TBA

(仮)

さいきん

2015-03-15 | 日記
あまり本を読まなくなった。

2.3年前までは、月に10冊くらい読んでたんだけどな。

古本屋行っても買うのはマンガが多い。

関係ないけど、閉店セールで80%offとかなってるのに、立ち読みしてるやつはなんなんだろ?

読みたきゃ買えばいいのに。まあ、物増やしたくないっていうならわからないでもないけど。



新聞は読むし、雑誌も読む。

このミステリーが、とか、このSFが、とかのランキングを片っぱしから読んだりしてたけど、

フィクション読むのがなんかめんどくさくなった感じ。

イヤなことは世の中にあふれてるし、いい話は素直に感情移入できない。

なんか何年周期とかで、気に入ったおなじものばっかりぐるぐる読んでる。

そういう好きなシリーズ物はなかなか続編が出ないし。


音楽もそうかな、なかなか新しいアーティストに飛びつくってこともなくなった。

いいものはちゃんと残るから、あせらなくていいって思うようになったみたい。


又吉さんの本も、歴史に残るものならいつか読む機会もあるだろうな。





幻解!超常ファイルでイエティやってたんだけど、

捜索隊が現地の人に見せた絵のイメージがしみついたっていうのはあるかもしれないと思う。

高野秀行さんのモケーレ・ンベンベでもそんな話があったような。


もともとはそういうなにかの未知の生き物がいたかもしれなくて、

そういうものと、神様の眷属っていう言い伝えが結びついて、

イエティという存在に形成されて、ヒマラヤの人たちに伝承された。

で、登山家たちが資金集めのためにその話を雪男に仕立てたと。


そんな感じなんだろうし、実際はヒグマだったりするんだろうけど、

僻地に隠れ住んでる旧人類がどっかにいてほしいなあとは思う。



ファランギースのデザインはどうなんだろ。糸杉ってホントはこういうイメージなのかな。

で、この感じで坂本真綾さん?





第2節の気持ちよかったゴールは、甲府の阿部翔平選手のFK。

楢崎選手との駆け引きに勝って、コースをきれいに狙ったゴール。


ガンバはどうした。

ていうか、こういうチーム苦手よね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雨か

2015-03-14 | 日記
と思ったら、日がさしてきたり変な天気。

そして、寒い。


かぐや姫見たいなあと思ってたんだけど、また寝てた。

まあ、ほんとに見る気あったら録画したんだろうけど。




BSマンガ夜話のリストランテ・パラディーゾの回。

そのうち見ようと思ってるうちに、動画サイトから消えてしまって残念だなと思ってたんだけど、

ダメもとで検索したら、またあったので今度はちゃんと見た。


映画ライターの人ちょっと気の毒だったけど、たしかにあれくらいはそう珍しくもないような。

夏目の目で目線の話があったけど、なるほどって感じ。

誰が誰だかわからないけど、ある線を超えるとわかるようになるっていうのもわかる。

つらつらわらじ読んだ時も思ったし。

あと、なにがどうって言えないけれどなんか読んでて気持ちいいって感覚、

わりとみんなそんな感じみたいでよかった。

マンガ夜話またやってほしいなあ。



マツコがアイドルについて話してたのがネットニュースになってた。

グループアイドル批判をしたみたいに書かれてたけど、そんな感じじゃなかったと思う。

80年のアイドルと今のアイドルを比べるのもフェアじゃないし。

お金のかけ方も違うし、競争相手の数も桁違い。

そういう論調だったと思ったけどな。

番組ちゃんと見てればわかるだろうし、そもそもマツコさん今もアイドル大好きだよね。

ヤナカナさんとのラジオくらいしゃべってくれたらよかったのに。



大器晩成っていう曲がよく流れてて気になってたんだけど、

そこのグループの子、ちょっとトリッキーだけど明るい感じに見えるんだけど、

実は津波の被害にあってたって最近知った。


若くてデビューしてる子たちが大器晩成っていうのもどうなんだろうって思ってたけど、

大器晩成なんかいやだ、今すぐ売れたいんだっていう歌なんだな。

なんかその話もあって、ちょっと応援したくなった。





メルケル首相になにを期待してたんだか。

まず、そもそもよその国にしかってもらおうっていう感覚がまずわからない。

誰かの権威をかさに着るんじゃなくて、自分たちの意見が正しいと思うなら、

国会でもどこででも、正面から議論すればいいだけだろう。

世界中で笑いものになったどっかの国の大統領の告げ口外交とそっくりだ。


あるサイトで、

虎の威を借りに行く
虎の威を借りられず帰ってくる
虎の威を借りてきたと嘘をつく

ってうまいこと書いてる人がいたけれど、ほんとにそんな感じ。

で、人の発言を自分の都合のいいように解釈するのを、

「丸めて言う」っていうらしい。

これ、安倍さんあたりが言ってたら、流行語大賞になったんだろうなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも

2015-03-13 | 日記


買い物をする店で、「バナップル」っていう謎の果物を買う。

バナナなのにリンゴの味って言われてるんだけど、

リンゴっていうか、なにか別のものに似てるんだけど、なんだろう。

この感じ、思い出せないけど。




「進撃の巨人」関西弁おもしろかった。痛快エブリデイとか。

ちょっとやりすぎな感じもしなくないけど。

なにげに「じゃりン子チエ」みたいな感じがした。

ていうか、小鉄が出てくる番外編みたいな。




「訪れてもいない未来に勝手に絶望するのはよそう」

古い新聞に書いてあったんだけど、いいなあと思った。

このドラマ再放送しないかな。


未来は自分の力で変えることができるんだから。

夜中、不安で眠れなくなった時に思い出そう。



ちょっと話はずれるけど、ターミネーター3がわりと評判悪いのは、

ターミネーター2のラストで、

「未来は変えられる」っていう希望で終わったのに、

「未来は変えられない」っていう真逆のアプローチで作っちゃったからなんではないかな。



録画してた100分de名著のアラビアンナイトの回を見てたんだけど、

あのへんの人たちの考え方って、運命は変えられないっていう人が多いらしい。

インシャラーっていうのとかも、そういうことみたいだし。

西欧の文化圏からすると、彼らの自爆テロと日本人のカミカゼって、

同じようにとらえられてるみたいだけど、微妙に違うんだろうと思う。

神風特攻隊に出た人たちは、あきらめというか、

自分たちの犠牲で家族やのちの人たちを守れればと考えたのかなと思う。

日本人的な考え方かな。

とりあえず、ごめんなさいってあやまってしまうのと似てる感じ。

あ、逆に、砂漠の民は絶対にあやまらないとかいうなあ。



でも、諦念って言葉は日本にもあるし、諸行無常とかもあるしなあ、とか思ったけど、

あれはあれで、もともとはインドとかペルシャの方から来たもんだしねえ。



まあ、人の存在自体を寄せ付けない感じの砂漠と、

時々ものすごい無慈悲なこともするけれど、基本的には恵みを与えてくれるっていう日本の自然。


どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、

まったく違う文化が成り立つだろうっていうのは、まあ、想像がつく。



自分たちにも理解できる概念だったから、なんとなく取り入れたはみたけど、

ほんとはずいぶん違うものだったってことなのかな。



カタールのワールドカップで、真夏の開催を空調で乗り切るみたいなのは、

たぶん、もともとはあのへんの人たちの発想じゃない気がするなあ。


自然は征服されるべきものっていうキリスト教的なものを感じるし。

悪い意味じゃなくて暑いところに住んでる人は、暑い時にはむだに動かないでしょ?


大きなお金といろんな悪知恵が重なり合った結果の産物ってにおいがぷんぷんする。

FIFAはいろいろ改革しないとね。

JFAも人のことは言えそうにないけど。



きょうの料理、うたた寝しててみるの忘れた。

最後だったみたいなのに。再放送録画しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月も

2015-03-12 | 日記
もう半ばなのに、寒いし、雪まで降る。


車検に出したばかりの車のエンジンの調子が悪くて、ディーラーに。

むかし真夏にエアコン壊れて突然行ったら、汗だくのまま立って待たされたんだけど、

今回は、なんかお茶まで出してもらった。

まあ、その店は統廃合とかでなくなっちゃったけど。

で、お茶をいただいている間になおった。

5.6分でなおるっていうのも、よくわかんなくてちょっと複雑な感じだけど、

とりあえずなおって安心。



マツコ・有吉は土井先生。

塩むすびは、絶対出てくると思った。

まあ、ただただ時間つぶしてるってわけじゃないだろうから、ちょっと気の毒な取り上げ方。

塩むすびもそうだけど、基本を教えてくださってるわけだし。


でも、きょうの料理だったらもっとおもしろいのあるような気がするから、もったいないな。

後藤アナのダジャレとか、與芝アナの変なテンションとか。

あと、栗原はるみさんとアンドレアさんの微妙な距離感とか、

谷原章介さんのとかもおもしろいし。




アップルウォッチって流行るんだろうか。

携帯電話持つようになって、腕時計ってしなくなったけど、

今、腕時計してる人って、本当に必要な人か、こだわりを持ってファッションでつけてる人って印象。

で、本当に時間を見るために必要な人には、いらないもんだろうし、

こだわりのある人には、あのデザインはどうなんだろう、と思う。

子どものおもちゃにしか見えないんだなあ。


ウェアラブル端末としては、やっぱりメガネ型が一番無難な気がする。

実現できるかわからないけど。

「電脳コイル」の時代がくるか。




アルガルベカップは、まあ、惨敗と言っていいんだろうけど、

佐々木監督は、この大会ではいつもなにかを試してて、

なにがなんでも勝つんだって感じはないから、影響はないんだろうと思う。

そういうふうに割り切れるのもすごいけど。

まあ、TV局としてはいろいろありそうだし、選手も勝ちたかったかもしれない。





あれから、4年。

この時に、わざわざ呼ばれてもない紛争地に、この時に、わざわざでしゃばって、

言わなくてもいいような、それこそ妄言を吐き散らす元首相にもうんざりだけど、

自分たちの思想のために、復興の邪魔をしているような人たちも腹立たしい。

鼻血が出たとか、美食でいいもの食べすぎて血圧高いだけなんじゃないのかって人とか、

農業の再開を非難する人とかね。

そういう人たちが、自分たちの都合でどんな思想のために動こうが勝手にすればいい。

日本には表現の自由があるし、どんな発言も許される。


でも、ここでこの土地でもう一度暮らしを立て直して、

一生懸命生きようとしている人たちの足を引っ張るのは、違う。



福島産の農産物が食べたくないなら好きにすればいいし、

戦争のない国、原発のない国、そんなところが地球上にもしあるのなら、

この日本を捨てて、自分たちで勝手にそこへ行って暮せばいいじゃない。



ご先祖様たちは、地震でも台風でも火山の噴火でも、この日本を捨てなかったけれど。


この国には地下資源はないけれど、そのかわり人自体が財産みたいなもんなんだと思う。

だから、日本人が日本人であるかぎり、なんどでも立ちあがることができるし復興もできるはず。

きっとそうだと思うし、そう信じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-03-10 | 日記
外を見たら、すごい気持ちのいい青空で、

雪なんか降るのかな、と思ってたんだけど、

みるみる天気悪くなって、雪が舞ってた。

まあ、それほど降らなかったけど、風きつくて寒い。



きょうは東京大空襲のあった日だそうで、

いろんな報道がされてたけれど、アメリカを責める論調がないのは日本らしいなと思う。

路チューでおなじみの某議員は国策の誤りって言ってたそうだけど。

GHQの洗脳のおかげみたいな陰謀論を唱える人もいるけれど、

それよりも、まあ、天災の一つみたいなとらえ方に近いような気がする。


広島・長崎と合わせて約30万人。

洗脳はないとしても、この罪悪感を相殺するために、

アメリカは南京大虐殺を事実ということにしておきたいんだろうな、とは思う。



小学校一年の時に引っ越したんだけど、引っ越す前に通ってた小学校では、

8月6日が登校日で、原爆の写真を校内放送のTVで延々と見せられた。

今はどうだか知らないけれど、その小学校では毎年見せられるものだったみたいで、

近所の上級生の子たちは、もう慣れっこみたいだったけど、

はじめて見た自分は結構ショックを受けたのを覚えている。

最近、テロの被害者の写真を見せた先生が問題になってたけど、

そんなどころじゃない感じ。

それっきりほかのところで見た記憶はないから、なんか特別だったんだろうな。

こっちの小学校ではそんな行事はなかったし。



その時に、担任の先生が読んでくれたのが「まちんと」っていう絵本で、

どっちかいうと、そっちの方がよりショックが強かったような。

あと、焼け野原によくトマトあったなあって思ったのも覚えてる。


だいぶたってから、児童文学に興味が出て古本でいろいろ集めるうちに、

松谷みよ子さんの作品だっていうのは最近知った。


「茂吉のねこ」はよく母親が読んでくれてたのを覚えているし、

「ジャムねこさん」とか「オバケちゃん」も好き。

このへんはわりと最近読んだんだけど。

子どもの本って、理屈で書いてないものの方がいいものが多い気がする。

なにか思想を押し込めて書いてるものには、やっぱりいろいろとゆがみがあらわれるような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする