今日は「文化の日」ですが、「まんがの日」でもあります。
11月3日は、明治天皇の誕生日で、昔は、「明治節」と言っていましたが、終戦後の昭和21年に出来た日本国憲法が公布されたのを記念して、文化の日となりました。
この憲法改正によって、信教の自由が与えられ、キリスト教が自由に信仰できるようになりました。詳しくは、まんがプロテスタント史が単行本になった時お読みくださいね。
そして、まんがを文化として認めてもらいたいと言うので、2002年からこの日が「まんがの日」になったのです。
ところが、びっくりで、「レコードの日」「ハンカチーフの日」「いいお産の日(1103から)」「ゴジラの日」「みかんの日」「サンドウイッチの日」「アロマの日」「いいレザーの日」でもあったのです。何でも勝手につけてしまうのも、面白いですね。
夕べの韓国料理で、私は1キロ体重が増えていました。がーん!
ところが、いっしょに食べた方は痩せているので、全く太らないようです。
「なんだかなー!」と思いつつ感謝しています。ところで、高円寺には、たくさんの古本屋があります。
そして、月2回会館で古本市がありますが、ここは、マニアの方が集まるところなので、たいていおじさんに混じって女の客は私1人くらいです。
10件くらいの古本屋さんが集まっているので、いくつかの本棚ごとに違うお店になっていて、会計は、入口近くに業者の方々がいて対応しています。
ところが、1年くらい前に変なお客さんがいました。
「なんで、同じ系列の本がばらばらに置いてあるんだ。一ヵ所にまとめて置け!それにみんな頭が悪そうにそうにしゃべっているんじゃーないよ!」と怒こっているのです。
業者の方が、違うお店が出しているのでといくら説明したも分からないようでした。そういったところを、何回も回りながら掘り出し物を見つける喜びが分からないなんて、そのおじさんは、古本屋めぐりの素人だなーとプロの私は思いました。ははは・・・。
ところで、最近は、携帯でしゃべりながら回っている方がいますが、本当に迷惑しています。
私はうるさいのが苦手なので、必ず耳栓を持っていて、電車の中でも良く使います。
集中力が無くなるので、古本屋では黙々と黙って探して欲しいものです。