ぎゃーーー。
今年も年賀状書くの忘れとったー!!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
って、何だか毎年言ってるような気がするなぁ(笑)。
どうも「年賀状はクリスマスまでに書かなくちゃならない」って事を失念しがちで困ります。
なんだかレッスン納めが終わってから(27日とか28日とか)で良いような気がしちゃうのよねぇ。困ったもんだ。
っていうか、そっから書いたんで良いんならだいぶラクなんですけどね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
というわけで、ここ数年どんな年賀状を書いて来たかちょっと振り返ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/b3c14e480ab5480878b4724922238d78.jpg)
まず今年のから。
今うっかり「昨年」ってタイプしちゃったけど、よく考えたらまだギリギリ今年の話だった(笑)。
午年といえば『トイ・ストーリー』(正確には2以降)のブルズアイ
ってことで全員トイストーリーのキャラに扮してます。
四代目は緑のあの子。周りにさらに二人の緑のあの子侍らせてます。
私はウッディ、マミちゃんはジェシーさ。
各自が持ってる赤白の的と背景の風船は、ご存知「トイストーリー・マニア!」のイメージで。
あ、そうそう、私先日めでたく自己ベスト更新で26万点台に突入いたしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
隣の3歳児もドサクサに紛れて5万点台とか取れるようになって参りましたので、おいおいこの女児を鍛えて二人で協力プレイからの新記録樹立を目指して頑張っていく所存です。
トイマニは「個人プレイに徹して手堅くそこそこの高得点を取る」か「協力プレイで入れ食いモード突入を目指す賭けに出る」のどちらかの選択が迫られます。どっち路線で行くかによって狙う的が変わって来るんだな。
…って、何の話をしてるんだ私は(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/c44a0b3c33f86decc87f18b8a4de71b8.png)
話を本筋に戻しましょう。
昨年、巳年にあたって書いたのはもちろんヘビさんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
私はカエルフェチのくせにヘビさんも好きなのよね~。もしかしたら私自身はカエルじゃなくてヘビであり、カエルへの愛は「食べちゃいたい
」というアレではないかという気がしている今日この頃です。
蛇といえばヘビ使い。オリエンタル路線です。
何だかイズミル王子みたいな被り物をした笛吹きの私と、太鼓叩くより美しい手のポージングばかり意識してる感じのマミちゃん、そして踊り子はもちろん四代目です。
四代目は最近本当にベリーダンスを踊るようになってきました。隣室でテレビを観ていても、ベリーダンスの時間になると飛んで来て、ヒップスカーフを巻いてくれとせがみます。
オリエンタルなイメージといえば光り物ってことで、あちこちに金ラメを散らしてみましたが、今のように潤沢なグリッターコレクションを取り揃えてない頃でしたので、あまりキンキラキンには出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/ce8cb3262202109fc4678ec369956faf.jpg)
そして2012年。四代目初登場の時です。
辰年にちなんで我が家のドラゴン「かえるのドラゴン」(※名称が極めて複雑な理由は割愛)が一緒に入ってます。
というか、この頃はまだ四代目にプリンセスの格好をさせるなんて夢が見られてたのね。幸せだったなあ………![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
一枚ずつ手作業で彩色するのはもちろん簡単ではありませんが、こうして過去のを見ていくと、やっぱり今年も頑張ろうと思えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
いよいよ本腰上げて作るぞ~。お~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m12/br_banner_christmastreelabel.gif)
人気ブログランキングへ
よろしければ、ブログランキングにクリックをお願い致します。
今年も年賀状書くの忘れとったー!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
って、何だか毎年言ってるような気がするなぁ(笑)。
どうも「年賀状はクリスマスまでに書かなくちゃならない」って事を失念しがちで困ります。
なんだかレッスン納めが終わってから(27日とか28日とか)で良いような気がしちゃうのよねぇ。困ったもんだ。
っていうか、そっから書いたんで良いんならだいぶラクなんですけどね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
というわけで、ここ数年どんな年賀状を書いて来たかちょっと振り返ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/b3c14e480ab5480878b4724922238d78.jpg)
まず今年のから。
今うっかり「昨年」ってタイプしちゃったけど、よく考えたらまだギリギリ今年の話だった(笑)。
午年といえば『トイ・ストーリー』(正確には2以降)のブルズアイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
四代目は緑のあの子。周りにさらに二人の緑のあの子侍らせてます。
私はウッディ、マミちゃんはジェシーさ。
各自が持ってる赤白の的と背景の風船は、ご存知「トイストーリー・マニア!」のイメージで。
あ、そうそう、私先日めでたく自己ベスト更新で26万点台に突入いたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
隣の3歳児もドサクサに紛れて5万点台とか取れるようになって参りましたので、おいおいこの女児を鍛えて二人で協力プレイからの新記録樹立を目指して頑張っていく所存です。
トイマニは「個人プレイに徹して手堅くそこそこの高得点を取る」か「協力プレイで入れ食いモード突入を目指す賭けに出る」のどちらかの選択が迫られます。どっち路線で行くかによって狙う的が変わって来るんだな。
…って、何の話をしてるんだ私は(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/c44a0b3c33f86decc87f18b8a4de71b8.png)
話を本筋に戻しましょう。
昨年、巳年にあたって書いたのはもちろんヘビさんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
私はカエルフェチのくせにヘビさんも好きなのよね~。もしかしたら私自身はカエルじゃなくてヘビであり、カエルへの愛は「食べちゃいたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
蛇といえばヘビ使い。オリエンタル路線です。
何だかイズミル王子みたいな被り物をした笛吹きの私と、太鼓叩くより美しい手のポージングばかり意識してる感じのマミちゃん、そして踊り子はもちろん四代目です。
四代目は最近本当にベリーダンスを踊るようになってきました。隣室でテレビを観ていても、ベリーダンスの時間になると飛んで来て、ヒップスカーフを巻いてくれとせがみます。
オリエンタルなイメージといえば光り物ってことで、あちこちに金ラメを散らしてみましたが、今のように潤沢なグリッターコレクションを取り揃えてない頃でしたので、あまりキンキラキンには出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/ce8cb3262202109fc4678ec369956faf.jpg)
そして2012年。四代目初登場の時です。
辰年にちなんで我が家のドラゴン「かえるのドラゴン」(※名称が極めて複雑な理由は割愛)が一緒に入ってます。
というか、この頃はまだ四代目にプリンセスの格好をさせるなんて夢が見られてたのね。幸せだったなあ………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
一枚ずつ手作業で彩色するのはもちろん簡単ではありませんが、こうして過去のを見ていくと、やっぱり今年も頑張ろうと思えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
いよいよ本腰上げて作るぞ~。お~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m12/br_banner_christmastreelabel.gif)
人気ブログランキングへ
よろしければ、ブログランキングにクリックをお願い致します。