日曜日、丹波市へ向かう車中でこうちゃんが、
「ここに配達に来てた」とか、「ここには〇〇があって、うちに燃料を入れに来てくれてたんやけど、(建物)なくなってる」とか、昔話を聞かせてくれた。
「え?こんなところまで?!」 「え?こんなところから!?」と驚く私に、「そうやで」と、こうちゃん。
そうなんだ。
考えてみればそうだよね。
昔は、ガソリンスタンドは珍しいものだったんだよね。
15㎞くらい車を走らせて給油するのは普通のことだった。
なんだ。
ガソリンスタンド過疎地問題って、別に問題にすることでもなかったんだ。
昔に戻ると考えればいいんだ。
燃費だって今は随分良くなっているんだから。
追伸
篠山の辺りでは田植えが始まっていたけれど、耕作放棄地がやけに目に付いた。
朽ちかけた空き家も何軒かあった。。。
「勿体ない」とも思うけど、
田んぼのコトを知ったら「分からなくもない」。
ちょっと息抜きに診断メーカーで遊んでみた。
あなたと付き合うメリットデメリット
masumiさん
デメリット スッカスカ
スッカスカ?・・・確かに! 当たってる(笑)
こうちゃん
デメリット うるさい
うるさい(笑) めっちゃ当たってる~~~~!!!!
一番輝いていた年齢は?っていうのもやってみた。
masumiさん 2歳
黒くないけど黒豆です。フジッ〇のお豆さんではありません(^^;
昨年、黒枝豆として消費せずに畑で晩秋まで置いた後、
枝から刈り取って陰干し(本当は天日干しが良いのですが)
やはり年内に作業時間を取ることは適わず、年が明けて落ち着いてから豆を鞘から取り出しました。
選別作業は又別の日
黒豆は煮るのに数時間を要するとのことで、予定のない日曜日(19日)が来るまで待つ。
土曜日の晩から水に漬けて
戻す。
そして一昨日の日曜日に朝から煮ました。
レシピは白ごはん.comを参考にしましたが、途中で味見して砂糖はかなり足しました。
そして醤油は入れ忘れました...(-。-;)
初めて作りましたが、多分コツは中蓋(落し蓋)をして豆を煮汁から出さないことだと思います。
白ごはん.comではキッチンペーパーとありましたが私はアルミホイルを使いました。
一番上の私が作った黒豆煮の写真では美味しさが伝わらないので
https://www.sirogohan.com/recipe/kuromame/より画像拝借
ショボ(==;
しかしなんで黒くないんでしょ?
まさか醤油の入れ忘れが原因ではあるまいし...
でも美味しく出来たから満足満足です。
o(*^▽^*)oエヘヘ!
***コンビニのレジにて***
機械がしゃべっている。
お酒の年齢確認、画面にタッチ。
Tポイントを貯めたい場合、自分でTカードを機械に挿入。
以前は店員さんが「Tカードお持ちですか?」と聞いてくれた。
そのうち機械が「Tカードをお持ちの方は出してください」と言うようになったけど、ポイントを付ける操作をするのは店員さんの役目だった。
今は、機械の声に従って自分で操作する。
***数年前にオープンしたスーパーにて***
初めて買い物に行ったときレジで「〇〇円です」と言われてお金を渡そうとしたら受け取って貰えなかった。
お金を差し出している私の手元をチラッと見て、「そちらで」とひと言。
意味が分からず私がキョトンとしていてもレジの人は知らん顔。
戸惑いながら「どこですか?」と訊くと、そっけなく「そちらの機械へ入れてください」とひと言。
レジカウンターの端に、背を向けて精算機が置いてあった。
投入口が並ぶ形で設置してあればすぐに気が付いたと思うのだけど、向こう側では分からない。
レジの人はこちらの様子で初めてだと分かるはず。
「そちらで」ではなく、せめて「セルフレジなのでそちらの機械で清算してください」と言ってほしかった。
そういえばレジの人の口から“アリガトウ”の言葉も無かった。
11月2日燃料油脂新聞より
「若者に選ばれる業界を」
いまの若者に選ばれる職場環境を作っていかないと、いつまでも人手不足は解消しない。
とくにフルの店は可能な限りセルフに移行して、給油操作や、簡単な営業と接客ができれば良い状態にするべき。
(特約店幹部の方の提案です)
地場フルが生き残るためにはセルフ化がベストな選択
::::::::::::::::::::::::::::
(思い出し笑い)
そういえば、夏にビールを切らして、こうちゃんがどうした風の吹き回しかコンビニに買いに行ってくれたことがある。
行ってくれたのは良いけど、「俺はもう2度とコンビニには行かん!」とたいそう立腹して帰ってきた。
以下、こうちゃんの言です。
ビールだけやったら悪いと思って菓子パンとお菓子も何個かレジに持って行ったんや。
そしたら途中でレジの学生バイトが小さい声で何か言ったんやけど聞こえんかったから「え?」って訊き返したら、また聞こえるか聞こえんかの小さい声で「タッチしてください」と言うんや。
意味が分からんやろ?
「何をや?」と聞き返したら顎をちょっと上に上げよったんや。
意味が分からんやろ?
頭に来たから「何をや!ハッキリ言わな分からんやろ!」と怒ってやったんや。
なのにな、黙っとんねん。
そしたら後ろに並んでた人が指さして教えてくれたんや。
年齢確認?
んなもん、俺72才やで?見たら分かるやろ!!っちゅーハナシや。
もう2度と行かへん!
それを聞きながら、同意しつつも「怖い爺さんに怒鳴られてレジの子可哀想~」とお腹を抱えて笑ったmasumiさんなのですが、
どう思います?
因みにこうちゃんがコンビニでビールを買うのはこの時が初めてで、銀行ATMやタブレットなど使ったことがありません。
ザクロに負けず劣らず無花果(イチジク)もスーパーフードなのです。
今年初めて無花果の葉っぱでお茶を作ってみました。
蒸したりせずそのまま乾燥させるだけで使う人もいるくらい無花果葉茶作りは簡単です。
私は湯通ししてから天日干しします。
葉っぱをよく洗い、沸騰したお湯でシャブシャブします。(殺菌?)
数日間(その時のお天気による)天日干し
お天気が良ければ1日でOKかも
今回は乾燥具合が足りなかったのかも知れませんが、手で揉んでもバラバラにならなかったので、キッチンハサミで適当な大きさにカットしました。
向かって左が桑の葉茶で、右が無花果葉茶。
小さい葉っぱならカットしなくても良いかも。
さてお味の方ですが・・・
軽く炒った茶葉と、そのままの茶葉でお茶を淹れてみました。
そのままの茶葉の方が甘い香りが微かに残っていて味は薄い緑茶のような感じでした。
炒った方はクセのある焦げたような匂いがしましたがそれも最初だけで、味はしっかりしていて(麦茶のような感じ)美味しかったです。
無花果の実
1日に1個採れるかどうか...
小ぶりですがまだ採れています。
収穫したザクロはもしかしたら中に蟻さんとか虫が入っているかも知れないので一旦水に漬けます。
お水の中で(お水を換えて)実を取り出します。
こうすると果汁が飛び散らずに済みます。
(実際は実が完全にお水の中にはいるくらいの水量です)
浮いた薄皮などを取り除きながら数回洗います。
すり鉢ですり潰したり、さらしで絞ったり、
方法は色々ありますが今回はこれで。
このままでも飲めるのでしょうが口当たりを良くするために越します。
コーヒーフィルターを使ってみました。
落ちてきません(^^;
仕方がないので上の方を抓まんで巾着のようにして絞りました。
出来上がりです。
ザクロのジュース作りは手間暇が掛かります(汗)
下の写真はアメリカザクロ。
弾く前に採ったから、まだ早かったみたいです。
酸っぱいだけ~~~~(><
今嵌っているのが無花果の葉で茶葉を作ること。
葉っぱを天日に数日干す間、夜は部屋の中で吊り下げているのですが、横を通った時とかにほのかに香る甘い香りが何とも幸せな気持ちにさせてくれるのです。
向かって右は桑の葉茶で、左が無花果葉茶。どちらも自作です。
そして朝のヨーグルトに使う自作のジャムは、今はプルーンで作ったジャムです。
これがまた自分で言うのも何なのですが、とても美味しいです。
天気予報を見ると明日明後日も晴れマークでしたので、先ほど無花果の葉を取って来ました。
ついでに弾けたザクロの実も。
今夜はザクロを絞ってジュースを作ろうかな
今年も秋のお裾分けを頂きました。
Tさんいつもありがとうございますm(_ _)m
カボチャのようなココのおケツと後ろ足
それから・・・・
いない いない ばぁ?
※本人の希望により最後の画像は1時間後に差し替えます。
見れた人はラッキーな一日となるでしょう☆♪
昨今ではガソリンスタンドも年中無休や24時間営業を見直すところも出てきて、このお盆も3~5連休としているお店もあるようですね。
業界紙を見ながら、「うちもそうしたら?」と一応言ってみたのですが、店主の返事は予想通りのものでした(^^;
営業はしておりますが、当店は法人がメインですので企業様がお休みになるお盆はノンビリと営業させていただいております。
配達もないので、今朝は久しぶりに店の裏でゆっくり写真を撮りました。
勝手に生えてきた百日紅
挿し芽しておいたアジサイ(多分アナベル)
無花果
プルーン
鬼柚子
アメリカザクロ
勝手に生えていた多分桑の木
まだ咲いているアジサイ
そして食したメロンの種を埋めておいたやつも順調に成長していますよ☆彡
1個
2個
3個
4個
このコは網目模様がちゃんと出てるんだよ~~~~~~ん♪
あとまだ実になったばっかりの小さいのが1個あった。
楽しみ楽しみ。
今朝方見た夢
その1
実家で掃除機をかけている。
大量の埃。吸っても吸っても吸いきれない。
その2
暖炉がある土間
暖炉の床はレンガではなくブロックが中途半端に敷かれている。
壁は青い。印象的な青。
土間には大きな切り株が置いてあって、ドアの無い入り口から見知らぬ人が無言で入ってきては何か作業をして無言で帰っていく。
「ここは私たちの家なのに、何で知らない人に好き勝手に使われているのをそのままにしているの!?」とこうちゃんを責めている。
リスクは承知しています。
正直恐れてもいます。
私も消費者ですから。
でも、
投資回収不能と知りながら地下タンク工事を行うというのは、こういうことなのです。
だから私が
私は書く。
「儲からないのに店を続けているわけがない」と思っている人がいる限り、そうじゃない地場店は苦しむことになる。
脱衣所のような部屋の棚に蜘蛛の巣を見つける。
掃除しようと思い、部屋を見渡すと大きな蜘蛛がウヨウヨいる。
長い棒を持って蜘蛛の巣と共に蜘蛛を絡めとって外へはらいのける。
と1匹の蜘蛛が飛びかかってきた。
それを躱したところで目が覚めた。
***
「夢占い 蜘蛛」で検索してみた。
・・・ふむふむ。
だよね。
ふぅーん。
うむむ。