![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/5c20fc1eecae01361dc235515220a277.jpg)
実はその前難波田城公園に行ったときにも綿の種をゲットしていました。 こちらでは綿を育て、できた綿を昔の綿くり機で紡ぎ、布を織り上げるという活動を行っているため、綿の種が無料で配布されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/23e7641b4dd4047ed5ebda0db54b9b5a.jpg)
と言うことで、種を植えてみました。 こちら横浜の種です。 たぶんアフリカ産の種だと思うのですが、定かではありません。
一番上の写真をみると、横浜の種はツルツルの茶色の種です。 けれど、難波田の種は綿が種の周りに残ったままです。
どちらもすぐに植えるつもりでしたが、よくよく説明書を読むと難波田の種は一日水につけておかなければなりませんでした。(^o^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/0cd6112ce19ffb6d9fabda56f289a82e.jpg)
すっかり水に浮いていますが、大丈夫なんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/dc091f19755932da986e3221c99f6e0d.jpg)
ところがですよ。 忙しくて翌日24日に植えられないでいましたら、25日にはこの通り、芽が出てしまった。Σ( ̄□ ̄;)
もう、あわてて植木鉢に植えましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/eb31b8e3782ccbde3ea8f2a7bd678525.jpg)
いやぁ~、これ。 成長が速い、速い。
横浜のほうも、難波田の方ももう芽が出てきました。
お花が見たくて植えてしまいましたが、綿の木って放っておくと1m50cmほどになってしまうそうなんです。 果たしてうちで栽培しきれるのかどうか不安なところですが、ちょっと楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/10f06d11cff1535a501da916fa74c94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/d30bf8fa810ce30b380d5e98077da6a1.jpg)