Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

仕事のやりくりが

2006年12月18日 | 身辺雑記
3時起床

夜明け前の、東の空に三日月が寒そうに登っていた。

今勤めている一社の方が今月いっぱいで退職になります。
そんな関係で、もう一方の会社の仕事を増やそうと思っていたら、今月の仕事をもう少し多くして貰えないかと打診を受けた。が・・・。

休みをとって行きたいところも有るんですよね~、・・・。
う~ん、悩むな~。
コーチングの仕事なら悩まないんだが・・・。


先日コーチングをしたクライアントの方から、ご連絡をいただきました。
お悩みが解決されて本当に良かったと思います。
クライアントの方に喜んでいただけたことが、私にとっての最大の喜びです。
だって、こんなおっちょこちょいでも人様のお役に立てたかと思うと、また、がんばってコーチングを勉強しようって云う気が起きてきます。

私が頑張れるのは、私にコーチングをさせて下さる方々が居るからです。
皆さんに感謝してこれからも皆さんと喜びを分かち合いたいと思います。


夕食後、炬燵で寝てしまった。
これから、風呂に入って寝ます。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

富士山が綺麗だった

2006年12月17日 | 身辺雑記
16日(土)6時起床

御殿場へ行き「すーたん」セルバ&あおき。
その後、出勤の途中で鶴見のハナマサに立ち寄り、遅番で出勤。
帰宅後疲れていたので、直ぐ寝た。


17日(日)5時起床 曇天
風呂に入ってから、昨日の日記をアップ。
コーチング済ませ、朝食を取り、またパソコンの前に座る。
今日も遅番で出勤。


コーチングの話
私は自分自身に質問を投げかけていることに気付いた時に自分の行動を制御出来たように思います。
怒りっぽかった自分に、カッとしたときに、
「何を怒っているの」と質問したんです。
そうしたら、自分の未熟さや自分の失敗が恥ずかしくって、他人のせいにしたがっている惨めな自分がそこに見えました。



ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

ハナマサ鶴見店

2006年12月16日 | 情報日記(スーパー他)
横浜市鶴見区下末吉4-20-20
電話 045-576-1229
営業時間 24時間

生鮮食品館コウナン下末吉店跡
に出店、150坪位でしょうか。

ここもそうですが、最近出店するハナマサのお店では、上がゴンドラケースでその下にフタ付きの冷凍ケースと云うのが多いです。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。



御殿場

2006年12月16日 | 情報日記(スーパー他)
御殿場って云うと今はプレミアムアウトレットモールのイメージかな。
御殿場線って云うのもありますね、元は東海道線でした。
1934年に総延長7804mの丹那トンネル(熱海駅~函南駅間)が開通すると、国府津駅~沼津駅間の山間部を結ぶ東海道線の支線になったわけです。
箱根と富士山の間の高原で風光明媚な所ですよ。


セルバ御殿場古沢店
11月2日開店の新店です。
今日は天気が良くって、富士山がくっきりと見えます。
開店と同時に店内へ入りました。
売り場はキチンと出来ておりスッキリした感じで好感触ですが、生鮮は特徴とか強調といった品揃えでは無く、まあ、安心して買い物が出来る一般的な品揃えでした。
惣菜で、おにぎり、のり巻き、オムライスを買って、イートインで遅めの朝食。
見た目は良く価格は安いが、味が今一ですね。
イートインはテーブルが3脚ですが、無料給茶器があり、大型の壁掛けテレビなんかもあっていい感じです。
トイレも男子トイレにベビーチェアがあったり、立派な多目的トイレがあったりと、400坪クラスの店舗にしては立派過ぎる程立派でした。
それからセルバは、以前から店内の通路表示に拘ってまして、お店を出店している近隣地域の地名を通路番号の代わりに使っています。このお店では、「あしがら、ごてんば、すばしり、すその、はこね」なんてのがありました。
ケースの上のぬいぐるみは、このお店の洒落た内装とはそぐわない様に思うんですがどうなんでしょうか。
面白かったのが、レジ前ケースの「おやつマーケット」です。
これは、マーブルチョコ・こあらのマーチ・チロルチョコといった有名メーカーの人気商品を模したステーショナリー(文具)が100SKU以上も並んでいたんです。思わず手を出しそうになりましたが、グッと堪えました。
全体の印象としては、入れ物は立派、中身も入れ物並みにしたらお客様に支持されるんじゃないかと思いました。


あおき御殿場店
あおきのお店では、自動演奏のピアノが出迎えてくれます。
土曜日の午前11時です。年配の夫婦連れが目に付きます。
このお店には何度か来ていますが、今日が一番気合が入っていましたね。従業員が商品を陳列しながら売り込みの声を出したいました。
あおき得意の見せるはみ陳が店内中に展開されていました。
まず、青果の品揃えが豊富なことと、陳列が迫力あっていいですね。
土地柄でしょうか、はじめて見たんですが、沢庵用の干し大根を束で売っていました。
デイリー、鮮魚、加工肉、惣菜、グロサリーと試食も各コーナーに用意されています。
惣菜の大皿料理にお客様が足を止めます。
ベーカリーでは出来立てのパンが出ています。
レジは、右用・左用レジ1台ずつを1セットの島にして、サッカー台は無く、レジ係が袋詰めもしてくれます。
積極的なはみ陳もいいんですが、少し遣り過ぎじゃないかと思うんですがね。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

地場野菜コーナー

2006年12月13日 | 身辺雑記
4時起床

仕事帰りに、先日のお店に立ち寄った。
カツサンドは有るんだけど、私が指摘したせいで、コロッケパンが売場へ出られなくなったんでしょうか。
ベーカリーが無いんだから、サンドイッチやバーガー類を惣菜で出したら良いのにね。

今日は、地場野菜コーナーに「ヤーコン」がありました。
「ヤーコン」は普段スーパーにはあまり出回ってないんじゃないかな。
農協とか、地場野菜のコーナーではたま~に見掛けますね。
この1袋(約850g)で148円はかなりお買得だと思いますよ。

それにしても、こんなに安いのに何で売れて無いんだろうか、
と、思ったんですが、やっぱり「ヤーコン」がまだ一般的じゃないのかな。
もしかすると、売れない原因はお客様に、これがヤーコンだってことが解らないんじゃないの。
だって、どこにもヤーコンって書いて無いですよ。

ヤーコンを知らない人は、これを泥の付いたサツマイモと思うかもしれませんね。
やはり、商品に商品名を付けるか、POPを付けてアピールしないと、売れる物も売れないですよ。


「ヤーコン」が気になる方はこちらをクリックして下さい。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

屋根の上に飛行機が

2006年12月12日 | 身辺雑記
5時起床

朝食は、ガストでモーニング380円。
腹が減ってたんで、気が付いたらパンをかじってた。
そんな訳で写真は無しです。

昼はローソンのいくらおにぎり、こしひかり米使用、
(いくらって聞かれた訳じゃないが)1個180円、これは旨かった。

夜は、おでん。
これはおでんが(俺が)作った。


そんなことは兎も角、なんで飛行機が屋根の上に居るのかって聞かれても、私しゃ知りませんよ。
ただ、珍しかったから撮っただけだもん。
(無責任な管理人より)


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

武士の一分

2006年12月11日 | 映画
原作の短編小説「盲目剣谺返し」は藤沢周平氏の作品ですが、昨年読んで感動していたので、この「武士の一分」が上映されるのを心待ちにしていました。

映画の冒頭に、主人公・三村新之丞(木村拓哉)の毒味役について文字での説明が入っていましたが、今の若い方達には、当時の封建制度下の作法、しきたりや慣習、上士・下士の身分の違い等は、解らないのでは無いかと思うんです。
説明の文字を入れてでも、時代背景をもう少し丁寧に説明していたら、もっと新之丞や妻加世(檀れい)の止むに止まれぬ心情が伝わったのではないかと思います。

毒味役の樋口作之助(小林稔侍)が文字通り、詰め腹を切らされる自宅の場面は、作之助が腹を切ることで樋口の家が残されると云う、武家社会の中で生きて行く家族の悲しみが良く出ていました。

映画の流れからは、三村新之丞が本来優れた剣士であった印象が薄く、島田藤弥(坂東三津五郎)に復讐を胸に盲目の中で稽古を重ね、昔をも凌ぐ剣技を習得する辺りの説明が不足していました。
盲目の新之丞に、辺りの気配や見えない敵に対する心理などを演じて欲しかったです。

藤沢作品の中では、武家社会の本音と建て前の違いを指摘しており、男女間の問題についても、しばしば取り上げられています。
当時も現代と同じように、男女が密会する場所はあったわけです。
そして、間違いを冒す男女もいたわけです。

愛する妻を騙され、冒された新之丞が命を掛けた武士の一分。

新しい飯炊き女が元の妻加世だと解り、加世を許す新之丞に男の優しさが表れて、知らぬ間に涙が溢れてきてしまった。

脇役の笹野高史の中間徳平役や桃井かおりの波多野以寧(いね)はぴたりはまり役で実に良かった。

時代背景や原作を知らない方達にはチョッと物足りないかも知れませんが、原作に忠実に作られた心打つ映画でした。スタジオ撮影とは思われない風や木の葉の舞い散る表現など全て含めて ★★★★(5★満点で星4です)


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

全国区

2006年12月10日 | 身辺雑記
6時起床
今日は、目覚ましを4段階で用意しておいたんでどうにか起きられた。
しかし、朝風呂でぼんやりしていてコーチングの時間に5分遅刻してしまった。

朝食後、ディーラーへ
ビニールプールの中はお菓子です。今日来店のお子さんはサンタ靴下の中へお菓子を入れて持ち帰れるんです。
嬉しそうにお菓子を詰め込んでいる子供を、恨めしげにじっと見詰めているおじさんがいました。

車検の車を受取りに行き、そのまま遅番で出社。

今日の通勤途中にある、新横浜にお勤めの方からいただいた情報によると、新横浜の駅ビル建設に使われている3機の大型クレーンにはそれぞれ名前が付いているらしい。

左から、のぞみ・ひかり・こだまって書いてありました。

そしてもう一つの情報を確認に行ったのですが、残念ながらそちらは空振り。

ヤマザキデイリーストア
以前、コープかながわのデリ・ミアクチーナと云うデリカとイートインに力を入れたCOOPのお店が有ったところです。
ここのデイリーストアの、面白いところはコンビニ+ベーカリーカフェと云うところです。
コンビニの中で食事の出来る所って珍しいんじゃないでしょうか。私は始めてみましたが、どうなんでしょうね。

その、ベーカリーの中で、遂に発見したのがこのパン(158円)です。

ここでは、ベーコンエッグトーストなんて名乗ってますが、この商品の元をただせば、生まれは東北のとあるスーパーでした。
ある日スーパーにお勤めのO・Fさんは、ベーカリーのお手伝いをしていました。
その日は何故か、夕方の繁忙時に総菜パンが品切れ状態になってしまい、パンを作る材料も残っていませんでした。
夕方に出来たての総菜パンを買いに来店されるお客様に、なんとかして総菜パンを食べて貰いたいと思ったO・Fさんは、焼きたてのトーストなら今ある食パンで作れると考えました。
ピザ味やチーズトーストの他に何か無いかと冷蔵庫を覗いたときに、そこに有ったのが卵とベーコンでした。

で、塩コショウ入りのフレンチトースト液をちょいと付けて、たまねぎとベーコンのスライスをトッピング、コップの底でパンの中央をグリグリしました。
そこへ生卵を割り入れたんです。
焼き上がったトーストをケースに並べると、直ぐにお客様がそのトーストを選んでくれました。

その後、少しずつ改良を重ねられたこのトーストは、遂にお店のナンバーワンに上り詰めました。(ここで拍手)

以来、このトーストは各地のパン屋さんにも取り入れられて、更に売れ続け今や全国区となるほどに各地のパン屋さんで売られるようになりました。
O・Fさんが、初めて作った時に命名して、今でも人気のそのパンの本名は「目玉トースト」です。

青森に行く機会があったら、本家の目玉トーストを味わってみたいもんです。



ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

朝寝坊

2006年12月09日 | 身辺雑記
10時起床

何だか身体が痛くて目が覚めた。
この身体の痛さは、長時間寝たときの痛さだとボンヤリ思いつつ、はてな今日の勤務は何だったかなとドキリとしつつ、また、やっちゃったかなと不安な気持ちを抑えつつ、全身つつ化しつつ時計を確認した。

確かに10時だ。

脳をフル回転させてって云っても、情けないことにそんなに早くは回らない。
なんとか、今日の予定を思い出し、午前中にやるべき事の順番を入れ替えて、寝床から這い出した。

時間が時間なもんだから、朝飯をサッと食って、昼食をチョッと食って、ちょこっと食い過ぎ感を腹にため込んで、車検の為にディーラーへ向かって走り出したが、途中で気が付いた。
車検の時にタイヤを冬用に交換するんだった。
さっきは、やっぱり頭がフル回転してなかったんだ。

家に戻り、息子に手伝って貰って交換用の冬タイヤを積み込んだ。

ディーラーに着いて、お茶を飲みながら担当のセールスと話しをしている内に、なぜかコーチングをしていた。
今日のコーチング代は車検代の方から引いといてくれませんか。(冗談です)


横浜に出て、クイーンズを覗いたら、土曜日の12時ですから、飲食の方は大分入ってました。
スーパーの方ですが、以前にサッカー台が無いと思って、そう書いたんですが、今日はサッカー台が有りました。私が見落としていたのか、最近設置したのかは解りません。
レジは1人制でやってましたし、ちょっと暇そうでした。

雨が冷たいです。
こんな日は家で炬燵に入っていたいな~。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

コープかながわ上今泉店

2006年12月07日 | 情報日記(スーパー他)
神奈川県海老名市上今泉3-1-1
電話 046-233-7263
営業時間 9:00~21:00
2006年12月 7日開店(旧店舗に変えて新規に建てた)

300坪、最近のミアは品揃えが、高質志向から日常志向に変わってきました。
親しみやすくって良いですね。

グロサリー所は中通路がなく買い回りがし難いです。
ベーカリーが無いですから、パンの品揃えをもう少し考え直した方が良いように思います。

開店日ならではの失敗ですが、惣菜でコロッケパンを山積みしてましたが、売れていませんでした。
その訳は、①POPが無い、②商品にラベルは貼ってあるが、品名が「惣菜」になっていた。
って、ことで、パンに何か揚げ物をはさんだ惣菜を売っている状態でした。
時々、そのパンを手に取るお客様もいましたが、中身が何だか解らないので、係員に聞きもせず、そのままパンを戻して通り過ぎて行きました。

これは、はじめコロッケと表示したそうですが、そのラベルではレジで登録されなくて、レジが混乱したために、急遽「惣菜」のラベルに変えたそうです。
それならそれで、POPを付ければ良いようなものですが、印刷したPOPしか使ってはいけないことになっているようなんですね。
お店にPOPマシーンが無いのかもしれませんな。

それでは、どうしたら良いと思いますか。
私だったら、ラベルに手書きで「コロッケパン」って書きますがね。
山積みって云っても、50個ぐらいですからね、それぐらいのことだったら応援者もいることだし、直ぐに出来ると思うんですよ。


これは、何て云うんでしょうか。
まあ、あれだ、犬をつないでおく所なんですが

仲々、良いじゃないですか。


競合店

食考房 (直線距離 200m)
業務スーパー海老名店(直線距離 1.1km)
三和座間店(直線距離 1.3km)
小田急OX座間店(直線距離 1.3km)
そうてつローゼンかしわ台店(直線距離 1.5km)

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

伊勢原成瀬食堂

2006年12月07日 | 食堂・レストラン
神奈川県伊勢原市下糟屋1060-1
電話 0463-91-3883
営業時間 11:00~23:00

スーパーアルプス伊勢原下落合店の直ぐ近くです。
今日の昼食
ハンバーグ、サワラの西京焼き、778円です。
最近少し食べ過ぎで、お腹がプヨプヨ気味です。

店の入口には、まねきねこ
なぜか、ねこの周りは小銭がいっぱいで、こぼれた銭が足下にも沢山あります。

食事に来たが、お金がチョッと足りない人は、ここから借りても良いってことに、なってません。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

撮影禁止&監視カメラ

2006年12月06日 | 身辺雑記
7時起床

昨夜はコーチングで遅かったが、今日は遅番なのでノンビリできる。

天気が良かったので、洗濯物を干してから出掛ける。

横浜でクイーンズを覗くと、入口の所に店内撮影禁止の看板が立っていた。
その看板をケータイで撮っていたら、カード会員募集係の女子に睨まれた。

睨まれたって平気だもんね。
だって、ここは店内じゃないんだからね~、べ~だ。

まさか、舌は出さなかったが、女子の顔を見て、にやっと笑ったおっさんはそのまま店内へ入っていった。

ワインコーナーに店内で販売しているワインの検索用タッチパネルがありました。
ワインの種類別や価格、料理との相性別に検索できて、売場(伊勢丹では買場と表示しています)の何処に有るかが解るようになってました。
それから、ワインのバーコードをスキャンするとそのワインについての説明を表示してくれる画面もありました。
そして、暗くて狭くて万引きが喜びそうなコーナーには、ちゃんと防犯カメラと防犯カメラが有ることを知らせる表示もしてありました。

私しゃ、監視カメラが何処にあるのかな~と、ウロウロキョロキョロ、全く怪しいおやじじょうたいでした。そして見付けた天井に付いている丸い監視カメラのレンズを、思いっきり覗き込んでみました。
まあ、レンズを覗き込んでも、その向こう側が見えやしないんですがね。

今日も、こっそりとケータイで写真を撮ったり、ケータイにブツブツ喋ってる人がいましたよ。

そうそう、商品を改めて良く見ると、QIのPBって結構種類が多かったです。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。