
今日は定休日。
月に1回くらい月曜火曜を連休にさせていただいております。早朝~深夜まで週6日勤務で家にいるのは1日約9時間、定休日の月曜も買い出し&翌日の準備等…少しでも長く店を続ける為に、適度に休んでいきますご了承くださいm(__)m

レギュラー限定は【珠洲ちゃんの塩らーめん】。

珠洲塩タレの魚介スープに、珠洲産ワカメ&海苔。


食べていただく=募金していただく事になりますので、お礼に味玉無料券&珠洲塩キャラメルを渡しております。

レギュラー限定は【珠洲ちゃんの塩らーめん】。

珠洲塩タレの魚介スープに、珠洲産ワカメ&海苔。


食べていただく=募金していただく事になりますので、お礼に味玉無料券&珠洲塩キャラメルを渡しております。
(スタッフ忘れる事があるかも!?なんで遠慮なくおっしゃってくださいませ)
さて。先週金曜くらいになって急に「連休だし1日くらいどこか行くか!?」と考え始め。
さて。先週金曜くらいになって急に「連休だし1日くらいどこか行くか!?」と考え始め。
新潟行きバスを往復で使おうか?いや、淡路島も工程組んでみよう…と、いつもの病気が始まり。
淡路島は1日では厳しいとの結論。高知行きをかなり詳細に組んであり、淡路島1日半~高知2日半で後日4連休組もう。新潟は佐渡とセットで2日組もう。
なら今回はもう少し近い所…

4時までに高速乗れば深夜割引なので朝3:30出発→3:50高速イン。

4時までに高速乗れば深夜割引なので朝3:30出発→3:50高速イン。
疲れ&眠気で南条SAにて眠眠打破。スタート直後から限界(^-^;

時間調整も兼ねて敦賀で降りてR27。

時間調整も兼ねて敦賀で降りてR27。
まあR27も半分高速みたいなモンですし(^-^;
小浜辺りから雨。

舞鶴辺りではかなり激しくなり…

兵庫県に入った辺りで晴れ。

観光用の無料駐車場に車を止め、歩いて竹田駅へ。

朝8:10。駅の観光案内所はまだ開いてなく。

少し歩いて。

舞鶴辺りではかなり激しくなり…

兵庫県に入った辺りで晴れ。

観光用の無料駐車場に車を止め、歩いて竹田駅へ。

朝8:10。駅の観光案内所はまだ開いてなく。

少し歩いて。
コチラは改名しないのですかね?

登山前に情報や準備を…と。ここも9時オープン。まだ開いてない。

待ってもいられないし、行きますか!

竹田城主だった赤松氏。

竹田駅の裏側に回り…

一番険しいけど距離は短い“駅裏登山道”を選択。

登山前に情報や準備を…と。ここも9時オープン。まだ開いてない。

待ってもいられないし、行きますか!

竹田城主だった赤松氏。

竹田駅の裏側に回り…

一番険しいけど距離は短い“駅裏登山道”を選択。
昔、グループで登った時は途中までバスを使い楽な道を登りましたが今日は時間短縮狙い。

◯が駐車場、△が情報館。

さあ行きますか。

この辺りまではよかったんですが、進むに連れ予想以上に険しくて!

途中に柵が。

◯が駐車場、△が情報館。

さあ行きますか。

この辺りまではよかったんですが、進むに連れ予想以上に険しくて!

途中に柵が。
猪や鹿が町に降りて来ない用だとか。
急に猪が突進してきたらどうするか?シュミレーションしとこうかと歩きながら考えてみましたが結論無理!って事に(^-^;

道幅も狭くなり、ふらついたら転がり落ちそうな狭く急な坂道を数十分。
汗だくだくで料金所に到着。数分休憩(^-^;

御城印も買いました。

御城印も買いました。
「まだ54段あります~」
マジでもう無理です(^-^;

前日との気温差が大きい秋なんかは“雲海”が見れたりしますが、今日は普通に(直前の雨でちょっとだけ期待しましたが残念)。

石垣は当時のまま。


前日との気温差が大きい秋なんかは“雲海”が見れたりしますが、今日は普通に(直前の雨でちょっとだけ期待しましたが残念)。

石垣は当時のまま。

空が少し近付いてくる。

ギャラリーは数人のみ。

“てっぺん”から。

さて。復路は緩やかに“表米神社登山道”で帰りましょう。

と。いつまで経っても着かない。1.2キロのハズなのに!?とGoogle Mapを開いたら…なんか逆方向に。
駅の東側に車あるんですが…

赤で降りようとしてたのに黄色の地点にいる!

赤で降りようとしてたのに黄色の地点にいる!
仕方ないので水色でいきませう。2キロ以上のロスで後工程が…

てなわけで気を取り直して。


やっと麓に。もう限界なり(^-^;
この後、黒井城も登ろうかと思ってましたが時間的にも体力的にも回避です(^-^;

10時過ぎ。
情報館もオープンしてました。

中には少し展示物も。

そしてスタンプ。

中には少し展示物も。

そしてスタンプ。
さて。11時に着く予定だった1杯目へ向かいましょう。

竹田城から南へ約す50キロ西脇市。

竹田城から南へ約す50キロ西脇市。
この辺り、北播磨地区に派生する“播州ラーメン”が今回のターゲット。
昔、仕事で行った隣の多可町(サーキット仕事)で食べて以来。

11:40到着、待ち5分。
メニューはコレだけ。

播州ラーメンのキーワードは“甘い”なんですが、気になる程ではなく普通に鶏ガラ中華そば。

11:40到着、待ち5分。
メニューはコレだけ。

播州ラーメンのキーワードは“甘い”なんですが、気になる程ではなく普通に鶏ガラ中華そば。
店によって甘さの出し方は違うそうですが実食からは“醤油”“みりん”辺りから…でしょうかね。
退店11:57。さすがに昼真っ只中に同業者の邪魔はできないので…
退店11:57。さすがに昼真っ只中に同業者の邪魔はできないので…

一旦道の駅で休憩。

そして地元産の甘口醤油ゲット。
これで試作がはかどりますはせ(^-^)

初めて見たので勢いで買ってみた。甘いの買わんよにしてるのに(^-^;

初めて見たので勢いで買ってみた。甘いの買わんよにしてるのに(^-^;
炭酸をイメージさせる為?昔食べた“ドンパッチ”と同じようなパチパチ感。懐かしいけど、当時からあまり得意ではない(^-^;

12:40。ボチボチ次の“播州ラーメン”へ。

コチラもワンメニュー。

初訪なんで通常麺で。

先程の“西脇大橋”は鶏基調でシンプルでしたが、コチラは魚介等も合わせ重厚に。勿論甘味も感じます。

12:40。ボチボチ次の“播州ラーメン”へ。

コチラもワンメニュー。

初訪なんで通常麺で。

先程の“西脇大橋”は鶏基調でシンプルでしたが、コチラは魚介等も合わせ重厚に。勿論甘味も感じます。
加水低めの細麺。ウチの細麺ともちょっと違う。この辺は製麺所と相談ですな。
イメージはできたんで、買ってきた醤油を使って空いた時間に試してみまふ(^-^)
さて。ボチボチ戻り方向へ。本来なら黒井城でしたが山城攻める体力はもうないので…

スタンプだけ押してきました。まあ以前に登ってますし。

スタンプだけ押してきました。まあ以前に登ってますし。
ランチタイムのうちに後1杯。と移動しながら探して…

福知山城横の駐車場。

福知山城横の駐車場。
城の逆側を向くと…

徒歩1分。

“特濃”を。

限定2300円のコレ、行きたかったんですが連食中の身に2玉はキツイ(^-^;

徒歩1分。

“特濃”を。

限定2300円のコレ、行きたかったんですが連食中の身に2玉はキツイ(^-^;
真ん中はチャーシューカツでしょうかね。メニュー見てても“遊んでる”“攻めてる”こういった店、好きです。

今風のビジュアルで。

今風のビジュアルで。
味変を避けるべく、まずは“ほうれん草上の辛味”を食べる。豆板醤に甜麺醤も入ってますな。
水2杯飲み干す(^-^;
初訪の店でいきなりスープ味変えるのは…今日は味変せずジックリスープ分析。
Brixは結構あります(10ちょっとある?)が、近くの“とん吉”とは違い洗練されたトンコツスープ。
いつか2300円の…と言いたい所ですが、遠征中って数食べなきゃなんでハードルは高い(^-^;

店を出て、すぐ正面の城へ。
何度も来てますが、今日はちょっと見たいモノがあり(^-^)

見下ろされるの、好きです(ポッ)

はい。今日はやめときます(^-^;


入場券を買って中へ。
“主役”を明智光秀に据えた展示構成。


屋上から福知山市街地を。

で、今日の目的はコチラ(^-^;


屋上から福知山市街地を。

で、今日の目的はコチラ(^-^;
私もクラウドファンディング参加してます(^-^;
く

竜王戦の来期予選も佳こ境に入り、ボチボチ決勝トーナメントのメンバーも決まりそうですが、藤井聡太と対戦するのは誰になりますでしょうかね。

スタンプをいただき…

昔から回ってますが、御城印なんて買った事なかったですしスタンプも集めてませんでした。去年から再始動…っ感じですかね?


竜王戦の来期予選も佳こ境に入り、ボチボチ決勝トーナメントのメンバーも決まりそうですが、藤井聡太と対戦するのは誰になりますでしょうかね。

スタンプをいただき…

昔から回ってますが、御城印なんて買った事なかったですしスタンプも集めてませんでした。去年から再始動…っ感じですかね?
100名城&続100名城で200ですか。こりゃ生きてる間に終わらんな(^-^;
さて。後は帰るだけ…下道をノンビリと。
さて。後は帰るだけ…下道をノンビリと。

と。せっかくなので寄り道。

開業を控えた“敦賀駅”へ。

敦賀でストップするのはちょっと中途半端と言いますか、サンダーバード一本で関西へ出られなくなるのはちょっと痛いかも(^-^;

駅構内、劇的に変化してました。

まあ開業前ですから本数は残念ながらまだ…ですが。

以前は端っこに立ち食い蕎麦1軒だったのに、開業に合わせていろんな店が!

さてか一番ビックリしたのは高校生達が何十人もたむろしていた事。
“くつろげる”場所になったんですな。

中にはこんなのもありました。

フグ刺系は軒並み5000円クラス。

中にはこんなのもありました。

フグ刺系は軒並み5000円クラス。
敦賀で買っても新幹線なら東京まで溶けない!…際どいか?
面白い試みですよね。

帰りはトコトン下道。

帰りはトコトン下道。
R8では寂しいんで、敦賀→海沿いのR305へ。よく使います。

距離的には30キロくらい長くなってしまいますが、車は極端に少なくトラック皆無で走りやすいですし、何より風光明媚!!

この日も日本海に沈む夕陽を撮影しようと至るところの路肩に車を止めた撮影者がいました。

てなわけで深夜帰宅。

日帰りでバタバタと…でした。

今日は朝から仕込み。

距離的には30キロくらい長くなってしまいますが、車は極端に少なくトラック皆無で走りやすいですし、何より風光明媚!!

この日も日本海に沈む夕陽を撮影しようと至るところの路肩に車を止めた撮影者がいました。

てなわけで深夜帰宅。

日帰りでバタバタと…でした。

今日は朝から仕込み。
魚介系、乾物系だけで20L以上。

日頃空いた時間に作ってますがなかなか空かなくて作れなかったタレ達も。

日頃空いた時間に作ってますがなかなか空かなくて作れなかったタレ達も。
混同しないように“緑=和歌山”“黄色=ナダ家”“白=凄っ鶏”等テープ色で分けてます。爆濃だけはテープ張らなくても分かるので無地(^-^;
では。明日からまたボチボチやります。
では。明日からまたボチボチやります。