〔時間とコース〕0630~ 朝練(変形コース
〔天候〕気温13℃ 晴れ(西風強い
〔体重〕***kg(計測なし
〔区間:K234 Asaren Climb_9.2km_151m_2%〕18:27 30.1km/h
〔メンバー〕舟山 桑原
0550起床。
今日はチーム・ホシが協力している、市の生涯学習、鷹山大学「ロードバイク講座」の第2回目がある。前回は茂庭っ子で参加できなかったのだが、僕に何かお手伝いできる事があるのか分からないけど今回は参加。
0830総合公園集合なので、その前に朝練として、通常コースから関の信号で折り返して、綱木ダム左岸登板、折り返して中山峠(南側)を走ってR121。今日は千切り合わずに、付かず離れずの小集団で引き合い、登りでドンッと掛け合う感じ練。距離は短いけど、まぁまぁの負荷で終了。45km。
講座の集合場所へ向かう道すがら吉野家で朝食を摂る。
p>
講師は宍戸さん、樋口さんを主体に「サイクリングで一番重要なことは怪我なく無事に帰ってくること。そのためには,真っすぐに走る,確実に停まる,曲がる,危険回避ができる,などが出来ねばならない。なので,まずは,スタート&ストップを繰り返し,降り方,乗り方の基本を説明。さらに,ペダルの上での前後への体重移動や急制動など。さらに,ちょっとした段差を超える練習をしたり,ブロック数枚の幅を外さずに走ったり,スラロームの練習...」といった基本を公園内で10時半くらいまでして、近郊サイクリングへ。コースは海上~一念峰林道~工業団地の20kmほど。誰かが一念峰って言ったからこのコースになったのだけれど、登板がキツすぎたようで(10%~12%あり)トレーニング要素が多くなってしまい脚付きする方も…申し訳なかったな。復路は強烈な向かい風だったし。
朝に参加者の自転車操作を見たときは不安だらけだけだった超初心者の乗り手も、半日で自転車に乗れてる感じが大分出てきたと思う。次回も基本を当たり前に出来るように何遍も繰り返したほうがよさそう。あ、実走サイクリングは平坦コースでねw