夏休み最初の土曜日、博多でも校区によって早くも夏祭りが始まった。今日
は30年の歴史ある吉塚校区の子ども夏祭りを見学に行った。昨年も博多小な
ど複数の夏祭りを見学に行ったが、どこも工夫を凝らしていて様々な点で参考
になる。吉塚小へは当初は行くつもりは無かったが、校区を代表して警備など
で手伝いに行っている実行委員のメンバーから呼び出しあって、急遽伺った。
射的、もぐら叩き等々、大人だけでなく子ども達も手伝いながら楽しい縁日
を創り上げているのが印象的だった。東光も今年は中学生がたくさん手伝って
くれるそうだし、楽しみである。景品や縁日グッズの仕入れは、やっぱり遠藤
商店(綱場町)へ行くことになった。
我が家では毎年、校区の祭り以外に住吉神社の大祭、博多「町家」ふるさと
館の夏祭りなどに必ず行く。浴衣を着たい娘と娘の友達を連れて行くことが多
い。今年は24日に御供所の「普賢さま千灯明祭」にも顔を出してみたいと思
っている。普賢堂筋にある叶院(通称普賢さま)に江戸時代から270年続く
地祭りのひとつだ。ひとつずつ博多町民の歴史を知っていきたい。
明日はクライアントの麻生リハビリ校でも夏休み最初のオープンキャンパス
が開催される。校区内にあることもあって開校前から様々な形でサポートした
り地域に協力いただいているが、年々リハビリの養成学校も増加してとっくに
過当競争となっているが、同校はレベルも高くまた私が制作した学校案内など
も好評いただき、地域一番校を維持できているようだ。
午後、吉塚小へ行く前には、もうすぐ博多区麦野に開院する住吉歯科へ伺っ
た。ロゴやシンボルマークから担当し、広報ツール全般をサポートしている。
今日は建物に看板が設置され、いよいよ開院へ向けたラストスパートである。
この辺りは歯科など病院の激戦区であるが、無事に認知されてほしい。
明日は娘の全教研中学模試の付き添いである。先週からTVドラマ「受験の
神様」が始まったが、多少オーバーに表現されているとはいえ、あのドラマに
共感する親は多いかもしれない。娘が本格的に受験勉強を始めた4月以降、我
が家でもめっきりTVを付ける時間が減った。親も観たい番組を我慢し、妻は
理科や国語の受験参考書や受験生の親の心得本を読みあさる日々(笑)。
私も社会を担当させられ、久方ぶりに地理や産業の教科書や問題集、参考書
なるものを読んでみる。当然ながら我々世代が習った頃とは特産品分布も違え
ば、諸工業の種類も格段に増している。歴史にしても30年が経っている訳だ
から新たに教科書で必修になった最近の出来事も多い。特に産業や社会構造の
参考書は大人が読む本顔負けの詳しさで、納得する内容である。
問題は小6の娘がこれを丸暗記できるかである(笑)。クイズ雑学大好きな
私としては、クイズ的なやりとりで娘に反射的に答えが出てくるように教えて
いる。ダテに第一回高校生クイズ選手権の予選に参加(笑)した訳ではない。
高校時代、友人達と部を超えて毎週のように校内で「ウルトラクイズ」大会を
やって鍛えていた時代を思い出した。
今日の写真は、博多の「夕日町」美野島商店街の夕景。
この界隈は戦災を逃れ大正・昭和の面影が色濃く残る。
十字に連なる細い商店街の中心には名物・夏のアイスキャンデーがある
かどや食堂。商店街を一歩路地に入ると、そこは昭和30年代の景色が
そのまま残る別世界。細い路地はまだ舗装されていない処も多く、長屋
も多数残る。周辺では高層マンション建設も進むが、路地散策が楽しい
地域である。
人気blogランキング
は30年の歴史ある吉塚校区の子ども夏祭りを見学に行った。昨年も博多小な
ど複数の夏祭りを見学に行ったが、どこも工夫を凝らしていて様々な点で参考
になる。吉塚小へは当初は行くつもりは無かったが、校区を代表して警備など
で手伝いに行っている実行委員のメンバーから呼び出しあって、急遽伺った。
射的、もぐら叩き等々、大人だけでなく子ども達も手伝いながら楽しい縁日
を創り上げているのが印象的だった。東光も今年は中学生がたくさん手伝って
くれるそうだし、楽しみである。景品や縁日グッズの仕入れは、やっぱり遠藤
商店(綱場町)へ行くことになった。
我が家では毎年、校区の祭り以外に住吉神社の大祭、博多「町家」ふるさと
館の夏祭りなどに必ず行く。浴衣を着たい娘と娘の友達を連れて行くことが多
い。今年は24日に御供所の「普賢さま千灯明祭」にも顔を出してみたいと思
っている。普賢堂筋にある叶院(通称普賢さま)に江戸時代から270年続く
地祭りのひとつだ。ひとつずつ博多町民の歴史を知っていきたい。
明日はクライアントの麻生リハビリ校でも夏休み最初のオープンキャンパス
が開催される。校区内にあることもあって開校前から様々な形でサポートした
り地域に協力いただいているが、年々リハビリの養成学校も増加してとっくに
過当競争となっているが、同校はレベルも高くまた私が制作した学校案内など
も好評いただき、地域一番校を維持できているようだ。
午後、吉塚小へ行く前には、もうすぐ博多区麦野に開院する住吉歯科へ伺っ
た。ロゴやシンボルマークから担当し、広報ツール全般をサポートしている。
今日は建物に看板が設置され、いよいよ開院へ向けたラストスパートである。
この辺りは歯科など病院の激戦区であるが、無事に認知されてほしい。
明日は娘の全教研中学模試の付き添いである。先週からTVドラマ「受験の
神様」が始まったが、多少オーバーに表現されているとはいえ、あのドラマに
共感する親は多いかもしれない。娘が本格的に受験勉強を始めた4月以降、我
が家でもめっきりTVを付ける時間が減った。親も観たい番組を我慢し、妻は
理科や国語の受験参考書や受験生の親の心得本を読みあさる日々(笑)。
私も社会を担当させられ、久方ぶりに地理や産業の教科書や問題集、参考書
なるものを読んでみる。当然ながら我々世代が習った頃とは特産品分布も違え
ば、諸工業の種類も格段に増している。歴史にしても30年が経っている訳だ
から新たに教科書で必修になった最近の出来事も多い。特に産業や社会構造の
参考書は大人が読む本顔負けの詳しさで、納得する内容である。
問題は小6の娘がこれを丸暗記できるかである(笑)。クイズ雑学大好きな
私としては、クイズ的なやりとりで娘に反射的に答えが出てくるように教えて
いる。ダテに第一回高校生クイズ選手権の予選に参加(笑)した訳ではない。
高校時代、友人達と部を超えて毎週のように校内で「ウルトラクイズ」大会を
やって鍛えていた時代を思い出した。
今日の写真は、博多の「夕日町」美野島商店街の夕景。
この界隈は戦災を逃れ大正・昭和の面影が色濃く残る。
十字に連なる細い商店街の中心には名物・夏のアイスキャンデーがある
かどや食堂。商店街を一歩路地に入ると、そこは昭和30年代の景色が
そのまま残る別世界。細い路地はまだ舗装されていない処も多く、長屋
も多数残る。周辺では高層マンション建設も進むが、路地散策が楽しい
地域である。
人気blogランキング