
はい。第2週末ですので…


【ナダ家】行きましょう。

先月の賄いをパシャって久々に画像更新しました(^-^;
アジショーと共に日曜までですが、特にナダ家は売り切れたら終了となりますm(__)m





さて。昨年夏に土石流被害があった熱海市から特産品を取り寄せて【熱海ざるらーめん】なる募金企画限定をやりました。
コロナが落ち着いたら義援金持って行って、ラーメン食べつつ今は時間あるので何かお手伝いできる事があればと考えてましたが…
熱海市のHPで、義援金の受付が3月で終了する事を知り。
3月6日でまん防終わったら行こう!と思ってましたが、まん防が延長する事になり。
まん防でボランティアの受け入れもまだ停止してますし、どうしようか?と考えましたが、とりあえず今回は義援金だけ持って行って、ついでに熱海界隈でラーメン食べたり軽くお金使って貢献しよう!って事で。
仕事終わり、21:30出発。

途中のSAでガソリンの高さに震え(^-^;
てか小麦も更に高騰するようで。
実は今月から既にウチが取引させていただいている製麺所値上げしてまして。この状況ですと更に上がるでしょうからウチもいよいよ上げねばならん時が来るのでしょうか。。。
肉もかなり上がってますし、油も倍。とりあえず状況の変化を注視しながら。

朝3時くらいに高速を降り、昔仕事でよくきた沼津駅周辺を通って懐かしみつつ…

朝7:00、1杯目。静岡県は朝ラー文化が根付いてていいですよね♪

朝はメニュー絞ってます。

どこもテイクアウトを工夫しながらですね。

なかなか行けない!ので、欲しい方譲りますので言ってくだされば。

1杯目【三島市 108000人】

朝3時くらいに高速を降り、昔仕事でよくきた沼津駅周辺を通って懐かしみつつ…

朝7:00、1杯目。静岡県は朝ラー文化が根付いてていいですよね♪

朝はメニュー絞ってます。

どこもテイクアウトを工夫しながらですね。

なかなか行けない!ので、欲しい方譲りますので言ってくだされば。

1杯目【三島市 108000人】
“ゆず塩らぁ麺”
いかにも淡麗っぽい出で立ちですが、濃度も高いし旨味が“密”なスープ。そこに細かく刻まれた柚子皮が香りとバランスを運ぶ。
遠征の1杯目が当たると嬉しいモノですよね♪

朝8時、熱海駅。

朝8時、熱海駅。
昔、仕事でよく来ましたが…こんなデカかったでしたっけ!?


とりあえず目的を完遂しませう。

初めて来ました熱海市役所。


とりあえず目的を完遂しませう。

初めて来ました熱海市役所。
中をグルグルしても見つからなくて…受付に戻って聞いてみたら

1番奥の部屋に貼り紙発見。

毎度ながら端数は私が調整。

1番奥の部屋に貼り紙発見。

毎度ながら端数は私が調整。
今回も沢山のご協力ありがとうございました!

そして、また有事に備えて設置しております。これからも店が続く限りやりますm(__)m
市役所出てまだ朝9時。ラーメンには早い…

ちょっと登ってみますか。

てなわけで熱海城です。
駐車場、行き1台帰り2台で貸し切り状態でした。

元々、城があった訳ではなく展示品は集められた模様。観光施設ですね。


甲冑の横に無料マッサージコーナー。時代感が(^-^;

元々、城があった訳ではなく展示品は集められた模様。観光施設ですね。


甲冑の横に無料マッサージコーナー。時代感が(^-^;
5分くらい使ってノンビリさせていただきました運転で寝てないのでリフレッシュ(^-^;


繰り返しですが、観光施設ですよね(^-^;

1番上から南側を。

北側は熱海市街。


マッチ棒で作られたとか。


城…ですよね(^-^;


ゲームコーナーは無料(入場料は1000円)。
温泉地での“観光”の役割を果たす鉄筋コンクリートの“城”。これもアイデアの1つって事で。

伊豆山へ。

伊豆山へ。
途中、まだまだブルーシートが目立ちました。

一番上の本宮までは800段以上あるとか(@_@)

途中下車。

一番上の本宮までは800段以上あるとか(@_@)

途中下車。
今回の土石流犠牲者の慰霊会場。
お祈りを済ませ…

ちょこっと購入し。

ちょこっと購入し。
強運ステッカー、店に貼っておこう。

熱海駅前平和通り商店街。

熱海駅前平和通り商店街。
ここだけはソコソコ人がいました。

奥の方へ、熱海プリン横。

奥の方へ、熱海プリン横。
ちょうど暖簾がかかる所でした。カウンターのみ6席の店、先3後2。

なんとなくチャーシューメン。

2杯目【熱海市 37000人】
溜まり系を使った醤油ダレに背脂浮いた中濃動物系スープ。煮干し効かせたら尾道方向に振れそうな一杯でした♪

なんとなくチャーシューメン。

2杯目【熱海市 37000人】
溜まり系を使った醤油ダレに背脂浮いた中濃動物系スープ。煮干し効かせたら尾道方向に振れそうな一杯でした♪

素早く食べて次へ。
海沿いの駐車場に車を停めて…

ちょっと散策しながら。

で、目当てのラーメン店…が休み!

ちょっと散策しながら。

で、目当てのラーメン店…が休み!
まん防下の観光地ですから、今回は覚悟して来ております。てかお邪魔させていただいておりますm(__)m

代わりを考えながら海沿いを歩き…

ちょっとフェリーターミナル内を。

代わりを考えながら海沿いを歩き…

ちょっとフェリーターミナル内を。
伊豆大島いいなぁ!

その横。

その横。
航路があるのは知ってましたが…片道30分!?

丼合戦!?

時刻表見ながら脳内で時間計算して…
人が疎らなのを確認して、出航数分前に勢いで買った(^-^;

イルドバカンスプレミア号。

12:00出発。

605人乗りですが船内ガラガラです。。。

ので、貸し切りで寝っ転がりながら…

丼合戦しか知らないので、30分の間に初島の知識を(^-^;


右下の小さい島に向かってまふ。

見えてきました。


着岸。

大きな荷物を運んでる方々もいました。この船は輸送の役割も担っているのでしょうね。

さて。


まずはターミナル内で物色。

島ならではっぽいモノを買い。

一緒に降りた方々がランチに向かってるでしょうから、時間ずらしてちょっとブラブラ。

イルドバカンスプレミア号。

12:00出発。

605人乗りですが船内ガラガラです。。。

ので、貸し切りで寝っ転がりながら…

丼合戦しか知らないので、30分の間に初島の知識を(^-^;


右下の小さい島に向かってまふ。

見えてきました。


着岸。

大きな荷物を運んでる方々もいました。この船は輸送の役割も担っているのでしょうね。

さて。


まずはターミナル内で物色。

島ならではっぽいモノを買い。

一緒に降りた方々がランチに向かってるでしょうから、時間ずらしてちょっとブラブラ。
折り返しの13:00発イルドバカンスプレミア号の遠い向こうには熱海市街が。

初島唯一のスーパーマーケットへ。

初島唯一のスーパーマーケットへ。
珍しいモノがないか中に入ってみましたが、観光客ではなく193人の島民が利用する為の…って感じで全く普通の品揃えでした。

スノーケリングセンターは閉まってました。

スノーケリングセンターは閉まってました。
他にダイビングセンターもありました(ダイビングスーツ着た人も10人以上いました)し、釣りをしている方も沢山いました。てか、この何もない(失礼!)島に渡る理由の大半はマリンスポーツや釣りの海関連なのでしょうね。

1周4キロの小さい島。ターミナル周辺からちょっと外れると、もう自然のみ。

そして13:00。海鮮丼を取り扱う食堂の並び。
この並び11軒中営業は5軒でした。1日数本のフェリーでしか渡れない島で、フェリーがガラガラって状況ですからね。コロナ禍が治まるまでは…ですね。

船内で調べて、島特産の“出世草”を使ったラーメンがある店へ。

3杯目【熱海市初島 193人】
てなわけで初島で採れるネタを選び“アジイカ丼”と“のりラーメン”。ちょうどウチでもアジショーやってますし(^-^;

船内で調べて、島特産の“出世草”を使ったラーメンがある店へ。

3杯目【熱海市初島 193人】
てなわけで初島で採れるネタを選び“アジイカ丼”と“のりラーメン”。ちょうどウチでもアジショーやってますし(^-^;

さて。帰りの船は14:00。

離島らしく?風向きがコロコロ変わってます。
な~んにもないし、日射しでスマホ画面も見辛いですし、皆さんが釣りをしている防波堤辺りで日向ぼっこしながら時間を潰し…なんかいい時間でした。何もないから何もしない♪

13:50乗船開始。

イルドバカンス三世号。せっかくですから行き帰りで違う船に乗りたかった♪

さようなら、初島!
868人乗りですが、乗船に並んだのは25人くらいでした。皆さん釣りやダイビングの帰りなんでしょうかね。

そして2時間30分ぶりの熱海。



この着岸の転回してるのを見るのが楽しいんです♪


御船印帳を買い。20社乗れば“一等航海士”40社乗れば“船長”の称号を貰えます。近年動けてないんでまだまだです(^-^;

そして2時間30分ぶりの熱海。



この着岸の転回してるのを見るのが楽しいんです♪


御船印帳を買い。20社乗れば“一等航海士”40社乗れば“船長”の称号を貰えます。近年動けてないんでまだまだです(^-^;
さあ、夕方のラーメンタイムへ。


と。予定の店達が開かなくて。


と。予定の店達が開かなくて。
まん防下ですからね。

サッと調べて、5キロくらい南下してコチラへ。

4杯目。
乳化した豚骨醤油。

暗くなる前に宿へ入り…

近所のスーパーで“地物”に惹かれて真鶴産のウマヅラハギを。てかデカイ頭も一緒に入っててビックリ!!この辺では何か理由があって入れてるんでしょうけど、地元の方々はこの頭(と肝)をどう使うのか!?
そんなこんなで、では。