毛のことでの質問が多かったですね。
じゃあ、どうやって手軽に(被毛の)常在菌(バクテリア)を整えるのか?と言う内容の質問が多かったです。
     
◇平飼いと言う形態(屋外飼育)で飼われるWan達は、遊びまわったり寝そべって休止する時などに地面に接する機会が多く、
地表に存在する「新鮮で強力な何種類ものバクテリア」が自然と身体に付いてくる結果となります。
バクテリア達は常に更新され続け、被毛に付いた皮脂等の汚れを速い速度で分解してくれます。
良い飼育環境に飼われている犬体が、さほど汚れている様に見えない理由がそこにあるのです。
体表のバクテリアのバランスが崩れて皮膚や被毛に疾患を抱えるWan達のコンディションは、野外での行動時間を増やす事に
よって、容易に改善を図ることが可能です。
     
◇野外行動を多くとりいれたWanの管理で大切なことは、折角体表に付いて来たバクテリアを良い条件で保つと言う事でしょうか。
犬の身体を素手で触ったり撫でたりするのは良くありません。人間の手の汗や脂(汚れ)が被毛には良くない影響を与えるからです。
バクテリア群は湿度に敏感に反応する傾向があります。湿度が一定より高くなると、温度との関係もあわせて一転良くない働きをす
る事になってしまいます。つまり、バクテリア群のバランスが崩れて、悪しき結果(良くなるどころか症状を悪化させてしまう)を招くと
言うことです。
野山の汚染されていない土中にはバクテリアが多く存在しますが、犬達の頻繁に出入りするドッグランなどの土は、定期的な客土
(新しい土に更新する)などが行われていないと、汚染度が非常に高くなっていて、良いバクテリアとの遭遇は極めて難しいどころか、
逆に汚染の可能性の方が高くなって、行動後の犬体の管理が全く異なってしまいますので注意が必要です。
     
◇気温が高く無く、Wanにとっての程よい風があって、人や犬の出入り密度の高くないところ(野外)で一定時間遊ばせる。
犬をハンドリングしているあいだは、手にピッタリ合った軍手などの布製の手袋をする事を心掛ける。
硬く絞った小さめの濡れタオルは常に携行し、適宜ヨダレなどの付着したWanの顔を、たびたび拭いてあげる事を心掛ける。
遊び終わって、車載のクレートに収納するような場合は必ずクールダウンを設けて息を整える事。そしてその間に、レーキなど
を使って被毛を簡単に「すく」事を行うと良いでしょう。泥汚れも落ちますし、害虫などの付着も発見できます。
帰宅後は、一定時間、金属ケージなどに収納して十分に休ませて下さい。金属製の網スノコを使っていれば、殆どの汚れは下に
敷いたトレーの中に落ちています。ダニなど害虫などの落下の確認を行うこと。
Wanの吐く息はとても湿度が高く、且つその湿気はみんな、胸などの被毛にまとわりつく事になります。
部分的に湿度が高くなると、バクテリア群の中で、一部が異常に繁殖してしまう事によるバランスの崩れが起こってしまいます。
それを防ぐためにも、扇風機などを使ってWanの身体に優しい風を(直接)当ててあげるい事を忘れないようにして下さい。
もちろん、冬でも夏でも、とにかく周年に亘って専用の「扇風機」は、Wanにとっての必需品となります。
と言ったところが、被毛改善のヒントの様なものでしょうか。これからの時期、換毛などで敏感になった皮膚や被毛を、是非労わ
って良いコンディションにお保ち下さい。皮膚や被毛が健康に保たれるならば、Wanの身体全体が健康になって行くものです。


◇かねて気になっていたノアの口臭。
原因となっている「歯肉炎」を治療する為に、動物病院を訪ねました。
     
◇生まれてから亡くなるまで、一度も歯を磨かなくても健康でいられるのがWan(L/R)には普通と思われますが、体質や食べ物の
影響から、歯石がつき易く「歯肉炎」や「歯槽膿漏」になるWanが存在します。
盲導犬としてのお仕事を終えたノアちゃんも、残念ながらその例外に漏れませんでした。
     
◇体重測定⇒31.7キログラム 盲導犬としては大きな身体の持ち主でした。わが家の犬なので当然と言えば当然な大きさかな?
現在の給餌内容⇒朝:ロイヤルカナンL/R成犬高齢犬用→170グラム+カスピ海ヨーグルト(無糖)40g+アルカリイオン水
             夜:ロイヤルカナンL/R成犬高齢犬用→150グラム+牛乳150CC+アルカリイオン水
※お八つなどの間食は、基本的に無しです。(とてもくいしん坊ですが、、、、、、、、、)
     
◇お供のマギちゃんも体重測定。
31.2キログラムでした。ノアちゃんより(ほんの少し)軽かったので喜んじゃっています~。
現在の給餌内容⇒朝:ロイヤルカナンL/R成犬高齢犬用→180グラム+カスピ海ヨーグルト(無糖)40g+アルカリイオン水
             夜:ロイヤルカナンL/R成犬高齢犬用→160グラム+牛乳150CC+アルカリイオン水
※お八つなどの間食は、基本的に無しです。(同じく、とてもくいしん坊ですが、、、、、、、、、)


◇歯石の完全除去と、口腔ケアは全身麻酔下で行われます。
     
◇処置前の歯、10歳の歯にしては、、、、汚い~~
折角の完全歯でしたが、二本の抜歯(歯槽膿漏)を余儀なくされてしまいました。
     
◇全体の治療は超音波スケラーを使って行われます。最終的な仕上げは、ハンドスケラーを使って歯石の取り残しが無いかを
確認し、抗生物質の塗布があって終了です。
     
◇治療時間は、程度にもよりますが約60分前後とのことでした。さすが、手際が良かったです~。
ずっと見ていて、自分の歯の治療ではなく、痛くも痒くもなんともないので(当たり前)、胸がドキドキ動悸がしたり、掌にビッショリと
汗をかく事もありませんでした、、。
     
◇麻酔が覚めて、お口の中がスッキリしたせいか、ルンルン気分で尾を振って車にむかうノアちゃん。
良かったです~。これでノアにくっつかれても、鼻が曲がることは無くなりました。
ついつい、心配になって、顔を近づけて、お口の匂いを嗅いでしまうポンコツでしたが、マッタク匂いは無くなっていました。
チョット寂しい気も、、、、、、、シマセン!!
     
◇今までWanと長いこと接して来て、「歯の治療」は初めての経験でした。
ノアの兄弟犬や親犬で、同じ症状になっている子はいませんから、「歯肉炎」はノアだけの問題だった可能性があります。
歯磨きの励行など、ユーザーさんの飼育方法に誤りは無かったと思うのですが、、たぶん原因は食べ物にあった様に思えます。
良質なフードを食べさせる事と、毎日の口腔ケアはWanの飼育に於いて大切なことですね。
口腔ケアを怠ると、体内バクテリアのバランスも崩れてしまいます。人間の場合、喉頭癌や食道癌にかかる率も増えると聞いて
います。Wanの場合自分では出来ない口腔ケア、飼主さんに頑張っていただくしかありませんね~。
こんなものも出回っています。試してみて損は無いかも知れません。
3Mマウスウォッシャー 掛かり付けの獣医さんに、使い方などをしっかりと確かめてから使いましょうね。
読者の皆様のご愛犬の健康を、今日もお祈り申し上げます。


 


※まもなく本格的な春がやってきます。
新しい家族の一員として、また人生の良きパートナーとして、「将来ラブラドールを飼おうとしている方」は多いと思います。
そんな人達、家族達を対象に、第一回『ラブラドールに関しての何でも説明会』を開催いたします。
☆日時は4月11日(12:30~15:30)を予定しています。
☆内容は、『ラブラドールと言う犬種について』『ラブラドールを飼うにあたって気をつけることは』などの、初めてラブラドールと言
う犬種を飼おうとしている方々向けの参考になるお話が主体です。
○どんな所(ペットショップ・ブリーダー・他)から飼おうとしている方でも、一切の参加制限はありません。
◎どんな所から譲渡されたラブラドールを飼っている方でも一切の制限はありません、お気軽にお越しください。
○ブリーダーの立場から、「失敗しない子犬選び」や飼育に関してのとっておきの「ノウハウ」など、易しくお話ししたいと思っています。
 どうぞ、気に入ったWanちゃん選びのご参考にして頂けたら幸いです。
☆他に、「里親さん」を探しているラブラドール達の紹介や、実際にラブラドールを飼育している方々の生の『楽しい飼育談義』なども
予定しています。
☆入場無料・どなたでも参加は自由です。
☆参加希望者は、メールまたはお葉書に、以下の項目を明記の上お気軽にお申し込み下さい。
◇参加者氏名(家族の場合代表者)
◇ご住所・連絡先
◇飼育予定・飼育経験
◇特に聞きたい事等(具体的に)
 宛先:メールの場合はlab@triplestar.jp       葉書の場合は⇒埼玉県北本市本町2-81 白石 哲 宛に。
 締め切りは前日の午前中までと致します。
※会場は「フレンドシップハイツ」内のミーティングルームを予定していますが、参加者宛におって連絡をさしあげます。


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
質問の内容によっては、「ご住所と電話番号」を明記願います。 内容によっては此方からお電話させていただく事もあることを
(メールなどでは十分に伝わらないことがありますので)ご理解下さい。特に「繁殖に関わる」ご質問に関しては、電話番号の明記
をお願いいたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする