11月19日。
今年初めて、ベジフルティーチャーとして小学校で出前授業をしてきました。
ベジフルティーチャーデビューです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
同じく今年からベジフルティーチャーになったベジフル仲間と一緒に2人1組となり、
6年生のクラスで授業してきました。
この活動は、平成19年からの農林水産省の「にっぽん食育推進事業」の補助金を受けて
小学校で食育出前授業をしています。
授業はこんな感じぃ~↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/6e2f97b743b26c7f7aeaf1885a71aeb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/59e39d62ee9b8382d703a20f72e55e3d.jpg)
今年のテーマは「地元野菜を知ろう!」「野菜博士になろう!」です。
地域でとれる野菜への関心を高めて、野菜摂取への意欲の向上を期待してのテーマです。
まずは野菜の名前を使ったビンゴゲームをして、子供達とフレンドリーになろう!
ビンゴゲームでは、野菜嫌いの子がなかなか書く事ができませんでしたが、
まわりの子供達の協力もあり全員がマスに野菜を書く事ができて、
全員ビンゴになる事ができました。
良かった
良かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
このビンゴゲームで緊張が取れたのかな?
子供達がとても積極的になってくれて、野菜の「旬」について聞くと、
「ハイ!」って何人も手があがって元気に答えてくれました。
本当に嬉しかったぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
っていうか・・・みんな「旬」を知っているんだね。
(私が難しく考え過ぎなのかな?)
「地元の野菜を知ろう!」では、
実は地元の水橋で作られていて直売所で人気の『ずいき』、
富山市で一番多く出荷される『富山白ねぎ』、
今年から店頭に並ぶようになった富山ブランド『ねぎたん♪』を紹介しました。
授業最後のアンケートでは、
富山でこんなに沢山の野菜が作られている事を初めて知りましたという感想もあったので、
とても興味を持って聞いてもらえたみたいです。
後半はパートナーのティーチャーが食事バランスガイドの説明や
野菜博士になるにはどうすればよいのかを説明しました。
本当に子供達の反応がよくて、担当の先生もビックリしていました。
反省点としては・・・
ビンゴや野菜を知ろう!に時間を取り過ぎてしまって、後半が短縮されてしまった事。
授業は45分しかないので(すっかり忘れてました)、
もっと時間を気にしないといけないなぁ~って反省しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
子供達は今回の授業を踏まえて、自分達で野菜博士になるために課題を提出しなくてはいけません。
三郷小学校6年生のみんな頑張ってね。
たくさんの野菜博士が誕生するといいなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
富山市三郷小学校のホームページに授業のことが掲載されています。
『富山市三郷小学校 食育出前授業』
今年は長谷川理恵さんも東京の小学校でベジフルティーチャーをされてきたそうですよ。
全国でベジフルティーチャーが活躍しています。
私もまだまだ頑張らないとね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
あなたの町の小学校にもティーチャーが来てるかな?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
byりとる
今年初めて、ベジフルティーチャーとして小学校で出前授業をしてきました。
ベジフルティーチャーデビューです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
同じく今年からベジフルティーチャーになったベジフル仲間と一緒に2人1組となり、
6年生のクラスで授業してきました。
この活動は、平成19年からの農林水産省の「にっぽん食育推進事業」の補助金を受けて
小学校で食育出前授業をしています。
授業はこんな感じぃ~↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/6e2f97b743b26c7f7aeaf1885a71aeb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/59e39d62ee9b8382d703a20f72e55e3d.jpg)
今年のテーマは「地元野菜を知ろう!」「野菜博士になろう!」です。
地域でとれる野菜への関心を高めて、野菜摂取への意欲の向上を期待してのテーマです。
まずは野菜の名前を使ったビンゴゲームをして、子供達とフレンドリーになろう!
ビンゴゲームでは、野菜嫌いの子がなかなか書く事ができませんでしたが、
まわりの子供達の協力もあり全員がマスに野菜を書く事ができて、
全員ビンゴになる事ができました。
良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
このビンゴゲームで緊張が取れたのかな?
子供達がとても積極的になってくれて、野菜の「旬」について聞くと、
「ハイ!」って何人も手があがって元気に答えてくれました。
本当に嬉しかったぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
っていうか・・・みんな「旬」を知っているんだね。
(私が難しく考え過ぎなのかな?)
「地元の野菜を知ろう!」では、
実は地元の水橋で作られていて直売所で人気の『ずいき』、
富山市で一番多く出荷される『富山白ねぎ』、
今年から店頭に並ぶようになった富山ブランド『ねぎたん♪』を紹介しました。
授業最後のアンケートでは、
富山でこんなに沢山の野菜が作られている事を初めて知りましたという感想もあったので、
とても興味を持って聞いてもらえたみたいです。
後半はパートナーのティーチャーが食事バランスガイドの説明や
野菜博士になるにはどうすればよいのかを説明しました。
本当に子供達の反応がよくて、担当の先生もビックリしていました。
反省点としては・・・
ビンゴや野菜を知ろう!に時間を取り過ぎてしまって、後半が短縮されてしまった事。
授業は45分しかないので(すっかり忘れてました)、
もっと時間を気にしないといけないなぁ~って反省しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
子供達は今回の授業を踏まえて、自分達で野菜博士になるために課題を提出しなくてはいけません。
三郷小学校6年生のみんな頑張ってね。
たくさんの野菜博士が誕生するといいなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
富山市三郷小学校のホームページに授業のことが掲載されています。
『富山市三郷小学校 食育出前授業』
今年は長谷川理恵さんも東京の小学校でベジフルティーチャーをされてきたそうですよ。
全国でベジフルティーチャーが活躍しています。
私もまだまだ頑張らないとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
あなたの町の小学校にもティーチャーが来てるかな?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier130_18_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/65aa77f3ae6ec35bfe7f5c829a1c8b4d.png)