masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

20年度末SS数 2万9005ヵ所@純減は前年超の632ヵ所

2021年08月03日 | ガソリンスタンド5

8月2日ぜんせきより

20年度末SS数 2万9005ヵ所@純減は前年超の632ヵ所
資源エネルギー庁がまとめた2020年度末(21年3月末)の全国登録SS数と事業者数によると。SS数は前年同期に比べ632ヵ所純減の2万9005ヵ所となった。
需要減の顕在化や事業承継・人手不足問題など様々な経営課題を抱え、政府の2050年カーボンニュートラル宣言dえ今後さらにSSを取り巻く経営状況は厳しさを増すことが予想され、各地で頻発する災害時のエネルギー供給の“最後の砦”を担うSSサプライチェーンの維持が喫緊の課題となっている。




「論説」自覚し主張し続け実践する




迫られるカーボンニュートラルの切り札となるか?@期待高まる「水素の力」





名古屋進出で見えたコストコの本気度@広域から客、人材を吸引
・(コストコの)高額時給にバイト動揺
・中部空港店も集客衰えず
・追加出店へ意欲十分



宇佐美三郎愛知石商理事長 粘り強く訴え続ける
>効率のいい商売で地域の暮らしを長く守り続けて来た地元SSのお客様を奪い窮地に陥れている。
>災害時の“最後の砦”としての役割を担う既存SSをこれ以上減らしてはならない。


※当ブログはコストコセルフSSを応援します。
コストコ@記事一覧 - masumiノート (goo.ne.jp)


愛知県内のコストコSSに対する不当廉売申告



8月2日燃料油脂新聞より

「社説」過剰不安は禁物@SSの未来
※2050年カーボンニュートラル、2030年代新車ガソリン車販売禁止など不安材料があっても、クルマさえ来店し続けていれば、販売商品は開拓できるからSSには悲嘆にくれる暇はないーとのことです。


>クルマさえ来店し続けていれば、販売商品は開拓できるから

※「利益は油外で」と、ガソリンを集客のための目玉商品(採算度外視の安売り)にしてきた歴史を繰り返すことにならなければ、
賛成!


でもガソリンを集客のための目玉商品(採算度外視の安売り)にし始めたのは、異業種コストコセルフSSが始めたわけではなくて、コストコセルフSSが現れる何年も前から元売系列の主に2者店が始めたわけで、
その年月が20年30年とあまりにも長かったから、主に3者店(特に全量系列仕入れの)は人件費も出せなくなり(人手不足)、後継者も不在(息子が居ても他業種で就職)になったのだから、
石油販売業界(全石連)がコストコセルフSSを悪者にするのはおかしいと思います。



それにコストコは、各自治体と災害時の物資調達に関する協定をも結んでいるのです。

>同社は令和元年(2019年)台風第15号・19号が発生した際、木更津店では地域住民に対し燃料油を供給できるように態勢を整えた。燃料油を求めて顧客が殺到したが、夜9時まで在庫を切らさずに販売した。
このときの売上はデイリーレコードを記録しており、今も記録は破られていないという。

>同社は災害発生時、地域のコミュニティーへ貢献するために物資の供給を行った。
実際、木更津市など各自治体と災害時の物資調達に関する協定を結んでいる。

>この他、有事でも日用品などを販売できるように自家発電設備を設置。
GSでも計量機が稼働するように標準装備として完備するなど、物資供給のシステムを構築する。


石油販売業界はコストコセルフSSを非難できないはず。 - masumiノート (goo.ne.jp) より抜粋


ただ問題は小口配達をしていないという事と、大震災などで道路事情によっては遠方から給油に行くのは困難なこと。

だから自宅からあまり近すぎない程度の場所にコストコが出店してくれれば良いのにな~と思っています。




6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
masumiさん (むらっち)
2021-08-03 17:36:00
>令和元年(2019年)台風第15号・19号が発生した際、木更津店では地域住民に対し燃料油を供給できるように態勢を整えた。燃料油を求めて顧客が殺到したが、夜9時まで在庫を切らさずに販売した。

コストコは格安で販売はしてるものの、有事の際にはちゃんと協定通り供給もしてますので、効率化の名のもとに切り捨てて行った宇〇美などの超大手特約店のほうが余程たちが悪いですよね。

普段は散々草食動物(3者)をいじめる肉食動物(2者)の振る舞いをしてるくせに、自分たちでは敵わない恐竜などが現れると急に誰か(公取委)助けて~!とアピールしてるような感じで、やり方が汚いですよね。
返信する
むらっちさん (masumi)
2021-08-03 22:54:56
効率化の名のもとに小口配達や携行缶への小分け販売を取り止めたのは大手2者店に多いですよね。

>自分たちでは敵わない恐竜などが現れると急に誰か(公取委)助けて~!

自分たちが3者店を追い詰めていた時には「経営は自己責任」などと言って3者店の訴えを突き放しておきながらね。
返信する
masumiさん (むらっち)
2021-08-04 08:31:05
>3者店の訴えを突き放しておきながらね。

そうやって3者を突き放してるだから、コストコなどの恐竜が出てきても『自己責任』で通して不当廉売で訴えるような真似はして貰いたくないですよね(笑)

外野から見ていても、2者ざまぁ見ろ!って感じに見えます。(自分たちだけ都合の良い時に助けを求めても取り合ってくれないでしょ)
返信する
むらっちさん (masumi)
2021-08-04 22:45:20
そういうことですよね。
返信する
masumiさん (むらっち)
2021-08-05 10:41:17
個人的に思うのは、
自分たち(2者)にとって都合が悪いので公取委に何とかしてよ!と助けを求めてるのに、いかにも3者含めた『組合店の総意』と言う感じで訴えてるやり方は気に入らないですね。(自分たちが都合悪いだけだろ?って思います)

masumiさんも同じ見解でしょうか?意見も聞きたいです。
返信する
むらっちさん (masumi)
2021-08-05 23:07:44
はい。
公取委への申告もそうですが、補助金等も。

https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/bfc5d9af880ebb9148cc233563154548
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。