さて、富山市の音川大カブ。
この大カブを持ち帰って、さてどうしましょう。。。

実は直径約二十センチ。柔らかい部分だけを使うため、表皮の部分厚さ約1センチをむきます。
もったいないって思うかもしれないですが、表皮を残しておくと黄色くなるそうです。
カブって面白いですよね。柔らかい部分になるとちゃんと実が白くなっているので、ここまでってわかるんですよ。
皮をむいて、丸くなるように形を整えます。

そして、厚さ約2ミリくらいに切ります。
2ミリって。。。薄~い。

切ります、切ります。。。

やっぱり名人は上手ですね。
生のままのカブを食べてみました。
甘いんです。このままでも十分美味しく食べる事ができましたよ。
オトカナも好きだったみたいで、この後もずっと食べ続けていましたよ。
お手本を見たら、さあやってみましょう♪
ワォ~、オトの顔くらいあるかも。

カナタの顔は完全に隠れちゃいましたよ(笑)

実際に切ってみると、本当に大変でした。
まず、この大きさを扱うのも大変。そして切るのも大変。
結構、切ってしまう皮って厚みがありましたよ。そこまでもなかなかいかないくらい。
何とか切りましたけどね♪
切った後は、実際に商品になる工程を体験
すでに商品用に切ったカブが袋に入っていて、そこに甘酢を入れ、昆布3枚、唐辛子2つ、ゆず2つを入れて密封します。


密封する所を固定して、手で商品を抑えて、足でペダルを踏んで圧力をかけます。
そして、出来上がり~。

もしかしたら、こんな商品を見た事があるかも
こうやって作られているんだな~って、結構大変ですよ。
体験の後は、お食事です。
直売所で売られている商品やお手製のお漬物が並びました。
そして、地場の野菜を沢山使ったお味噌汁
地場のお米。


一生懸命に頑張った後は美味しいよね。
食事の後は食育の紙芝居を見て、カルタ大会です。
このカルタも『食育研究会 いただきます!』さんが作成されたカルタです。
県内の書店にも売っていますよ。
ますの寿司の絵が描かれているところは富山らしいですよね。

ナント
オト君が決勝戦進出!!!
といっても、予選を家族でしたのでこうなりますよね(苦笑)

残念ながら3位でしたが、健闘したので食育カルタをゲット!
ありがとうございま~す。
うちでもカルタをしてみたいと思います。
今回も『食育研究会 いただきます!』さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
そして、音川の方々もありがとうございました。
本当に良い体験が出来ました。
帰りに音川の直売所に寄ってみました。

午後からも多くの人が来ていましたよ。
是非、近くに来られた際は寄ってみて下さいね。
珍しい野菜や美味しいお漬け物も売っていましたよ。
私もまた立ち寄りたいと思います。
本当に素敵な収穫体験ができました。
来年も行きたいな~と思っているりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
にほんブログ村
(
野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)
この大カブを持ち帰って、さてどうしましょう。。。

実は直径約二十センチ。柔らかい部分だけを使うため、表皮の部分厚さ約1センチをむきます。
もったいないって思うかもしれないですが、表皮を残しておくと黄色くなるそうです。
カブって面白いですよね。柔らかい部分になるとちゃんと実が白くなっているので、ここまでってわかるんですよ。
皮をむいて、丸くなるように形を整えます。

そして、厚さ約2ミリくらいに切ります。
2ミリって。。。薄~い。

切ります、切ります。。。

やっぱり名人は上手ですね。
生のままのカブを食べてみました。
甘いんです。このままでも十分美味しく食べる事ができましたよ。
オトカナも好きだったみたいで、この後もずっと食べ続けていましたよ。
お手本を見たら、さあやってみましょう♪
ワォ~、オトの顔くらいあるかも。

カナタの顔は完全に隠れちゃいましたよ(笑)

実際に切ってみると、本当に大変でした。
まず、この大きさを扱うのも大変。そして切るのも大変。
結構、切ってしまう皮って厚みがありましたよ。そこまでもなかなかいかないくらい。
何とか切りましたけどね♪
切った後は、実際に商品になる工程を体験

すでに商品用に切ったカブが袋に入っていて、そこに甘酢を入れ、昆布3枚、唐辛子2つ、ゆず2つを入れて密封します。


密封する所を固定して、手で商品を抑えて、足でペダルを踏んで圧力をかけます。
そして、出来上がり~。

もしかしたら、こんな商品を見た事があるかも

こうやって作られているんだな~って、結構大変ですよ。
体験の後は、お食事です。
直売所で売られている商品やお手製のお漬物が並びました。
そして、地場の野菜を沢山使ったお味噌汁



一生懸命に頑張った後は美味しいよね。
食事の後は食育の紙芝居を見て、カルタ大会です。
このカルタも『食育研究会 いただきます!』さんが作成されたカルタです。
県内の書店にも売っていますよ。
ますの寿司の絵が描かれているところは富山らしいですよね。

ナント

といっても、予選を家族でしたのでこうなりますよね(苦笑)

残念ながら3位でしたが、健闘したので食育カルタをゲット!
ありがとうございま~す。
うちでもカルタをしてみたいと思います。
今回も『食育研究会 いただきます!』さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
そして、音川の方々もありがとうございました。
本当に良い体験が出来ました。
帰りに音川の直売所に寄ってみました。

午後からも多くの人が来ていましたよ。
是非、近くに来られた際は寄ってみて下さいね。
珍しい野菜や美味しいお漬け物も売っていましたよ。
私もまた立ち寄りたいと思います。
本当に素敵な収穫体験ができました。
来年も行きたいな~と思っているりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね



(

