TBA

(仮)

今朝

2015-03-09 | 日記
スポーツ新聞見てたら、

芦原すなおさんが載ってた。

むかしよく読んでた。少年探偵団のイメージはないけど。

子どもでてくるのって「松ヶ枝町サーガ」くらいだったかなあ。




雨だけど、きょうはクロネコ。

なんで? 牛柄はどこ行った?

ネコの写真撮りたい。

半年遅れくらいのタモリ倶楽部でネコ写真。

15年ぶりなのにしれっと出てる爆笑田中さん、

ネコの話になるとなんか独特のキャラクターになっておもしろいな。





鹿島と清水の試合でもいろいろあったようで。

でも、AFC管轄の試合のこと考えたらこれくらいは甘いって考えるくらいでちょうどいい気がしてきた。

審判がちゃんとジャッジしてくれるって信用する方が、世界では少数派ななんだろうし。

倒れても笛が鳴らないんだったら、倒れなきゃいいんだし。

誤審があっても文句言わなくてもいいくらい、点取って勝てばいい。

ストリートサッカーとかで育ってると、ほんとにそんな感じなんだろうな。

まあ、ばれなきゃなにしてもいいっていうのは、日本人にはあわないと思うけれど。


どんな優れた審判でもだまされることはあるし、誤審もなくすのは難しい。

NFLみたいなチャレンジ制度がいいとは思うけど、

プレーが途切れないサッカーではなかなかなじまないだろうなあ。




タモリ倶楽部が始まる前に、チャンネルあちこち変えてると、

文楽の番組をやってて、前から文楽ちょっと気になってたのでしばらく見てた。

そしたら、ナレーションがどっかで聞いた声だなあと思ったら、

アメザリさんだった。


スレッドキングやってた頃は、ブラマヨより売れてたのに。

毎号買って集めると変なギターができあがる「週刊タカミザワ」創刊号は790円、

っていうネタ、今でも高見沢さん見ると思い出す。

ネットラジオやってるみたいなので、一回聴いてみよう。



文楽見てみたいけど、演目が難しそうなんだよなあ。

とっつきやすいのないのかな。

いろいろ難しいかもしれないけど、三谷さん作演出の「三銃士」みたいな感じで

なんかわかりやすい連続文楽ドラマみたいなのやってたら、絶対見る。

戦国でも幕末以外でもわくわくできる話はいっぱいありそうだしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏になると

2015-03-08 | 日記
よくやってた玄関や窓際に吊るすタイプの虫よけ。

蚊には効かないという話があるそうで。

そうなのかな。

玄関の傘立てにつけてたら、玄関まわりのダンゴ虫を大量死させてしまって、

なんかいたたまれなくなってそれからつけてないんだけど、

その頃はたしかに蚊あまり入らない気がしてたのになあ。



Jリーグ開幕。

宇佐美選手、今節、誤審のこともあって、

けっこう武藤選手と比較されてたたかれてるけど、

二人タイプ違うと思うし、代表でも共存できそうなんだけどな。

柴崎選手と3人ならべた攻撃陣ってわくわくするけど。


まあ、遠藤選手いるのに、PK蹴ったほうがちょっとびっくりしたけど。

ゼロックスのこぼれ球に詰めたゴールとか、

とにかく点が取るんだっていう気持ちが出てるってことなのかな。

前田選手に決められなかったのは、ちょっと安心した。



で、そのジンクスは大久保選手に引き継がれてるみたいだけど。


今節、気持ちよかったゴールは、負けちゃったけどマリノスの小林祐三選手。

右SBなのに、オフサイドラインをかいくぐってうまく飛び出してトラップからのシュート。

パス出したのが中澤選手っていうのも、なんかいい。



foot×brainは写真。宇都宮さんが出てた。

話にあった日本で見たことないMLSのあれって、

NFLなんかでよく見かけるテールゲートパーティーのことかなあ。

ちょっと前に外国人の方が出てた時に、

ヨーロッパだと試合始まる直前までパブで飲んでる、って話があったけど、

それぞれの国でいろんな楽しみ方があるってことなんだろうな。




きのうNHK-FM聴いてたら、アニメソングで、

まんま、エアロの“Eat the Rich”のリフ使ってる曲、流れててびっくりした。



きょうは、いつものネコいなくて白黒の牛柄のネコ。

クロネコどこいった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう

2015-03-07 | 日記
薄型TVがうちにもやってきたんだけど、

HDDレコーダーとかデジタルチューナーで見てたから、そんな感動はないかな。

と思ったら、やっぱりけっこう違うな。

女性タレントの方がデジタルをいやがった意味が分かるような。

今までのブラウン管TVさん、長い間ありがとう。

まあ、まだあと3台あるんだけどね。



で、古いHDDレコーダーの設定がうまくいかなくて、

縦伸び画面になったり画像が荒かったりちゃんと見られなかったんだけど、

アナザースカイの大久保選手、ちょっと感動。

マジョルカにいたくらいの時期って、日本代表でも結果出せなかったり、

セレッソにも貢献できなかったりと、あまり印象よくなかった。

でも、あんなにマジョルカのサポーターに愛されてたのを見たり、

そのあとの日本に帰ってからの活躍を見ると、

海外挑戦ってやっぱり意味あるんだなあって思うし、

今のセレッソの現状を考えたら、セレッソを出たのも仕方ないと思う。

冗談ぽく話してたけど、今の大久保選手がマジョルカに行ったとしたら、

どんな活躍をしてくれるのか見て見たい気がする。




設定とかいろいろいじってるうちに夜更かししてたら、

ためしてガッテンをやってて、うずらの特集。

まさかなあ、と思っていやな予感してたら、

やっぱり最後は卵をかえしてみましょう、みたいな。

あれ見ちゃったらちょっとかわいそうになってしまんだよねえ。

うちでおでんするときは、うずら巻きいれてたんだけど、

インターネットでこの話聞いてからはなんか入れられなくなった。


ニワトリの卵は、食べるのは無精卵だから大丈夫って自分に言い聞かせてるけど、

まあ、勝手な言い草よね。

でも、卵の大きさにもよるんだなあ、たぶん。

インコの卵ってちょうどうずらくらいの大きさだし、雛がかえってるのは見たことあるけど、

ニワトリの卵がヒヨコになるのは実際には見たことないから、実感がないだけなのかも。

見ちゃうと、どうなんだろうな。

銀の匙とかもやしもんとかであったけど。


あと、小っちゃい子どもの前で高いところから落とす実験とかしてたけど、

それは別の意味でちょっと複雑な感じ。

子どもはいろんな卵で試そうとしそうでこわいし。

生き物の命を粗末にしちゃいけないし、食べ物だともっと大切に扱わないといけないような。


でも、いただきますっていろんな意味が含まれてる、いい言葉なんだな。

農家の人、漁師さんの仕事の成果をむだにせずにきちんといただく。

生き物の命をむだにせずにきちんといただく。

そういう気持ちをちゃんと持ってるか持ってないかの違いってあるよなあ、って思う。




最近ニュースで見たけど、オーストラリアで増えすぎたコアラの殺処分があったそうで。

日本人がクジラを食べるのはダメだけど、

自分たちは、カンガルーでもコアラでも、大型インコでも、

じゃまになったらただただ殺してしまっても全然かまわない。


絵に描いたような見事なダブルスタンダード。


なんか、考え方はいろいろあっていいとは思うけど、

自分たちの意見を他人に強要するくらいだったら、

せめて矛盾はないようにしてほしいもんだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの

2015-03-06 | 日記
近所に保育園があるんだけど、子どもたちがお昼寝してたりして、

外に誰もいないときにいつもクロネコが昼寝をしている。

そのひとが丸くなってたら寒いし、伸びてたらあったかい。

きょうはわりと伸びてたほうかな。



ダウンタウン浜田さんの「才能ランキング」みたいなやつ、

土井善晴さんが出てたり、俳句の先生がおもしろかったりで、わりと見るんだけど、

ゆうべは広瀬先生が出てたので、ちゃんと見た。

普段からよく編んでるんだろうなあっていう感じだったのは、

伊藤さんと秋野さんくらいに見えたんだけど、伊藤さんのはすごかった。

あんな色変えるの大変すぎてやりたくないなあ。

1位になったのは納得。


で、あんな大変そうなのを、3万円で売れるって言う出演者がいて、もっとびっくりした。

編み物やらない人がいうんならともかく。

自分で編んだやつだったら、10万円でも手放すのはちょっと考えるんじゃない?

実際、もっと普通のセーターでも、手編みだと7、8万とってるとこあるし。

その人評価高かったんだけど、ほんとに自分で編んだのか、疑問に思うレベル。

インターネットでいろんな噂流れてて、そういうのあまり信じないようにしてるんだけど、

なんか、ふ~んって感じ。


まあ、そんなことより挑戦者の人たちのデザインを、

広瀬先生が編んでみたら、まったく別物のようにセンスが良くなることにびっくりした。

その違いをちゃんと見たかったなあ。


俳句とかほかのものでもそうなんだろうけど、

なんかちょっと直すだけで、すごく仕上がりが変わったりするんだけど、

そのへんがふつうの人と先生クラスの人とのなかなか越えられない高い壁があるんだろうなあ。




あ、ハリルホジッチさん、正式に決まったのかな?

日本のサッカーってクラブレベルでもなでしこでも、

なんかおんなじような感じで壁に当たっちゃってる感じなので、

ハリルさん、戦術家みたいなので、いっぱい引き出し持ってそうだし、

日本人に足りないもうひと伸びのところの戦い方を伝授してくれるとありがたいんだけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいきん

2015-03-05 | 日記
よく流れてる キリン メッツのCMの曲がすごくなつかしい。

なんか兄とデタラメな英語でぱきぱき言ってたなあって。


ちょっと前にずっと保存してたカセットテープをデジタルにしようってがんばってたんだけど、

ジェフ・ベックの軽井沢のコンサートかなんかを録音したやつに入ってたような。

FMでサンタナのとことベックのとこと、三日くらいに分けて放送されてたんだけど、

ちょうど盲腸で入院してる時で、録音したやつをいちいち次の日に差し入れしてくれたっけ。


もう十年くらいまともに話してない気がするけど、

仲悪いわけじゃないはずだから、会えば話せると思うんだけどなあ。



ゆうべ、SONG TO SOULでブルース・スプリングスティーンをやってた。

初めて兄に貸しレコード屋に連れて行かれた時、

なんか大人の世界って感じでうれしかったんだけど、

まあ今、考えてみると体よくぱしりに使いたかったんだろうなあって思う。

そのころに店の中によくかざられてたのが、ロス五輪の公式アルバムとか、

エア・サプライとか、ボーン・イン・ザ・USA だったような。

夏だったんだな。


最近までビバ・アメリカみたいな曲だって思いこんでたのが、ちょっと恥ずかしい。

当時、ダンシン・イン・ザ・ダークのPVけっこう見た記憶はあるけど、

あれ、フレンズのモニカだったんだ。初めて知った。

言われてみれば、そのまんまみたい。



「怒り新党」で、マツコさんが外見の話の時に、

話題になってよかったくらいに思っとけばいい、って言ってたのが印象に残った。

背が高い低い、太ってるとかやせてるとか、

ハーフだとか、二世だとか、

それぞれ、悪いところもあればいいところもあるはずなんだから、

プラスになるように生きていくしかないよね。

それが自分だし、変えられないし、逃げるわけにもいかないんだから。

まして、それが犯罪を犯した時に免罪符になるわけもないし。


有吉さんへの質問は、どうやったらダウンタウン松本さんになれますか、じゃなくて、

どうやったらいじられないようになれますか、じゃないのかなあ。

だって、猫男爵からいじる側になった人なんだから、回答者としては完ぺきなのに。

けっこう、質問と回答ずれるよね。


どんどんエスカレートしていくファジアーノのキャンプおもしろかった。

来年はどうなるか。




途中でおふろ入ったりしてたから、まあ、きちんと見てたわけじゃないんだけど、

「歴史秘話ヒストリア」の桜田門外の変。

どうやって暗殺を成功させたか、みたいな切り口に感じてなんかちょっと変な感じ。


どんな志があろうが、どんな高邁な理想があろうが、

彼らがやったことは暗殺で、やっぱりテロリストとしか言われてもしかたがないんだよね。

美化するのは、ちょっと違う気がする。



暗殺を正当化したり、テロリストを英雄視したりして、

同盟国の大使を襲って大ケガさせるような人が出てきたらどうするのよ。

タイミング良すぎ。

やっぱり、価値観を共有してる、とはいえないのかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする