とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

ブルートレイン 3車両をつくる 84

2022-04-20 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる


 本日発売分です。


 DE10は入換機やローカル線の機関車の印象がありますが、ブルートレインの牽引機になるとは思ってませんでした。 模型ならDE10があれば全ての仕業に従事させられるのでこれはこれで便利です。


 山陰筋では大阪夜行が「だいせん」、京都夜行が「山陰」と言われ下りは福知山で連絡してました。 それは60-3で「山陰」が廃止されるまで行われてました。 両列車とも荷物車や郵便車を連結してました。 道路網が未発達な時代は鉄道輸送が担ってました。 鉄道ジャーナルで「だいせん」の記事で福知山の駅弁がリヤカーで売りに来てた記事がありました。 「だいせん」や「山陰」の乗務員の夜食も提供してたのでしょう、 山陰筋では西舞鶴や綾部でも駅弁業者が入ってました。 綾部は「鮎寿司」がありましたが今はその業者たちはどうしてるのでしょうか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする