ハハコグサ(母子草) 2008年05月02日 | 花(植物) ハハコグサ(母子草) posted by (C)海老名誠 キク科、ハハコグサ属 別名、オギョウ・ゴギョウ(御形) 春の七草のひとつ 草餅の材料として使われて居たそうです。 どうやって、作ったんでしょうか。 現在の草餅は、ヨモギですよね。 なぜ、母子草って名前なんでしょうかね。 諸説あるらしいんですがメンド~なんで、知りたい方はご自分で検索してみてください。 ↑写真をクリックするとフォト蔵から他の花もご覧頂けます。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) 2008年05月02日 | 花(植物) アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) posted by (C)海老名誠 アカバナ科、マツヨイグサ属 南アメリカ原産、多年草 帰化植物 最近気づいたんですが、道路の中央分離帯に沢山咲いてました。 名前は、今日始めて知りました。 ↑写真をクリックするとフォト蔵から他の写真もご覧頂けます。
ブタナ(豚菜) 2008年05月02日 | 花(植物) ブタナ(豚菜) posted by (C)海老名誠 キク科、エゾコウゾリナ属 ヨーロッパ原産、多年草 帰化植物 ブタナの名前の由来は、フランスで「豚のサラダ」を意味する「Salade de pore」を日本語訳したところからきているそうです。 タンポポに良く似ていますが、茎が長く枝分かれしています。 今の時期、そこら中に咲いてます。 ↑写真をクリックするとフォト蔵から他の写真もご覧頂けます。