幕張でポタリング日記

自転車趣味や好きなアニメやら思いついたことをチラホラかきちらしています

「関東の駅百選」の日立駅を見てきました

2025-02-09 04:52:10 | 日記

「関東の駅百選」

国交省(当時は運輸省)が選んだ関東全域すべての鉄道駅から選んだ100の駅です。

(現在2217駅で、廃止となった2駅を除くと98駅だそうですが)

こういった選出にしてはおおよそ1/22なので案外多いなと感じるのですがどうでしょうか。

 

その百駅のひとつ、JR常磐線の日立駅を見に行ってきました。

企画意図からすると鉄道利用で訪問して欲しいのだと思いますが、大洗のあんこう鍋を食べに行く毎年恒例となった家族行事のついでだったので車での訪問です。

 

駅前駐車場から見た日立駅。

全部ガラス張りなのは海を臨む高台にあるからなんでしょうね。

 

その海を眺める目的で作られたであろう展望ホールが特徴的で、これがあるから百駅に選ばれたのだと思われます。

大洗から1時間離れたここまで来たのは……

 

ここは22/7「YESとNOの間に」(アニメ「ATRI -My Dear Moments-」ED曲)MVの撮影場所だから。

相変わらずの「家族行事に聖地巡礼を割り込ませる」というわけです。

 

日立駅で撮影された22/7声優グループによるMV

22/7 13th single『YESとNOの間に』dance video(TV Anime「ATRI -My Dear Moments-」Ending Theme)

 

アニメバーションはこの駅とは違うデザインですね

22/7 13thシングル『YESとNOの間に』music video

 

ガラス張りだけあって陽がふんだんに取り込まれとても明るい駅舎ですね。

 

メインとなった撮影場所の展望ホール。

目の前に広がる太平洋を見るとこの展望ホールを造った訳がわかります。

 

MVで見た印象よりずっと狭い。

よくあれだけダイナミックなダンスができたものだと感心します。

でも確かに横方向へ広がっていく演技は無いですね。

MVでは日の出から撮影を始めているので、機材設置や現地リハを考えると終電後すぐに準備が始まったのでしょうね。

ご苦労様です。

娘はその間閉まっていたであろう絶景天空カフェの売り上げのことをなぜか心配していましたが……

 

「YESとNOの間に」衣装でのキャラクターによるアクリルスタンド等のグッズは出ていなので、自分で描いて作ってきました。

家族から白い目で見られている気もするけど…………

 

高台の上にある駅なので目の前に海が広がっているように見えますが、窓に寄ると案外海まで距離がある。

 

常磐線上り電車の到着。

堂々の15両編成を誇る常磐線列車も2022年からは土浦で10両を切り離した短編成で走っています。

駅の周りにはHITACHIグループの工場が拡がり賑わっていただろうに今では鉄道は5両で済むなんて寂しいですね。

 

 

 

 

コメント

かみのびた

2025-02-08 23:42:00 | 日記
ここのところM.O.M.O.ちゃんの髪の抜け毛が続き、ところどころ地肌見えてきました。

その上心なしか色も落ちてきている気がします。




あれ?

髪…‥伸びた?




いままで肩にかかるくらいだったけど伸びてるよね?




色も綺麗なピンクになってる。

やったー!

お人形の髪が伸びるっていうのは本当だったんだ!

これなら近いうちに夜、枕元に立ってくれるよね!!

まじで待ってるから。

んんんん?



この明細はなんだ?



コメント

おけいはんになるっ2024 その20

2025-02-07 17:25:00 | 日記

5泊6日の京都滞在も最終日。

 
1時間のレイトチェックアウトにしてあるので少しのゆとりはあります。
 
この時間が一番深く眠れるのはなぜなんだろう。
 
 
 
ベッドの頭上にいるズゴックともお別れ。
 
 


M.O.M.O.ちゃんも準備できたね。
 
家を出る前に撮った持って行くドール服の写真と見比べて忘れ物はないかチェックです。
 
途中で一回着終わった服をホテルのランドリーで洗えば良いやと自分の服は減らしたのに対してM.O.M.O.ちゃんは毎日着替え(しかもケープとかペチコートとかアイテムが多い)、それに合わせたブーツも3セット。
 
室内着も分けと1/3スケールサイズとはいえ荷物の5/2はM.O.M.O.ちゃんのお洋服に占められているのです。
 
 


背中で聞くドアの閉まる音に旅の終わりを実感します。
 
とても切ない……
 
 
荷物はホテルフロントで京都駅キャリーサービスCrostaまで送ってもらう事にしたのでこのまま出かけます。
 
1500円かかるけど、インバウンド真っ盛りな京都の昼前ではコインロッカーが空いているかはわからないし、どのみち大型荷物のロッカーは1000円近くするのでこれは良いサービスだと思えます。
 
 


四条烏丸の近く。
 
京都らしい佇まいが並ぶ路地に入り
 


神社さんに手を合わせましょう。
 


なんと神田明神さんですよ。
 
ラブライバーとなって以来神田明神さんに信奉しているので、こちらでも当然の参拝です。




だそうです。



東京の神田明神さんは「神田神社」と書かれているのですが、こちらは「神田明神」なのですね。

 


開店は2日後だとわかっているのに見にきてしまう。
 
昨年の京都訪問でゆずラーメンの虜になったお店が一度閉店した後に場所を変えて再開となったのですが、
 
 


それが明後日なんて…………しくしくしくしく
 
まぁ再開してくれたからにはまた来れますよね。

はぁ……食べたい……
 
 
 
大宮駅から一度京都河原町駅に戻り阪急特急に乗車。

2日目に乗ったPRiBASEとは変えて、特急一般車両にも乗りたかったのです。
 
 


これが別料金不要だなんてすごいな。
 

 
高槻市駅で下車。
 
まずは駅下にある観光情報センターに行きましょう。
 
と、言っても何か情報が欲しいわけでは無く……
 
 

 
うっうー
 
IDOL M@STERの高槻やよいちゃんが観光大使となっているのです。
 
普通は出身地であるという理由で選ばれる事が多い観光大使ですが、当然ながら姓が「高槻」だからですね。
 
それも選ばれた経緯が少し面白くて……
 

 
2023年の衣装。
 
高槻市は古墳の町だそうです。
 
いつも身に付けているカエルのポシェットに変わり地元キャラのはにたんポシェットになっているし、前方後円墳の今城塚古墳をうまくデザインに取り入れていますね。


 
一方2024年の衣装は将棋がモチーフとなってます。
 
12月に大阪市福島にあった将棋会館が高槻に移転して来るそうですし、高槻城跡からは江戸時代の将棋の駒が発掘されている事からこの機に将棋の町としてアピールしたいようです。

 
時間は正午をとうに過ぎお腹もすきました。
 
駅近くの商店街でお昼ご飯としましょう。


 
名物料理とかでは無くどこにでもある「やよい軒」
 
そう、「高槻」にある「やよい」軒。
 
だからといってコラボ店になっているわけでは無く、ただ毎年やよいちゃんの誕生日(だからと言って公式イベントがあるでも無い)にご飯を食べるムーブメントがあるのです。
 
当然それは高槻市行政の知る事となり、観光大使任命となったのですね。


 
やよいちゃんの声優さんのサインだけはありました。
 
あるのはそれだけで、アイマスのアの字も無い。
 
だけどそれが逆に良い。

ファンがいつからか勝手に始めた小さなお祝い。

そこがとても良いのです。

今日は誕生日では無いけれど、これも聖地巡礼のひとつとして来たかったのです。
 



えっ?
 
お前ははるるん推しなんじゃないかって?
 
マリーンズファンはみんなやよいちゃん推しだろ?
 
こうしてコラボタオルも持ってきているし。
  
♫フレーフレー頑張れ千葉ロッテ フレーフレー頑張れマリーンズ♫
(ヒットテーマ2はやよいちゃんのキラメキラリが原曲)
 
 
 


店名が入ったレシートも記念品だ。
 
オタクはゴミでもなんでも集めたがる……とまた妻に白い目で見られそう。

まぁそのうち印字が消えるでしょうからその時には捨てましょうね。
 
 
 


バスの後輪のスパッツを見ると大阪圏の都市に来た事を実感します。
 
JR高槻駅前バスターミナルで30分ほど市営バスを眺めていたのですが、やよいちゃんラッピングバスの「高槻やよいライナー」は来ず。
 
残念。
 
 
復路はJRで移動。
 
京都駅のひとつ手前の西大路駅で下車。
 
 
 
5分ほど歩くと「ボークス」本社に到着です。
 
 
デカい!!
 
本社機能だけで無く原型制作部門「造形村」も入っているのでここがボークスDollfie DreamシリーズドールM.O.M.O.ちゃんの生まれ故郷と言えるのです。
 
 


M.O.M.O.ちゃん誕生(発売)から12年目にして初めての帰郷です。
(M.O.M.O.ちゃんがウチに来てまだ5年だけどその経緯から初めてなはず)
 
ホビースクエア京都も併設されているのですが本社ビル内だからといって何か特別なアイテムがあるわけでも無く、ドール用ブラシを一本買いました。
 
 


駅との間にある「平清盛御手植え楠」にボークスと造形村の社長名で寄進されているようですね。
 
平清盛公が手で植えた楠だそうで、車道にはみ出てはいるのですが抜こうとすると祟りがあるようですよ。
 
実際に道路が避ける為に湾曲しています。
 
 
もうあたりも暗く、雰囲気も出てきたので余所者は退散しましょう。
 
 
ここまで来たのにまた鉄道博物館に行く事が出来なかったな……
 
いつになったらばあちゃん家がある播但線を走っていた思い出の機関車DD54に再会できるやら。
 
 
 


京都駅に戻ってきました。

金曜夜となり、一層凄い人。

娘に頼まれた抹茶ラングドシャを買いに行った駅直結の伊勢丹でえらい目に合いました。
 
 


CROSTAで運んだもらったキャリーケースを受け取り、乗る新幹線の時間まで大階段のイルミネーションアートを見て過ごします。
 
 


ああ、帰りたく無い
 
 


帰りたくないよー
 
 
 


帰ってきちゃったね。
 
「賑やかでたいそな駅でよろしいわぁ さぞ歴史ある素敵な街なんやろなぁ」
 
M.O.M.O.ちゃん?
 
 
 
コメント

おけいはんになるっ2024 その19

2025-02-05 18:06:00 | 日記
部屋に戻り早めの夕食を終え、大浴場での入浴も済ませた後はぼけらーと見るとも無く自宅の地域とは違うチャンネル配列のテレビをポチポチとザッピング。

ひとりビジホでのこんな無駄な時間が結構好きなのですが、夕食が早かった為にお腹が空きました。

時間も遅いしまたあのおでんと日本酒のお店で……とも考えたのですが、金曜夜となればまだ混んでいるかも知れない。

ホテルを出てすぐそこの烏丸五条交差点にあるマクドにしました。

京都の夜なのにもったいない!と言われそうですが、まぁなんでも美味しいバカ舌なのでマクドでも吉牛でも幸せなのですよ。


M.O.M.O.ちゃん、最後の夜のお出かけだよ。




人通りが少ないのを確認してバッグのファスナーや開けてM.O.M.O.ちゃんにも夜の街を見せてあげる。





ホテル前を通る国道1号の中央分離帯にあるベンチのような足に座りしばし最後の夜を眺めて過ごします。

やっぱり寂しい気持ちになってしまいますね。



今夜の京都タワーは青い。

京都駅まで歩いて10分ほど。

その半分以上の距離は東本願寺前が占めているので夏や真冬でも無い限り歩けるなと考えていたのですが、結局歩かずじまいでした。

大浴場があるからと選んだホテルでしたが、あちこち出かける事を考えたら四条烏丸か昨年泊まった烏丸御池が便利だったかな。




フレスコに寄りカールを購入。

今はもう関東では売っていないので密輸ですw

フレスコ(首都圏でいえばまいばすけっとのような規模のお店)が近いというのはこのホテルのラテンのひとつだな。

部屋の冷蔵庫に入れておくお茶のペットボトルとかをコンビニより安く買えますから。

大浴場の魅力も大きいし、今度また来るときはどこに泊まるか悩みそうです。




コメント

おけいはんになるっ2024 その18

2025-02-04 22:53:00 | 日記


市営地下鉄の三条京阪駅から京阪電車の三条駅までの乗り換え通路も暫くはお別れ。

昨年の京都訪問と合わせて何度ここを歩いた事か。

次の列車まで少し時間があるので駅ナカショップのもより市を見てみましょう。

ん?



あったー!!

京阪特急伝統の鳩マークを模したラバーキーホルダー。

昨年これが欲しくて旅行最終日に京都タワー下のショップ行ったのだけれど思ってたより早い閉店時間に泣きを見たこの商品。

ネットショップでもラインナップから消えていて、もう手に入らないと諦めていたこれに出会う事ができました。

中書島で買ったおーまえちゃんのタブレットに続き、ここでは麗奈さんのタブレットも一緒に購入。


朝早くに起き出して行った嵯峨嵐山から一旦宿に戻り少し寝てからまた活動開始です。



向こうのホームに停車中の特急に乗っていきたい。

でも目的地は反対方向二駅先の終点出町柳駅。

大阪万博仕様としてミャクミャクさまラッピングとなっている京阪特急だけど、さすがにPREMIUM CARには施さなかったのですね。

誤乗車を防ぐ目的なのかもしれませんが……



やあ若サバちゃん、一年ぶり。

また一段とボロくなった?




たまこちゃんとデラ・モチマッヅィさんは元気そうでなにより。




昨年もアニメ「たまこまーけっと」の舞台うさぎ山商店街のモデルとなったここ「出町桝形商店街」に聖地巡礼として来たのですが、おまんじゅうの人気店出町ふたばの開店時間に合わせていたので商店街はまだ目覚める前だったのです。

それでは商店街の魅力は感じられないと今回は昼前に再訪問と相成ったわけです。




まずは「満寿形屋」の開店待ちです。

20分前の11時40分で2番目でした。

ここも人気店で、休日はかなり待つらしいのですが平日ですからね。

それでも開店と同時に全席埋まりましたが。

テーブルは10ほど有りはするけれど、相席はさせてはいないのです。



観光客らしき人は皆がこの鯖寿司うどんセットをオーダーしています。

おうどんはコシなにそれ?なとにかく羽衣のような柔らかい食感でこれまで食べた事がないおうどんです。

いや、羽衣に触れた事は無いけれど……




そして鯖寿司はもうこれ決定版だ!

昨夜食べた「いづう」の鯖寿司はご飯は熟鮓のようにとろりとした粘っこさがあり、鯖も柔らかくほろほろとほぐれる感じだったのですが、こちらは作ったてからさほど時間が経過していないからか身も酢飯もしっかりした歯応えで見た目からエッジがきりりと立っています。

どちらが好きかは人によると思いますが、ぼくは断然こちらの鯖寿司が好きですね。



商店街の練り物やさんでごぼう巻、青果店では檸檬を買いました。



商店街の中の小さな映画館も気になります。

今度再訪した時に興味がわきそうな作品がかかっていたら予定に入れてみよう。

記念日とかには「たまこラブストーリー」上映する事もあるようですね。


時間は12時半。

出町ふたばの購入列は店前からどんどん伸び続け交差点を渡ったさらに並んでいるので豆餅を買うのは断念。




鴨川に降りてみると案外人は少なかったのでM.O.M.O.ちゃん撮影タイム。

ドールスタンドは持ってきてはいるけれど、設置するのが億劫で結局はいつも同じような安定して自立するポーズばかりだなー




すぐ横に橋がかかっているので、川まだ降りて石をぴょんぴょん渡っているのは100パー観光客なんだろうか?




うーーーん

やっぱり京阪特急のエレガントなカラーリングをぶち壊したミャクミャクさまには少しばかりの怒りが……

対岸の出町柳で京阪電車に乗り三条で下車。

宿までゆっくり歩きましょう。



これが「高瀬川」ですか。

桜の時期はとんでもない人出になるとか。




ククク……

バクダンを仕掛けてやったぜ。

これでこの丸善京都本店も木っ端微塵だ。

このためにさっきの青果店で入手したのさ。

んんん……?

すでに4個の不発弾があるようだがはて?




バクダンを仕掛けるだけではなんなので、レモンがかわいいオリジナルバッジを購入……

買ったよな?

確かに買った……

どこにいったんだろう…………




丸善本店に檸檬バクダンを仕掛けた後は新京極を下って行くのが正しい逃走経路。

新京極と言えばその昔、修学旅行生(主に男子生徒)に他校の修学旅行生とケンカをするなと通達があったそうですが、今ではそんなヤンキー小僧なんて蹴散らされそうなでっかい体の外国人ばかりでした。

その外国人観光客がこぞって写真を撮っている物があったので見てみると……




OH! BONSAI〜



夕食は京都庶民の台所と言われているここ錦市場でいくつか買って宿で食べようと考えていたのですが……

あまりに多い外国人観光客に加え並んでいる商品も買いたくなる物ではありませんでした。

明らかに外国人が「ジャパニーズ"映え"」を意識したような物ばかり。

イイダコの頭にうずら卵を入れて楊枝に刺した物とかエビ天ぷらや卵焼きの一本串とかそんなのばかり。

それで結構なお値段で、夕食として買うとあっという間に3000〜5000円は行きそうです。

今は儲かっていても、もう地元の人は離れてしまっているだろうなー

まぁ余所者のぼくには批判する立場ではありませんが……

その中で一件、乾物を扱っている地味なお店で大量の湯葉が入った袋詰めをお土産として買いました。

鍋底に残ったものを集めたので薄い飴色になっているけどその分味は濃厚!とおっちゃんが言っていた品です。

これをバリンバリンに割らずに自宅まで持って帰るミッションの開始です。




大丸の地下に出店している鳴海餅本店(であいもん原作の取材店)のお赤飯を買い、出町桝形商店街の練り物とコンビニの具たっぷり豚汁でも合わせて夕食にしましょう。




コメント

おけいはんになるっ2024 その17

2025-01-30 05:36:50 | 日記

京都滞在5日目。

これまでで一番早い朝に起き出し、まだ暗いうちに部屋を出て地下鉄の駅に潜ります。

市営地下鉄東西線の終点、太秦天神川駅で外に出るともう明るくなり始めている。

京福電鉄通称嵐電に初乗車です。

都会の中のローカル線……と言っては失礼だろうか。

なんといっても世界的な観光地にアクセスする路線ですから。

5日目にしてようやく京都らしい場所に向かうのです。

 

「萌え」があれば当然チェックします。

古都京都といえど案外「萌え」を目にします。

まぁ京都交通局からしてアレですからね。

 

嵐山駅に到着。

この日の京都の日の出時刻は6時30分。

JRの嵯峨嵐山駅ほどでは無いにしても昼間になれば外国人観光客であふれかえるであろうこの駅も今はまだひっそりとしています。

 

いい感じに日の色が街を照らし始めています。

11月となれば朝は肌寒い。

なのに前を歩いている1組の外国人は半袖Tシャツにショートパンツで大丈夫なのだろうか?

まぁ秋葉原でもよく見るけどね。

ってか既に外国人観光客の姿が見えます。

これは予想外。

まぁ自分もその観光客のひとりですが。

 

世界的観光地と言えるここ、嵯峨の竹林小径に来てみました。

 

M.O.M.Oちゃんの写真を撮りにきたのですが、既に人の目に付かないタイミングを見計らうのが難しいくらいには増えてきました。

 

それでもそこに5分程度いればそのチャンスはやってはきますが、これ昼間となればどんな様相なんでしょうか。

1週間2週間日本に滞在する外国人観光客にとっては平日休日関係無いものね。

 

この小径に来て30分。

初電から4本目の京都駅からの列車が嵯峨嵐山駅に到着頃にはもう視界内に10人以上の観光客の姿が入るようになり、早々とM.O.M.Oちゃんの写真は諦める事に。

 

観光地に来ても結局こんな写真ばかり撮るw

小径から少し外れたところにJR山陰本線の踏切を見つけました。

上下合わせれば10分間隔くらいには列車が来るようです。

 

特急きのさきが来た!

特急列車が撮れれば満足感高くここを離れるきっかけとなりました。

 

渡月橋を渡る人もまだおらず、信号のタイミング次第ではこうして車の往来も無い写真が撮れました。

 

30分ほどここでM.O.M.Oちゃんの写真を撮りながらぼけーらーと過ごします。

まだ紅葉には早いみたいですね。

紅葉時期の京都って凄い人なんでしょう?

10月下旬とこの11月中旬では旅行費用は2万円近い差があり、11月下旬となればさらに2万円も高くなってしまいますから。

 

時刻は8時過ぎ。

自宅がある千葉より日の出が15分遅くここではまだ朝の色が残っていますね。

ここも人が増えてきたし、眠くなってもきたので宿に戻って寝直しましょう。

 

え?

江ノ電?

 

嵐電と江ノ電が姉妹提携をしているようです。

 

 

 

 

コメント

おけいはんになるっ2024 その16

2025-01-26 16:11:00 | 日記
まだ続いていたのか?

あれから2カ月以上過ぎているんだぞ?

の旅行記その16です。


京都滞在4日目の夕食は四条烏丸にある焼き鳥やさん「馬耳東風」で。

予約が取りづらい店として知られているようですが、おひとりさまで開店凸となる17時ならいけるかなと1週間前に電話をしたところOKでした。




まぁ、17時なんて早い時間にした為に京阪の「源氏物語 宇治周遊チケット」を持っているにもかかわらず、丹波橋で市営地下鉄に接続する近鉄電車に乗り換えショートカットする事になってしまいましたが。

んんんん?

源氏物語 宇治周遊チケットに付いていた「光る君へ 宇治大河ドラマ展」の事を忘れていました……

 

人気店に直前で予約できたというのもそのはず、5人カウンターで他はカップル2組のぼっち席でした。

まぁもう慣れたけどねー

真ん中でないだけでも良しと思おう。


焼き鳥ですから出てくるまでそれなりに時間がかかります。

その間、炭火コンロに乗られた串を大将が一本一本丹念に焼き目を見ながら焼いているさまを見ながら鶏肉から滴り落ちる脂に炭が爆ぜる音と広がる香りを楽しんでいると案外ヒマという事はありませんでした。




鳥串2本はタレ、皮串2本を塩で焼いてもらう。

ビールはおかわり。




サラダはおそらく2人で分け合うサイズを独り占め。

レモンサワーと共に頼んだレバー串は絶品の一品。

かぷりと齧った歯を押し戻す弾力ながらもあと少し力を入れるとぷつり噛み切れる心地良さ。

鮮度が良いってことなのかしら?

タレとの相性も抜群でもう一本おかわりです。



椎茸串をつまみながらもう一度注文した鳥串2本でご馳走様。

閉めて3000円と少し。 

満足感ある夕食でした。





四条通を渡るとポケモンセンターキョウトがあります。

娘へのお土産を探そうと入ったものの、もうなんだこりゃー!!と叫びたくなるほどの外国人の山、山、山。

その人波をかき分けなんとか店の中を見て回るもこれといったキョウト限定グッズは見当たらず。

レジもとんでもない列となっているので早々と退散。


17時からの夕食となり、間違いなく22時頃にはハラペコになるので大丸の地下へ。


名店「いづう」の鯖寿司6貫包み2640円を宿で食べます。

酢飯は半殺しに近いくらいにねっとりと、わずかに糸をひく感じでなれ鮨っぱくもあります。

老舗でありながら、酢飯と鯖肉でうさぎの形にしている遊び心にもニマリ。

鯖の身も分厚く、味付け用で剥がしてしまう昆布も当然食べて6貫でもじゅうぶんにお腹が喜んでいます。



同じ部屋に何日も泊まっているとあちこちで貰ったり買ったりした物でまるで自分の部屋のようになってきました。

オタクはすぐ祭壇を作り始める。


京都滞在も終盤。

そろそろこれらを折らず曲げずで荷物に収める算段をしなきゃ……



コメント

横浜でスターマンのスイーツ

2025-01-23 14:26:00 | 日記



深夜業務が終わった朝。

娘に呼び出され、家とは反対方向の電車に乗り横浜みなとみらい線日本大通り駅に到着。


言われた通りにハマスタ方向へ。

駅を出て3分。

目的地の前に着いてみると……


誰もいねー

どういう事?

開店時間は11時30分で現在10時10分。 

これでも遅く、できれば2巡目までに入れれば良いのだけれど……と考えていただけに肩透かしです。

ってかどんどん不安に……

本当に間違っていないか?

実は店の裏で列ができているんじゃないか?

ひと足先に到着していた娘によると見て回ったけれどそれは無いとの事。

そもそも今日からなのか?

それも公式発表で何度も確認した。

やはり昨日13時に発表となり、平日スタートだからなのでしょう。

それにしたってみんな呑気すぎる。

それともマリーンズファンが異常なのか?

マリオタなら何人かは間違いなく始発で来て並んでいるぞ。

ベイスターズは親会社がエンタメ業種のDeNAだけあって需要と供給量のバランスが的確で、過度な奪い合いが生じないのだろうか。


うちの娘はここ数年はぼくを上回るほどに千葉ロッテマリーンズを応援していて、特に佐々木千隼投手が推しでした。

ところが現役ドラフトでベイスターズに移籍となり、千隼くんを追いかけてマリーンズと共にベイスターズも注目するようになりました。

まぁパとセに別れているからね。


その佐々木千隼(ちはや)選手と中川颯(はやて)選手のちはやてコンビがプロデュースしたスイーツがハマスタそばでベイスターズが運営するカフェレストラン「CRAFT BEER DINING &9」で食べれると昨日発表されたのです。

ならばと週末を外して平日朝にやってきたのですが……

心なしかガードマンさんに「平日は開店時間も遅いのに間違えて来たのかな?」と思われている気がする。

並び始めてから(ってかどう見ても2人で店の前に佇んでいるだけで列になっていないのだが)40分後にようやくおそらく颯くんファンの女性が並んでくれた。

これでようやく一安心。

そこから少しずつ列は出来始め、女性客とカップルばかり。

男性のみという客はまだおらず、電車が止まってしまった大阪駅ホームに広げた新聞紙の上でラジオ中継を聴きながら缶ビールを飲むおっちゃんたちに混ざって六甲おろしを歌った思い出とか、阪急ブレーブスファンの父親に連れられて西宮球場に行っていたあの頃とはまるで違います。

「ちははやて」という売り方に見られるように各球団ともに女性ファンが今や大事なのです。

うちの娘も今やぼくを上回るファン度を見せていますし。


開店15分前で建物の中で並ばせてもらえ、ようやく寒さから逃れる事ができます。

そこであらためて別の意味で不安……というか……

初日の1番2番をマリーンズファンが取ってしまい申し訳ない気すらしてきました。


見たところその時点での列は20人弱でテーブル数とカウンター席合わせればまだ余裕がありそう。

これが日本一になったチームを応援する余裕なのか?(多分違う)

やっぱりマリーンズファンの頭がおかしいんだろうな。



開店時間となり初日1番に乗り込むマリーンズファンw

1時間半近く並び続けお腹も空いたので、目当てのスイーツの他のフードも注文。


タコライスセットに娘はトルティーヤセット。

テーブルが小さいために、これを食べ終われば目当てのスイーツを運ぶとの事。

横浜のカフェだから値段の割に小さいのだろうな……と思っているとこれが案外お腹も満足なボリュームです。

いつものねそほのちゃんを並べたり、コアラのマーチのチャンスくんを「千葉からの刺客」とか言いつつきゃいきゃいはしゃぎながら楽しんでいるとほかのお客さんのテーブルにも運ばれてきました。

………………?

お食事めにゅーで盛り上がっているのはぼくたち親子だけで、他のみんなは目当てのコラボスイーツを前に颯くんのアクスタだったりスターマンぬいと一緒に写真を撮ったりで楽しんでいる。

あれ?

1時間半も前に並んだのに、お食事メニューを頼んだばかりにうちらはまだそのコラボメニューが来ていない。

なんか、ポールポジションとセカンドを取ったと言うのにいざ赤ランプが消えスタートとなった途端にエンジンストールとなり共に最後尾スタートとなってしまった気分だ。



これがお目当てのスイーツ、「DB.スターマンメニュー」2500円です。

高いって。

これにちはやて生写真が1枚付きます。

写真は3種。

○千隼くんとスターマン

○颯くんとスターマン

○ちはやてふたりとスターマン

千隼くんが渡される確率アップの為にぼくが呼ばれたのでした。


結果は千隼くんとちはやてとダブらず両種ゲットで娘ちゃん大満足。

まぁ値段は高いけど美味しかったし、こういうのはイベントに参加してるつもりですから良いんじゃないでしょうか。





せっかくだからハマスタのグッズショップに立ち寄りです。

ハマスタは一度、野茂英雄擁するドジャースと日本代表チームの交流試合を見に来たっきりだな。





海浜幕張駅も見習お。



コメント

ジークアクスって読むんだってさ…………って読めるかーっ!

2025-01-21 06:18:55 | 日記

なんちゅーもんを見せてくれたんや…… なんちゅーもんを…… こんなおもろいガンダムは見たことない……

いや、そやない、46年前に見た記憶がある。 おもろい。 ほんまおもろい。 これに比べると山岡さんのガンダムはカスや

と、京極さんも涙を流しながら言ったとか言わないとか(いや言わない)

 

 

先週末から上映が始まった「機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)ビギニング」を観てきましたよ。

みんな早く見て!

ネタバレ食らう前に見て!

映画といってもTV用の企画で、起承転結でいえば「起」の部分を劇場公開用に制作された物なので、待っていればそのうちTVで見れるようになります。

でも、それじゃあの驚きや感動は得られないんですよ。

もう開始数秒で「くあぁぁーっ!ヤラレタ!! 庵野やりやがったな!」となります。

(今回は庵野秀明氏は監督では無くいちスタッフなのですが、これまで氏が作ったシン・ゴジラやシン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーを考えれば開始部分は庵野氏が大きくかかわっている気がします)

映画館の椅子が背もたれが無くスツールのような物だったら新婚さんいらっしゃい!の桂三枝(当時)師匠よろしく転げ落ちていたことでしょう。

だから!

もうガンダム好きなら。

ガノタ(ガンダムオタク)でなくてもガンダムの新作がTVで放送されるなら見ようかなって思うひとならば見て!!

この作品が面白いかどうかは当然人によって変わる事ではありますが、間違いなくびっくりしますから。

そもそもそのびっくりパートがTV放送の時そのままで始まるかどうかもわかりませんし。

おいおい語られていく構成もありえますから。

 

この日のブログ内容もそうであるように、これまで宇宙世紀の年表上にない所謂「アナザーガンダム」とされる作品はぼくは「ガンダム」と言わない厄介ガノタです。

Gガンダムと∀ガンダムは憎悪の対象でしかありません。

「水星の魔女」や「OO(ダブルオー)」は大好きな作品ですが、それでもガンダムとは呼んでいません。

そんな厄介ですがあえて言おう、今回のジークアクスは「ガンダム」であると。

 

以下ネタバレです

 

ネタバレします

 

ネタバレしますよ?

 

おやおや、ネタバレとは穏やかじゃないね

 

ネタバレするったらするんだからね!

 

私、ネタバレする! やるったらやる!!

 

べ……べつにアンタのためにネタバレするんじゃないからね 勘違いしないでよね

 

奇跡もネタバレもあるんだよ

 

戻ればひとつ、進めばネタバレがふたつ

 

俺がネタバレだ

 

いつもの映画泥棒の後にまずお馴染み東宝のロゴ。

バンダイナムコフィルムワークスに続きスタジオカラーロゴでウルトラマン変身音が鳴りもう違和感。

ハロが跳ね転がるいつものサンライズロゴでやっと安心。

真っ白だった画面が暗転して宇宙の色に。

♫じゃーんじゃーじゃーじゃーーーじゃーーじゃじゃーーーん

あ!?

あの曲だ!!

舐めるようにシリンダー型スペースコロニーの全景が映し出されそしてナレーション。

「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになってから半世紀が過ぎていた」

もうすでにここで(心の中で)スタンディングオベーション。

最初のガンダムをオマージュしている!!!! 聞き馴染みのある永井さんの声ではないけれどもう鬼籍に入られているので仕方ない。

でもそれはオマージュなんかではなく……

「宇宙世紀0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた」

えっ!?

どういう事??????

ジオン?

この作品ってアナザーガンダムじゃないの?

そしてスペースコロニーが南米のジャブロー基地を外れシドニーに落着の映像に続き、チャララーン チャララーと親の声より聞いたジングル。

シュゴォー シュゴォーと排気音が鳴り響き姿を現す3機のMS06ザクII

同じだ!

ザクは細部のデザインが変わっているけれど。

ん?

1機は赤いよ?

コロニーのメンテナンスハッチから侵入するザクIIが上から伸びるクレーンにぶつかりそのクレーンが弾け飛んでしまうところも、コロニー内壁の崖に着地した際に驚いた鳥が鳴きながら飛んでいく演出も同じです。

機動戦士ガンダム第1話は連邦軍の機密であるV作戦を掴んだシャア・アズナブル少佐が指揮するムサイ級巡洋艦ファルメルが中立であるはずのコロニーサイド7で偵察を行うためにザクII3機に潜入させるところから始まります。

でも、今回のジークアクスではそのザクIIの1機がファルメル艦内でメンテナンスだったためにシャア自ら偵察部隊を直接指揮します。

功を焦り禁じられていた発砲を行いルウム戦役以来の全面戦争の引き金となってしまったジーンがこのリコンユニットにおらず、それがシャアだったら……

ジーンのようにあちこちを攻撃せず全住民が避難とはならずアムロがガンダムに乗ることはなく只のオタク少年のままであるならば……

そこが今回のジークアクスの分岐点なのです。

アナザーガンダムなんてとんでもない。

ガノタ大好きシミュレーションゲーム「ギレンの野望」シリーズでジオン側でプレイをし勝ち進んだ時のストーリー。

サイド7で破壊しつくすのではなくRX78ガンダムのパーツを1機分奪い取り、リックドムやゲルググでは無くガンダムをジオンが量産していたら……

シャリア・ブルがガンダムと会敵せず生き残りシャアと組んだら……

そんなガノタなら誰もが持つであろう妄想が映像化された。

それがこの新作「機動戦士ガンダムGQuuuuuuX」なんです。


「キラキラ」で聞こえるラ…ラァーの声は?

副題に付いているビギニングはめぐりあい宇宙でアムロとララァが出会ったシーンで流れる挿入歌のタイトルと同じだがこれは意図的なものなのか?


もう続きが楽しみで楽しみで仕方ありません。


マチュの声(cv.黒沢ともよさん)がおーまえちゃんと同じどこか冷めたような力が抜けるような演技で萌える。

 

ジオンに奪われたペガサス級(艦名ホワイトベースなのかは不明)がムサイのようにドラブ色に塗られ強襲揚陸艦たる戦い方をするところはもう最高よ!

まぁ…………でもガンダムはエヴァみたいでカッコ悪いわ。

ザクとガンキャノンのプラモが発売されたら絶対に買う!

ガンタンクは………… いなさそうだなぁ

 

 

 

 

 

コメント

とっくにあけました

2025-01-19 17:46:00 | 日記
今年の年末年始は自分史上最遅の年賀状作成でした。

いや、年始ですら無く1月10日になってからやっと手を動かし始める体たらくでしたから。

まず、今年の干支がいけない。

ニョロニョロの生き物全部が嫌いなのです。

だから最初は邪神兵(機甲界ガリアン)で描き始めたのですが"萌え“が無いとどうも筆が進みません。

そもそもサンライズロボアニメの中でもマイナーなガリアンでしかもOVA版にしか出てないので知っている人も少なそうですし。


そこで方向転換です。

やはり今の自分にとっての最強の萌えは「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」椎名真昼さんです。

真昼さんがヘビに絡まれている絵柄にしよう……でもニョロい絵は描けないので透明でキラキラ光るヘビにしたところ……

触手エロになってしまいました。

オタク仲間相手に送る用とはいえさすがに年始の(年始じゃないが)お茶の間に届ける絵柄では無い。



いろいろ弄った結果、かつてあったレースカテゴリーDTM出場車であるアルファロメオ155 V6 TIの大蛇ペイントと落ち着いたわけです。

このマシンのドライバーはアレッサンドロ・ナニーニ。

トップ争いをしていたセナとプロストが鈴鹿のシケインで衝突した為に優勝が転がりこんだベネトンF1のナニーニです。

当然真昼さんはまだ生まれてませんねw

天使様がローファーを脱いでいるのは触手エロになりかけていた時の名残です。

まぁ、天使様はお行儀が良いので人さまの車のエンジンフードに上がるならきっと靴は脱ぐでしょう。


…………制服JKが車の上に横たわっているってそもそもそれ自体がエロくないか?



コメント

おけいはんになるっ2024 その15

2025-01-13 10:26:00 | 日記
インバウンドやオーバーツーリズムと言っても宇治まではさほどでは無いのね……と思っていたのですが……


通称「上手くなりたい橋(宇治橋)」を渡り平等院表参道に入ると状況が一変。

なんだぁー!この人の数はーっ!!

外国人観光客は京阪電車では無く京都駅から直接アクセスできるJRを使っているようですね。

そういえば昨年訪問の時も京都-東福寺-稲荷間のJR奈良線車内が通勤ラッシュごとく大混雑でした。

人の波をかき分け、多くの観光客が食べている宇治抹茶ソフトクリームにも目をくれず路地に入り宇治川に出ます。



通称「久美子ベンチ」でももまえちゃんを撮影。

昨年もその前も来た所ではあるけれど、さすがにここは外せないでしょう。


ってか誰よ? 

Google Earthに「久美子ベンチ」で登録したのはw

こんなに平等院鳳凰堂のすぐ近くまで来ているのに今年も入らず……


ももまえちゃんのユーフォニアムも持ってきてはいるのですが、初日に破損させてしまいまして、コンビニで瞬接を買いはしたのですがプラモでないゆえに少し力が加わっただけでポロリと取れてしまう始末。

一昨日神戸ボークスで真鍮線とピンバイスドリルに塗料も買おうかとも思ったのですが、旅先でそこまでするか?と思い直したのです。


とりあえず破損箇所が見えない後ろ姿だけを撮影。

やはり正午過ぎの陽では雰囲気が出ないので写真加工で夕方の色に変更してそれっぽく。


JR東海「推し旅」でのキャンペーングッズがもらえる観光センターはすぐ近く。



えっ?

期限切れ?

新幹線に乗った翌日までに来なければ行けなかったようです……

案内所のスタッフさんに一応言ってみると、

「大丈夫ですよ。 これ、短いですよねー」とグッズを渡してくれました。

もう慣れた事なようです。


宇治の人優しい。

飴すくいは厳しかったけど……





あれ?

おーまえちゃんたちはどこにいた?


大吉山は昨年登ったのでパスして(この決断に身体がホッとしてる)宇治の街を離れます。



お隣の三室戸駅で下車して、駅近の「幸栄堂」さんに寄ります。

おーまえちゃんがあすか先輩の家を訪ねる時に手土産を買ったお店です。

昨年の宇治訪問ではレンタカーを借りる時間や荷物などの都合で寄らなかったのです。


お土産の和菓子を買うと店員さんに「置いてある物も見て行ってください。 写真も撮って大丈夫ですよ」と言われる。

なぜだ?

どうしてユーフォ聖地巡りのオタクだとバレた?

別にキャラグッズを身につけたりしていないのに……

ふいんき(←なぜか変換できない)か?

ふいんき(←なぜか変換できない)からオタクっぽさが滲み出てるのか?

……ってこんな古のネットミームを使ってるからいけないんだろうな。

まぁ撮らせて貰うんですけどね。


駅で電車を待っている間に「源氏夢物語」なる栗まんじゅうをひとつぱくり。

うまっ!

めっちゃ美味しい。

(ペットボトルだけど)宇治茶に合う合う!

もうひとつぱくっ。

うまーーーいっ!

もうひとつ…………ってナイトスクープに会津の栗まんじゅうが美味しくてお土産に買っても家に着くまでに食べ尽くしてしまうから一緒に来て見張っていて欲しいって依頼があったな。




お次は黄檗駅で下車。



駅前の中路ベーカリーさんで買った秀一パン(フランクデニッシュ)を人が歩いていないのを良い事にパクつきながら陸上自衛隊宇治駐屯地に沿った道を進みます。

所々で見える中の建物は相当にオンボロで、F35Aの1機、新型FFMの1艦くらい減らして全国の施設を更新してあげた方が……と思わないでもない。


お茶畑が広がり宇治っぽさで盛り上がるものの駅から徒歩15分弱はちょっと遠い。

これ、放送後の夏に聖地巡礼した人は相当こたえたんじゃ……


「許波多神社」に到着しました。

観光客が大挙して押しかけるような場所では無さそうで、ひっそりしていますがかなり歴史のある神社さんなようです。
(但し明治時代に陸軍に土地を召し上げられこの地に遷座したとの事で、元は来る時に通った宇治駐屯地がある場所だったそう)


平日午後で誰もいませんね。


北宇治高校吹奏楽部新1年生「義井沙里」ちゃん(これがもう完璧な正統派美少女)の実家としてアニメ本編に登場しました。

新シリーズで入学した新1年生なので、ここも新たに聖地となりました。



みんな上手いわねー

ぼくは即興描きが苦手なので。

家で描いて来てるのかな?


神事として「くらべうま」が行われていた事から日本での競馬発祥の地とされていて、競馬ファンの参拝はあるそうです。

今週末のマイルチャンピオンシップ(京都競馬場)でお願いします!!
(ハズレました)


宇治線の響け!ユーフォニアム電車を見る事ができず少し心残りながら戻り始めると……

中書島駅手前の留置線にいるじゃないですか!

朝ダイヤ終了後に車庫には行かずここで休んでいたんですね。

ってことは1時間あたり1便増える夕方ダイヤでまた出てくる可能性が高い?

中書島駅ホームで待っていると、



予想通り出てきてくれましたよ。



ヘッドマークは2週間前に誕生日を迎えた川島サファイヤ(みどりですぅー)ちゃんですね。















折り返しで数分間猶予があるのですが、ちょうど高校生の下校時刻でそこそこ乗車もあり全ては撮れませんでした。

この列車に乗りまた宇治まだ往復すれば良いのですが、この後京都の人気店で夕食の予約を取っているのでこれでヨシとしましょう。




コメント

年末年始グルメ〜甲州から高尾へ〜

2025-01-05 20:32:00 | 日記



今日3日の昼食は年越し(ちゃった)蕎麦。

大晦日に出勤となってしまい、身欠きにしんの甘露煮が消費されずに冷蔵庫に入ったままだったのです。


やっと年末から年始の仕事も終わり、お酒が飲めます。

マンズワインの「甲州・古酒2011」です。

ワインって自分の舌に合うかどうかがまったくわからない。

それでも2000円以下であればまぁまぁ美味しいから良いんじゃないで済ませられるけれど5000円以上1万円以上となるとそうも言ってられない。

庶民にはハズレは許されない価格帯なのでやはり試飲して買いたい。


山梨・甲州市にあるマンズワイン勝沼ワイナリーに行ってきました。 


コロナ禍以前は無料試飲を行っている所が多かったようですが、現在は有料試飲が主流です。

選んだのは市場価格2000円から7000円と幅広く6本から。



まぁ飲んだのは奥さまで、運転のぼくと娘はワインの原料と同じ品種のぶどうから作られてジュースですが……

無料試飲は観光バスでやってきた既に出来上がったおっちゃんたちがガヤガヤとカウンターでやかましく飲んだくれている印象があったので、有料でも良いので椅子に座り落ち着いて試飲ができるこのスタイルの方が良いと思いますね。


試飲して美味しかった(らしい)甲州・古酒2011を購入。

写真を撮るために箱から出して直射日光に晒すヤツ。

山岡士郎さんに罵倒されるな。

スタッフさんの「車で言えばレクサスのような……」という例えはよくわからないけど"国産"である事への誇りは感じられました。

あとはクリスマス用にスパークリングワインと梅酒、それと赤のジュースの4本を購入。




桔梗信玄餅工場に併設されたアウトレット品のショップで買い物をし、



(三四郎の)小宮さんを探せ。

「22/7計算外」の聖地巡礼として工場も見学。



甲州まできたわけですが、本来の目的地は高尾なので戻ります。

高尾に行くのについでだからと甲州まで来てしまう千葉県民。

と、戻る前に聖地巡礼をもうひとつ。


お茶の水聖橋を思わせるアーチを描く「祝橋」

出荷するぶどうを勝沼駅へ運ぶために架けられたそうで、現在は新しい橋がすぐそばに建設された為にお役御免となりましたが、歴史的な成り立ちやこの優美な姿で「有形文化財」「近代化産業遺産」に登録されています。

甲州市もワイン産地としてのシンボルとして広めたいようですが、駐車場が無いのはどうなの?



県道から外れ車は通れない歩行者専用となっているので道の端に停めましたが……



敵ヒュージに制圧された地域を離れる避難民を護る甲州撤退戦の最中、逃げ遅れた少女梨璃を助けるために駆け付けたリリィの夢結さま。



ふたりはこの祝橋を見上げる河岸で運命の出会いをしました。

ここはアニメ「アサルトリリィBouquet」の聖地なのです。



ああー夢結さま凛々しく美しい…………




勝沼ICから中央自動車道で30分ほど。




「うかい鳥山」に到着です。

予約時間より30分早く着いたのであたりを散策していると山深い土地の冬はあっという間に真っ暗に。



気温が一気に下がり灯される松明が暖かい。



このところたまに仕事とは離れて依頼を受けてイラストを描く小遣い稼ぎが成り立っているのでここらで少し還元しようと、結婚記念日という事もあり奥さまをご招待したのです。


ストーブが焚かれ暑くなった母屋を出て囲炉裏のある茶屋でひとり深呼吸。

山里の冷たい空気が肺に流れ込み心地よい。

母屋の待合室にはもう一組初老の紳士と少し歳の離れた女性。

その女性はもういかにもな煌びやかな出立で、あれ絶対不倫やろと勝手に想像を膨らませる。

平日の箱根湯本(あるいは強羅)の隠れ家的温泉宿にマセラティで来る男女なんかも間違いなく不倫カップルだよね(偏見)



清々しい山里の空気はどこへやらな邪念に包まれていると「お部屋のご用意が出来ました」と仲居さんに案内され、



敷地内を流れる中沢川の支流にかかる橋を渡り川のせせらぎを聴きながら小径を歩きます。


もう一度川を渡り


いくつかある離れのひとつに通されました。


まずは妻とふたりで乾杯………と、その前に娘の覚悟を確かめる。

運転免許を取ってから2年近く経ってはいるのですが、いまだ高速道路を100km/hで走った事は無く、さらに首都高速も未経験。

まぁ、平日20時くらいの首都高は帰宅ラッシュ渋滞で逆に安心ということで娘に帰りのハンドルを託したい。

娘から大丈夫との言葉を聞きあらためて乾杯。

名物の竹酒は飲まなきゃね。



お品書き。

ネット予約の際に結婚記念日のチェック欄があり、それを選んでいたので祝い箸が用意されていました。

料理の味だけで無く、そういった心配りがリピーターを呼んでいるのでしょうね。


海老芋とは里芋の一種だそうです。

里芋なのに丁寧な下処理と調理法からかまったくえぐみや泥臭さは無く繊細なお味。



色合い、艶、もうビジュアルですでに美味しい。



塩焼きを選び、娘は鯉の洗いをチョイス。

魚を丸ごとかぶりつくなんていつ以来だろう……



メインの鶏串は目の前の囲炉裏で仲居さんが焼いてくれます。

その間……………………

無言w

当然お肉はすぐに焼き上がるものでは無く、仲居さんを気にせず会話に花を咲かせるスキルは我が家の誰も持ち合わせていませんでした。

少々気まずい(仲居さんはそんな事は慣れっこだろうけど)静寂に聞こえるは炭がパチパチと爆ぜる音のみ。



じゅわっとタレが焦げるいい音とともに焼き上がりました。

香ばしくもちもちしていて美味しい。

まぁKFCでもスーパーの焼き鳥でも美味しいバカ舌(幸せ)なのでたいした食レポもできませんが。

古い日本家屋に見せかけ天井のしつらえに偽装された換気扇により一切煙が立ちこめる事は無く、ドリンクの追加を頼むとアンティークな調度品からタブレットが出てくる。

こういうの好きだわー


襖を開ければいくつもの離れが取り囲む池があり、常に水が落ちる音が聞こえています。

この部屋まで川を2回渡りましたが、きっと仲居さんは隠されたショートカットコースを通っているのでしょうね。

雨の日に料理が濡れたり冬の冷気で冷めてはいけませんし。

客は小さな渓谷に沿った遠回りで川の音を聴きながら部屋に遠される。

その時間も含めて日常から切り離されて食事を楽しめる演出は見事だと思います。



麦とろご飯でお腹いっぱい。

鶏串追加注文しようかなとも考えましたが、しないで良かった。

食べられない……という事は無いでしょうけどせっかくの時間を大食い選手権にしたくは無いですから。



そして甘味の餅入り汁粉で終了。




お酒とソフドリ含めて3人で3万6000円くらい。

このロケーションでの時間込みと考えればそうお高くは感じられません。


あ、そうそう

帰りはまーったく渋滞が無く、娘は首都高初体験でいきなり参宮橋から千駄ヶ谷の連続急カーブや高速度から狭いトンネルに下りながら突っ込む三宅坂、そして車線変更が複雑な箱崎ダンジョンに挑戦するハメになりました。




コメント

しんねんのおそら

2025-01-01 20:05:00 | 日記
あけましておめでとうございます。



先ほど天頂近くをスターリンク衛星G12-6の列が通過して行きました。

元日にふさわしい雲ひとつない空で、その上昨日打ち上がり放出されたばかりで各機の間隔がまださほど広がっておらず、まさに地球から旅立つ銀河鉄道のようでした。


大晦日から元日朝までずっと職場に閉じ籠り仕事です。

初日の出の時間帯には「なんであっち側の番号とこっちの作業番号を合わせなかったのよーっ!
わけわからんムキィー」となっていました。


まぁ、元旦早々の誰もいない六本木ヒルズでM.O.M.O.ちゃんの写真が撮れるから良いのですけどね。

空は気持ちの良く抜けるような青空。



こんな空なのに薄暗い部屋に閉じこもっていたのはほんともったない。


帰宅後、おせち料理が並べらるのを見ながらまずした事は昨日記したブログの修正。

誤字が多いのはいつも事ですが、2本の動画のリンクが上手くいってませんでした。

現在は直ってます。


こんなグダグダしたブログですがとりあえず1675回目の更新となり、それなりに大切にしてはいますので、これからもよろしくお願いします。


さて、年賀状そろそろ作業しなきゃなー

でもこれからお酒飲んじゃうしなー(ダメじゃん)


コメント (2)

おけいはんになるっ2024 その14

2024-12-31 19:51:00 | 日記
 


朝食は京阪電車中書島駅の駅蕎麦やさん。
 
最近は駅ナカショップとしてコンコースで営業している店舗が多い中こうしてホームで食べれるそれだけで楽しく嬉しくそして美味しい。
 


昨年と同じくとろろ昆布そばをチョイス。
 
昨今駅の立ち食いそばでも500円では食べれる品も限られてきましたが、全体的に関東より100円安い気がします。
 
 
使う切符は「源氏物語宇治周遊チケット」1200円。
 
京阪本線起点の出町柳から中書島を経て宇治線全線までをカバーするフリー切符で、これに「光る君へ 宇治 大河ドラマ展」の入場チケットまで付いています。
 
この日のスケジュールだとフリー切符を買うほどの金額とはならないのですが、京アニが担当した超美麗グラフィックのカードが付いているので迷わず購入。
 
オタクの財布はチョロいのです。
 
 
8駅15分の短距離路線の宇治線に乗車。
 
この日は宇治線に「響け!ユーフォニアム」コラボ車両が走る事になっています。
 
とは言っても石山坂本線のようなラッピングトレインでは無く車内にキャラクターがプリントされているのです。
 
この電車では無かったので宇治駅で迎え撃ちましょう…………
 
と、この判断が大失敗でした。
 
中書島を発車してすぐに対向列車とすれ違い。
 
よく見てみると車内に川島サファイア(みどりですぅー)ちゃんの顔が!
 
一本後でした。
 
まぁ宇治駅で待っていれば………….⁉︎
 
中書島駅の行き先表示に次列車は回送と出ていたな。
 
ってことは朝夕対応ダイヤで昼間は車庫に入っちゃう運用かぁーーー
 
なんと無く回送の文字にひっかかりを感じていたのに……
 
もう宇治で待っていても来ない事が決定です。
 
中書島で待てばよかったーーー
 
ぐあぁぁぁーーー
 
 


後悔を引きずりながらも進む電車。
 
あっという間に宇治に到着。
 
 
少し肌寒いホームのベンチに座りその時を待ちます。
 
コラボ列車はもう来ないけれど、駅ホームの放送を録音したいのです。

 
「北宇治高校の……」が切れてしまった。
 
何回か聞いて放送間隔やタイミングを把握できれば切らずに録音できるだろうけれど行きたいところもあるのでこれで良しとしましょう。
 
 
今回の目的のひとつは超絶カッコいい京阪宇治駅舎をじっくり見る事。
 


南海ラピートのデザイナーだけあって、レトロフューチャー感がたまりません。
 


右を向いても左を向いても奥を覗き込んでもとにかく丸、まる、○。
 
 
エレベーターから繋がる通路も
 


下から見上げるとなるほどこうなっていたのか。
 


もちろん京アニポスターも貼ってあります。
 
【京都アニメーション ×「紫式部ゆかりのまち宇治」PR動画】「うじには物語がある」
 
こんな超美麗ショートアニメも作られています。
 
さすが京アニ。
 
しかも行政からの依頼とあってショートムービーながら一切の手抜かり無し。

最後に一言だけセリフ?ナレーション?があるのですが声の主の名前がどこにも書かれていません。

あすか先輩(cv寿美菜子さん)に聞こえるのですがどうでしょうか。

 
バスにもラッピング。
 
「光る君へ」効果で観光客も増えてますからこの期にいっぱい宣伝しなきゃね。
 
「聖地巡礼」というとアニオタの活動のようですが、それよりずっと前から大河ドラマの舞台巡りというのがありましたね。
 


駅舎を回り込んで外からあの「丸」を眺めます。
 
やっぱカッチョええわー
 


京阪宇治線はあのJR奈良線に進路を塞がれているかのように直角に当たり終着します。
 
京阪駅舎の凹型部を跨いでJRが突っ切って行く構造もポイント高い。
 
JRの宇治駅はここでは無く徒歩10分くらいのところにあるのです。
 
ここで乗り換えられるようにしてよーって思ってる人も多そうですね。
 


「お茶と宇治のまち歴史公園」から見た宇治駅の写真を撮ります。
 
 
昨年の京坂電車×響け!ユーフォニアムコラボのビジュアルはここから見た風景なのですね。
 
昨年宇治駅に戻った時にはもう日が暮れていた(水管橋で夕陽を見ていたからね)ので今年ようやっと撮れました。
 
ちょっと葉っぱ育すぎじゃない?
 


もちろんももまえちゃんもね。
 
 
 
広場に建てられた京アニ事件の記憶を残す「志を繋ぐ碑」前で黙祷。
 


みなさんが輝かせてくれた作品を縁にしてまたこうしてこの街に来れました。
 
ありがとうございます。
 
 
 
 
公園にある交流館「茶づな」での体験プログラムを予約してあるので向かいましょう。
 
 
って………人が少ない……
 
しかも来る人はみな2階の光る君へ展が目当てのよう。
 
まぁ平日だからねー
 


インバウンドとかオーバーツーリズムとかいってもここまでは来てませんね。
 
いやーな予感がします。
 
 
1日4回、茶筒を作る体験が出来るのです……とは言ってもブリキ缶から作るわけもなく和紙で出来たシールを貼るだけですが……
 
他には茶臼を回して抹茶を作るとか聞き茶や手捻りで茶腕を作る体験もできるので、どうせならそっちをすればよいじゃん?……という気もしますが理由があるのです。
 
 


「あと10分で開始しますのでそれまでご希望の柄を選んでいてくださーい」って、聞かないでもわかってるでしょどうせ。
 
こんなやたら荷物が大きい男ひとりでやってくるなんてもうどれを選ぶかわかっているはず。
 
…………ってか、まだ誰も来ないんですけど?
 
部屋が開き席に着くと……
 
「この時間はおひとりです」
 
あーーーやっぱり……
 
インストラクターの女性ひとりに生徒はぼくひとり。
 
なんか気まずい……
 
「プライベートレッスン(1981・米)」や「個人教授(1968・仏)」なんてタイトルが頭の中にチラと思い浮かぶ……事も無く講師のおばちゃんお姉さまから制作キットを渡されます。
 


ブリキ缶と3枚の和紙シールがまとめられたシート1枚。
 
選んだ絵柄は……
 
当然ですよねー
 
まずこのシートの説明。
 
いや、これとんでもないシロモノよ。
 
印刷の粒子を拡大した写真を見せられたけど、超高品質なんですよ。
 
多くの文化財を修復する為に培われた高度な技術を使っているとの事で、確かによーーく見てもほんの2mm程度の瞳の中にちゃんとハイライトやグラデーションが綺麗にプリントされているのです。
 
そう考えれば宇治ならではの体験と言えるかもしれない。
 
生徒ひとりなので製作中(貼るだけ)にも世間話。
 
「このアニメお好きなんですか?」
 
「娘が吹奏楽部出身で一緒に見ているうちにぼくの方がハマりまして……」と子どもを言い訳にして少しでもオタクっぽさを薄れさせる姑息さ。
 
「ウチの長男はこのアニメのモデルになった高校に通っているんですよ」
 
「へーーー」
 
おばちゃんお姉さまと弾まない会話が続けられる間ペタペタと缶かんにシールを貼っていく奇妙な時間。
 
「蓋に貼るシールはお好きな位置にどうぞ」
 
「タイトルロゴだから正面から見た位置に貼った方が良いですよね?」
 
「みなさんそれぞれ「推し」のキャラクターがいらっしゃって正面にしたい場所が変わるようですので」と、コラボが始まって以来オタク先輩たちから得た知見でアップデートされているようです。



完成です。
 
結構難しく(しかも貼り直しができない強粘着)一カ所シワが入ってしまいましたが、まぁ顔にかかってはいないので良しとしましょう。



それでも水平の取り方とか硬い和紙を曲面に馴染ませる手つきで「何か物を作るお仕事をされているんですか? とても綺麗でお上手です」と褒められる。
 
まぁ誰にでも褒めているかもしれませんが。



と、ここで「おひとりでしたので世間話ばかりして大切な事を忘れていました」と、宇治とお茶の関わりとか茶筒の話を聞きました。
 
施設としては一番大事な事だよねそれって。
 
 
アメをスプーンに一回すくって茶筒に入れた分をお土産にどうぞとゲームが唐突に始まる。
 
いや、女性グループや子どもたちなら盛り上がるだろうけど…………ねぇ?
 
茶筒を斜めに傾けて入れようとするとレフェリーのおばちゃんお姉さまから警告が入る。
 
さっきまで和気藹々と世間話をしていたのに厳しい。
 
ってか、お茶っ葉じゃなくてアメ玉なんだね。
 
せめて抹茶キャンディにするとか…………
 
普通のアメちゃんに見えて京飴だそうです。
 
あまり掬えなかった方はお土産コーナーで販売していますとの宣伝も。
 


 
 
 
コメント

休題②

2024-12-22 16:35:00 | 日記



両国国技館前。

立ち並ぶ相撲幟……に見えて女の子の名前が書かれています。

ラブライブ!シリーズ「蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」のライブがここ国技館で開催されているのです。

現在のラブライブ!シリーズ主力商品といえるLiella!と蓮ノ空、そして舞台も好評でTVドラマも放送中のスクールアイドルミュージカル。

ぼくも応援しているし曲も聴いてはいるけれど、かつてのようにライブに行ったりの追っかけはしておらず、それでもやはり国技館でのライブ開催は嬉しく記念にと出勤中にこの幟を写真に収めて来たのです。

ちょうどこの時間、会場内はライブ終盤の盛り上がり中なはず。


そして気になるのは枡席。

現在の日本人の体格に全く合っておらずめちゃくちゃ狭いとの話をよく聞く枡席。

しかもここに知らないオタク3人と同じ枡内に詰め込まれると想像したら……

それに向こうもイヤだろう。

砂かぶり席も使っているのだろうか?

時々蓮ノ空メンバーが落ちてくるなんてご褒美でしかないな……

まぁ、土俵をそのまま使っているわけないか。

女人禁制だし。


音楽ホールと違ってスポーツ観戦用に作られた施設をライブ等で使うと面白い席が出現します。

ライオンズホームのベルーナドームでは一度バックネット裏のソファー席でライブに参加さてみたいものです。

反対に、ブルペン席は嫌だなー

ベルドのプルペンはグラウンド内にあり、フィールドとは全方位金網で仕切られているのでスタンド席から見るとまるで折檻部屋にしか見えなかったもの。




コメント