まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

ベツァルエル

2010年09月02日 | 聖書

私のクリスチャン名は、ベツァルエルです。
聖書の出エジプト31章35章36章に出てきます。
 出エジプト36:30~34 「モーセはイスラエル人に言った。『見よ。主はユダ族の
フルの子であるウリの子ベツァルエルを名ざして召しだし、彼に知恵と英知と知識と
あらゆる仕事において、神の霊を満たされた。
 それは彼が金や銀や青銅の細工を巧みに設計し、はめ込みの宝石を彫刻し、木を彫刻し、あらゆる設計の仕事をさせるためである。
また、彼の心に人を教える力を授けられた。彼とダン部族のアヒサマクの子オホリアブとに、そうされた。」
今年の初めにもこの御言葉が与えられました。
ベツァルエルは、モーセに引き連れられて、エジプトから出てきたイスラエルの民のひとりで、荒野で神の幕屋とその器具を作った方のリーダーでした。
落ち込んだ時などは、この御言葉を思い出します。
特に「彼に知恵と英知と知識とあらゆる仕事において、神の霊を満たされた。」と言う所で、励まされます。
また、「彼の心に人を教える力を授けられた。」とあるように、どちらかと言うと見かけと違い教師タイプです。
自分では不思議だと思うのですが、いろんな方から、「先生ですか?」と聞かれたり「教師のようですね。」と言われます。
自分の目指していたのと反対のイメージですけれど・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夫一婦制

2010年09月02日 | 歴史

残暑が、まだまだ厳しい中、みなさん、お体には気をつけてくださいね。
私は今、夏休みですが、次回作の資料読みと、人物ファイルを作っています。
 100人以上の歴史上の人々が出てくるので、経歴とどこに顔写真があるのかと言う自分なりのファイルを作っているのです。
  ITで、検索しながら文章を貼りつけたり、まとめたりしていますが、ものすごーく時間がかかります。
すでに、6月頃から始めていますが、まだオの段階です。
いろんな人物事典なども参考にしていますが、思いもかけない発見もあります。
親子だと思っていたら、本当は異腹の兄弟で、長男に子供がいないので、兄弟を子どもとして養子縁組した宮様もいます。
それに、皇族や大名は、子孫を残すという意味で、たくさんの側室がいて、子供は15~20人以上いる方が多いので、びっくりします。
ここが、親戚だったのかーと驚くこともあるわけです。
しかし、キリスト教の影響で、福沢諭吉と、森有礼が「一夫一婦制」をとなえ、森は男女同権を主張します。
彼の結婚は、婚姻の契約を書いた契約書をかわした結婚でしたが、奥さんのツネさんは、薄いグレーのドレスを着ました。
それが日本のウエディングドレス第一号でしたが、11年後に離婚しました。
奥さんがイギリス人と浮気したとうわさが流れましたが、本当は奥さんの義理の弟が明治政府転覆のクーデターにかかわったからだそうです。
かわいそうなツネさんは、クララとお友達でいろいろ助けてくれた方ですが、離婚後精神病になったとも言われています。
明治31年に「一夫一婦制」が民法で確立し、大正天皇の時から側室制度はなくなりったので分かりやすくなり感謝です。
創世記2:24「それゆえ男はその父と母を離れ、妻と結びあい、ふたりは一体となるのである。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする