ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

「主体的に生きよう」

2018-11-07 08:25:24 | 日記
私は自分の人生を生きたかった。「主体的に生きよう」てやつっす。

朝、何時に起きるってところから。
朝、何時に起きるかは、仕事によるやんか。自分で決めるで。
問題ない。
眠いとか起きるの辛いとかそーゆーのは自分の都合やん。
自分が好きで選んだ仕事やもん、責任は自分がとる。あたりまえ。

…家族がいてると、これができん。

朝、何時に起きるってところから、自分の都合で、決められん。

早起きせなあかんのが辛いんちゃう。
「早朝出勤できひんことが」何より辛かった。

もっとたいへん。
子どもが病気のときは?

病院
一人で行けんやん。

それ
誰がやるん。

仕事どころか
自分の健康まで、主体的になれなかった。

「お母さんが病気で倒れたら、家族はどーなるの!」
つまり、倒れるのも、自由にできなかった。笑い話。


主体的に生きたかった。
主体的には生きられなかった。
でも、生き残ってる。
だからこそ生き残ってる。


欲しいものは手に入らなかった。
必要なものが与えられた。
「主体的じゃないこと」は、私に必要なもの。




試したけど、うまくいかなかった

2018-11-07 08:20:03 | 8 key
p258 l23

幼い子どもが歩き始めようとしているところを想像してみましょう。その子が一度試しただけで、歩くのをあきらめてしまったらどうなるでしょう。


p258 l25

何かを新しく身につけるためには、練習が必要なのです。


p258 l27

あなたの心の準備ができておらず、行動を手放せない、誰からの支援も受け容れられない、意味のある人間関係を築けない、といった問題があるかもしれません。


p259 l4

これからのあなたの選択肢は、今までの問題を乗り越えようと取り組んでみるか、今まで通りになにもかも自分だけでこなそうとするか、のどちらかなのです。



<ミーティング案内>
日時
2018年11月24日(土)13:30〜14:30
2018年12月22日(日)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)