ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

名も知らぬ駅に来ませんか -8-

2008年06月15日 | 「名も知らぬ駅」に来ませんか
カウンターにFちゃん一人のところに、I さんがふらりと入って来ると、
2つ隣の椅子に腰を下ろした。
今日はマキちゃんはお休みだ。
Fちゃんは、ちらりと I さんに視線を配ると、すぐに顔を戻してカクテルに口をつけた。

Fちゃんの好みは、マリン・スノーのような比較的軽めのもの。
マリン・スノーは、ブルー・キュラソーとカルピスをグラスでステアし、
ソーダとビールでグラスを満たして再度ステアする。
マリンブルーの海に雪が降ったイメージのカクテルである。

Fちゃんは、わたしがちゃん付けで呼ぶように、古くからの知り合いである。
わたしが自分の店を持つ前に勤めていたクラブでホステスをしていた。
もう40才を超えるかも知れないが、怖くて本当の年齢は聞けない。
数年ぶりの来店であるが、いくぶん年齢は重ねたものの、男好きのする容姿には変わりがなかった。
今では店を辞め、何とか暮らしているらしいが、詳しいことは言わない。
ただ一言、「男はいないわよ。」と、わたしの憶測を封じた。

最近は、ほとんど街中に出ることもなく、静かな暮らしをしているということだが、
今日は何故か人恋しくなって、わたしにの店に来たという経緯だった。
「またしばらく来ないから、ゆっくりさせてね。」と言ったFちゃんは、
0時を回って、他の客がいなくなってからは、わたしを相手に昔話を楽しんでいた。
丁度その時に、I さんが来たのだ。

I さんは一見興味なさそうなふうだが、Fちゃんの存在が気になるようだ。
多分2人の年齢はほぼ同じくらいか、少し I さんが上というところか。
だとすると、その雰囲気で一目見た男を惹きつけるFちゃんの存在は、わたしだって気になるだろう。
Fちゃんも、カジュアルな服装の中に、生真面目な様子を匂わせる I さんが気になったようで、
「初めまして。お一人ですか?」と自分から声をかけた。

「こんなものしかなくて済みません。」わたしは、I さんの前に簡単なサラダの皿を出した。
新鮮な大根を千切りにし、レタスも細く切って水にさらし、皿に上げる。
蕎麦をカリッと揚げた蕎麦かりんとうを、小さく砕いて野菜の上に散らし、
和風のドレッシングをかけ、きざみ海苔を振りかけるだけの簡単なものだ。

わたしがそう気づいたときは、二人は既に隣同士になって話し込んでいた。
確かに、2席も間をおいての会話はいかにも効率は悪い。
I さんと話しているFちゃんの顔は、わたしと話していたときのような、
どこか隠遁生活者のような遠い目付きではなかった。
静かだが、熱の入った風な話し方は、Fちゃんが、これからは少しは世間に顔を出すだろうと予感させていた。

「マスター、私帰ります。」と、Fちゃんは立ち上がった。
その前に、わたしは、FちゃんがIさんに小さな紙切れを渡すのを目の端に捕らえたが、素知らぬ顔で、
「お愛想は今度でいいよ。」と言ってみた。
「じゃあ、お願い。」Fちゃんは近いうちに来るのが当然のように返事をして出て行った。

一人残された I さんは、
「電話番号もらっちゃった。」と照れたような笑みを浮かべて、誰にともない口調で言った。
わたしは、軽く頷いてみせたが、I さんには子どもはいないが、奥さんはいたはずだと思い当たり、
なんとはない不安が胸をよぎった。

Fちゃんはただの客ではない。
昔からの知り合いというより、昔の同僚だ。
静かな暮らしから抜け出して、世間に出てきてまた辛い目に遭えば、再び自分の世界にこもってしまうだろう。
だが、Fちゃんが自分で選んだことなら、それも人生だ。
わたしにできるのは、ただカウンターの中から見ているだけなのだ。

その後2人がどうなったかですって。
お客さんのプライバシーを話すことはできませんが、ヒントくらいなら・・・。
それでもよければ、一度名も知らぬ駅に来ませんか。

※この話及び登場人物も基本的にはフィクションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原辰巳 -2-

2008年06月12日 | 図南 (南を目指す)
翌年3月、アフリカでの研修を終え、インドのムンバイ近くの田園地帯で仕事をしている石原を訪ねるため、
押川はムンバイの飛行場に夜9時過ぎに着いた。
手紙で到着日とフライト便名を送っていたので、当然出迎えに来ているはずの石原は、1時間待っても来ない。
押川はやむを得ず空港を出て、リキシャを雇い、運ちゃんの案内で木賃宿をとった。

翌朝、バスで石原の赴任地に行くことになった。
不安はあるが仕方ない。それよりもっと切実な問題が押川にはあった。
ムンバイに降りたときに、押川のサイフには、たった25ドルしか入っていなかったのだ。
既に、宿やリキシャなどで5ドルは消えている。
どうしても石原に会わなければならない理由がそこにあった。
だが、石原の赴任地で話を聞くと、押川を迎えに行って、ムンバイ市内のホテルにいるはずだという。
押川はとんぼ返りでムンバイに戻った。

教えられたムンバイのホテルで尋ねると、確かに石原は昨日チェックインしているという。
部屋のドアをノックすると、「うぉーぃ」といった懐かしい声がして、
ドアが開き、石原は驚いたような顔をして押川を見つめた。
「なんだ!お前が来るのは今夜じゃなかったのか。」
石原は押川の着く日を1日間違えていたのだ。
押川は腹が立つより、会えたことで力が抜けるほどホッとしていた。
「これで金の心配しなくていい」と。

石原は、東京で会社勤めをしているときも、
「オレは故郷のK市に帰って、屋台のラーメン屋をするのが夢だ。」と言うような男で、
世の常識にすんなりと当てはまるような人間ではなかった。
それが彼の魅力である一方、その分危うさも持ち合わせていて、
周りの人間に、石原はいつか破綻するのではないかという危惧を持たせてきた。

その危惧が現実のものとなったとき、石原はアルコールの世界に逃げ込んでいた。
押川が2年前に、別な先輩の助けを借りて石原の住むアパートを探し当てて行ったとき、
石原は既に、食事代わりに焼酎を飲むような状態だった。
言動は投げやりで、生きているのが嫌なのだというように焼酎を煽っていた。

その変わり果てた姿に、押川はただ悲しかった。
アフリカに行く前後にあれほどお世話になった石原に、
なんの恩返しもできないまま、石原が壊れていくのを見るしかないのか。
決して誰の忠告も受け付けないまま、石原はきっと崩壊するだろう。
石原は、そういった頑なさを昔から持っていて、
そのことは誰もが感じていたのだ、とその時押川は思った。

「押川さん、今回はお誘い本当にありがとう」という初参加の女性の声に、
押川は石原への思いを閉じ込め、
「いえ、皆さん楽しみにお待ちですよ。」と言って手を差し出した。

石原が今どんな暮らしをしているのか、押川は知らない。
石原の同級生の先輩に尋ねても、誰も知らない。
大都会の真ん中でも、飄々としていた石原の姿や、
ムンバイの最高級ホテルのランチバイキングにもまた、
サンダルとTシャツで食べに行った石原の衒いの無さを、
押川は石原の本当の姿だと、心に留めておくしかないと思い定めた。

※この話及び登場人物はフィクションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原辰巳 -1-

2008年06月12日 | 図南 (南を目指す)
かんぽの宿阿蘇、1階のロビーには男女合わせて10名ほどの学生と、50代の男性2人が打合せをしていた。
学生たちはK大学OSC(Overseas Study Circle)というサークルのメンバー。
打合せに参加している男性2人は、そのサークルのOBである。
押川正一と高倉良二、いずれも大学を卒業して35年を過ぎている。
押川が、今日開催されるサークルOB会の幹事で、
後輩の高倉は、そのサポート役である。

OB会は、現在2年に1回の開催。
以前は4年に1回だったが、押川の提案で期間を半分に縮めた。
押川の5年ほど上の先輩から、5年下の後輩までくらいがOB会参加者のピークで、
彼らの年齢を考えると、4年に1回のサークルは間隔が長すぎると判断したからである。
この提案は、先輩たちからは無条件に歓迎された。
ただ、それと同時に言い出しっぺの押川に幹事役が回ってきたのである。

集合時間が近づくにつれ、次々とOBたちが来館始めてきた。
遠くは千葉から、大学卒業以来始めて参加するという女性がいて、
この方の参加は、押川の先輩たちにとっては実に喜ばしいことだったようだ。
受付や部屋割りは既に現役学生に任せてある。
押川は、先輩後輩と久々の邂逅に顔をほころばせながら握手を繰り返す中で、
今日、いや今後も決して参加することのないだろう、一人の先輩に思いを馳せていた。

押川がK大学に入学して、OSCに入部したのは5月だった。
その時の4年生に石原はいた。
青々とした剃り跡の濃い、いくらか威圧するような風貌の中で、
眼だけはくるりとして、人をからかうような、おもしろがるようなところがあって、
実際話しをすると、その人なつっこさが押川を惹きつけた。

石原と押川のつながりが一挙に強くなったのは、それから3年後のこと。
1年間休学してケニアに行く押川は、その準備で20日ほど東京で過ごしたが、
東京で就職していた石原にはずいぶんと世話になっている。
その石原も、5月に押川をアフリカに見送ったあと、9月からインドに行っている。
仕事を辞め、海外青年協力隊の一員として、2年間の赴任であった。(続く)

※この話及び登場人物はフィクションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドの芽

2008年06月08日 | 酒と料理と
ウドは、漢字で書くと独活であるが、なぜこの字が充てられているか知らない。
ウドの自生地は、阿蘇には結構あって、山が多いから当然だが。
ウドを見つけるのは意外と簡単で、
若芽の横に、前の年のウドが枯れかけて、結構な高さで立っている。
若芽の30㎝くらいに伸びたのを、収穫すればいい。

山ウドは下の部分の白いところは少ないが、軟らかい土のところにできた物には5㎝くらいあることもある。
八百屋で売っている白い部分が長いウドは栽培された物らしい。
山ウドの方が風味が強く、これに慣れた人には栽培モノは物足りない。
逆も又真で、栽培モノに慣れた人には山ウドは香りが強すぎる。

最近の我が家のウド料理は、茎の部分はきんぴら。
先っぽの方の小さな芽の部分は天ぷらというのが定番である。
実は、とっくに旬を過ぎたウドの芽の天ぷらをいまだに頂いている。
上さんがやっている畑の端にウドが植わっているのだ。

ウドの大木の由来通りに、既にかなりの背丈になりつつある今年のウドだが、
茎の部分はもう食べるに適しないが、
若い葉というか芽というか、それは次々に出ていて、
その特に柔らかそうな部分だけを5㎝ほど切ってきて天ぷらにするのだ。

ウドの天ぷらは、香りはウドの風味がするが、
食感はタラの芽の天ぷらとほぼ変わりない。
調べてみると、ウコギ科タラノキ属の多年草ということで、
タラの芽とルーツは一緒なので、当然のことなのだ。

今日は、7、8個取ってきたウドの芽と、
知り合いからもらった長なすと、これももらった淡竹(はちく)の天ぷら。
相変わらずの野菜三昧。
天つゆは、長崎で買ったアゴ出汁の元(トビウオを乾燥して粉にした)で取った出汁に、
みりんと刺身醤油を適当に加えたもの。

熱々の野菜の天ぷらには、さて何を飲むか。
ここはやはり日本酒にしよう。
日本酒の在庫がずいぶん少なくなって、選択肢がない。
東洋美人の純米吟醸(山田錦)にする。
日本酒度が5度あり、すっきりしているが味はしっかりしている。
旨い。ウドの芽の天ぷらの風味とマッチして、極上の夕食になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜

2008年06月07日 | 日記(?)
上さんの実家で、義理の兄夫婦が西瓜を生産している。
1日の出荷が大量になるときは、できる限りトラック積みに手伝いに行くようにしている。
先日は、約800個を3台のトラックに積み込んだ。
かかった時間が3時間半程度。

まず、義兄夫婦が出荷できる西瓜を選別して(色分けした棒で見分ける)、蔓をかがり、一輪車で運ぶ。
それを上さんと一緒にトラックの荷台にいる私に渡す。
一輪車に10~13個の西瓜を運ぶので、私などもし一輪車を倒して西瓜を割ったらと思うと、怖くてできない。
受け取った西瓜を、トラックの荷台に上手い具合に積み重ねて、250~270個積むのだ。

積むのは簡単そうだが、意外とそうでもない。
なにせ相手は丸い形をしていて、安定感がない。
ある程度並べてから、順々に積み重ねていくのだが、焦って重ねると下の方が動いて山が崩れる。
そうかといって、下にたくさん並べてから重ねると足下の西瓜が邪魔して、奥の方まで届かない。
1個8㎏から10㎏以上の重量があり、極めてデリケートな物体なのだ。
滅多に割れないが、熟度によってはほんの小さな衝撃で、「パリッ」と音を立てることがある。
「ヒエーッ、割れてしもうた。」と、義兄夫婦に申し訳無さで一杯になる。

長い時間とそれに比例した多くの労働、
かなりの資材と、高騰する燃料費。
西瓜作りも決して割のいい仕事ではないということを実感する。
その貴重な西瓜を1個たりとも割っては済まないことこの上ない。

トラックも3台目となると、疲労と暑さで集中力が欠けてきて、
意識はしていないのに、だんだん積み方がいい加減になってくる。
あと少しで昼というとき、やっと今日のノルマの3台目が終わった。
しんからホッとする。
この日割れた西瓜は2個。そのうち1個は、分けてもらった。

帰りの車の中で、上さんが
「やっぱり、作業の休憩中に食べる西瓜が一番美味しいよね。」
まさにこれに勝るご馳走はない。
私が、「さすがに今日は腕がこわったよ」というと、
「こわりが今日出たなら、若い証拠じゃない」とすかさずの返事。
そんなものなんの慰めにもなりゃしない。

皆さん、西瓜は高いと思われるでしょうが、
作っている立場からいうと、そんなことはないのです。
多分、西瓜だけでなく、農産物は出荷できるまでに長い時間が必要です。
どうか農家の人たちと農産物を温かく見守ってやって下さいね。
食料自給率を上げるためにも、是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする