










「関東の駅百選」
国交省(当時は運輸省)が選んだ関東全域都電やモノレールまで含めたすべての鉄道駅から選んだ100の駅です。
(現在2217駅で、廃止となった2駅を除くと98駅だそうですが)
こういった選出にしてはおおよそ1/22と案外多いなと感じるのですがどうでしょうか。
その百駅のひとつ、JR常磐線の日立駅を見に行ってきました。
企画意図からすると鉄道利用で訪問して欲しいのだと思いますが、大洗のあんこう鍋を食べに行く毎年恒例となった家族行事のついでだったので車での訪問です。
駅前駐車場から見た日立駅。
端から端までガラス張りの駅です。
その海を眺める目的で作られたであろう展望ホールが特徴的で、これがあるから百駅に選ばれたのだと思われます。
大洗から1時間離れたここまで来たのは……
22/7「YESとNOの間に」(アニメ「ATRI -My Dear Moments-」ED曲)MVの撮影場所だから。
相変わらずの「家族行事に聖地巡礼を割り込ませる」というわけです。
日立駅で撮影された22/7声優グループによるMV
22/7 13th single『YESとNOの間に』dance video(TV Anime「ATRI -My Dear Moments-」Ending Theme)
アニメバーションはこの駅とは違うデザインです。
22/7 13thシングル『YESとNOの間に』music video
ガラス張りだけあって陽がふんだんに取り込まれとても明るい駅舎ですね。
メインとなった撮影場所の展望ホール。
目の前に広がる太平洋を見るとこの展望ホールを造った訳がわかります。
MVで見た印象よりずっと狭い。
よくあれだけダイナミックなダンスができたものだと感心します。
でも確かに横方向へ広がっていく演技は無いですね。
MVでは日の出から撮影を始めているので、機材設置や現地リハを考えると終電後すぐに準備が始まったのでしょうね。
ご苦労様です。
娘はその間閉まっていたであろう絶景天空カフェの売り上げのことをなぜか心配していましたが……
「YESとNOの間に」衣装でのキャラクターによるアクリルスタンド等のグッズは出ていなので、自分で描いて作ってきました。
家族から白い目で見られている気もするけど…………
高台の上にある駅なので目の前に海が広がっているように見えますが、窓に寄ると案外海まで距離がある。
常磐線上り電車の到着。
堂々の15両編成を誇る常磐線列車も2022年からは土浦で10両を切り離した短編成で走っています。
駅の周りにはHITACHIグループの工場が拡がり賑わっていただろうに今では鉄道は5両で済むなんて寂しいですね。
5泊6日の京都滞在も最終日。
京都滞在5日目。
これまでで一番早い朝に起き出し、まだ暗いうちに部屋を出て地下鉄の駅に潜ります。
市営地下鉄東西線の終点、太秦天神川駅で外に出るともう明るくなり始めている。
京福電鉄通称嵐電に初乗車です。
都会の中のローカル線……と言っては失礼だろうか。
なんといっても世界的な観光地にアクセスする路線ですから。
5日目にしてようやく京都らしい場所に向かうのです。
「萌え」があれば当然チェックします。
古都京都といえど案外「萌え」を目にします。
まぁ京都交通局からしてアレですからね。
嵐山駅に到着。
この日の京都の日の出時刻は6時30分。
JRの嵯峨嵐山駅ほどでは無いにしても昼間になれば外国人観光客であふれかえるであろうこの駅も今はまだひっそりとしています。
いい感じに日の色が街を照らし始めています。
11月となれば朝は肌寒い。
なのに前を歩いている1組の外国人は半袖Tシャツにショートパンツで大丈夫なのだろうか?
まぁ秋葉原でもよく見るけどね。
ってか既に外国人観光客の姿が見えます。
これは予想外。
まぁ自分もその観光客のひとりですが。
世界的観光地と言えるここ、嵯峨の竹林小径に来てみました。
M.O.M.Oちゃんの写真を撮りにきたのですが、既に人の目に付かないタイミングを見計らうのが難しいくらいには増えてきました。
それでもそこに5分程度いればそのチャンスはやってはきますが、これ昼間となればどんな様相なんでしょうか。
1週間2週間日本に滞在する外国人観光客にとっては平日休日関係無いものね。
この小径に来て30分。
初電から4本目の京都駅からの列車が嵯峨嵐山駅に到着頃にはもう視界内に10人以上の観光客の姿が入るようになり、早々とM.O.M.Oちゃんの写真は諦める事に。
観光地に来ても結局こんな写真ばかり撮るw
小径から少し外れたところにJR山陰本線の踏切を見つけました。
上下合わせれば10分間隔くらいには列車が来るようです。
特急きのさきが来た!
特急列車が撮れれば満足感高くここを離れるきっかけとなりました。
渡月橋を渡る人もまだおらず、信号のタイミング次第ではこうして車の往来も無い写真が撮れました。
30分ほどここでM.O.M.Oちゃんの写真を撮りながらぼけーらーと過ごします。
まだ紅葉には早いみたいですね。
紅葉時期の京都って凄い人なんでしょう?
10月下旬とこの11月中旬では旅行費用は2万円近い差があり、11月下旬となればさらに2万円も高くなってしまいますから。
時刻は8時過ぎ。
自宅がある千葉より日の出が15分遅くここではまだ朝の色が残っていますね。
ここも人が増えてきたし、眠くなってもきたので宿に戻って寝直しましょう。
え?
江ノ電?
嵐電と江ノ電が姉妹提携をしているようです。
なんちゅーもんを見せてくれたんや…… なんちゅーもんを…… こんなおもろいガンダムは見たことない……
いや、そやない、46年前に見た記憶がある。 おもろい。 ほんまおもろい。 これに比べると山岡さんのガンダムはカスや
と、京極さんも涙を流しながら言ったとか言わないとか(いや言わない)
先週末から上映が始まった「機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)ビギニング」を観てきましたよ。
みんな早く見て!
ネタバレ食らう前に見て!
映画といってもTV用の企画で、起承転結でいえば「起」の部分を劇場公開用に制作された物なので、待っていればそのうちTVで見れるようになります。
でも、それじゃあの驚きや感動は得られないんですよ。
もう開始数秒で「くあぁぁーっ!ヤラレタ!! 庵野やりやがったな!」となります。
(今回は庵野秀明氏は監督では無くいちスタッフなのですが、これまで氏が作ったシン・ゴジラやシン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーを考えれば開始部分は庵野氏が大きくかかわっている気がします)
映画館の椅子が背もたれが無くスツールのような物だったら新婚さんいらっしゃい!の桂三枝(当時)師匠よろしく転げ落ちていたことでしょう。
だから!
もうガンダム好きなら。
ガノタ(ガンダムオタク)でなくてもガンダムの新作がTVで放送されるなら見ようかなって思うひとならば見て!!
この作品が面白いかどうかは当然人によって変わる事ではありますが、間違いなくびっくりしますから。
そもそもそのびっくりパートがTV放送の時そのままで始まるかどうかもわかりませんし。
おいおい語られていく構成もありえますから。
この日のブログ内容もそうであるように、これまで宇宙世紀の年表上にない所謂「アナザーガンダム」とされる作品はぼくは「ガンダム」と言わない厄介ガノタです。
Gガンダムと∀ガンダムは憎悪の対象でしかありません。
「水星の魔女」や「OO(ダブルオー)」は大好きな作品ですが、それでもガンダムとは呼んでいません。
そんな厄介ですがあえて言おう、今回のジークアクスは「ガンダム」であると。
以下ネタバレです
ネタバレします
ネタバレしますよ?
おやおや、ネタバレとは穏やかじゃないね
ネタバレするったらするんだからね!
私、ネタバレする! やるったらやる!!
べ……べつにアンタのためにネタバレするんじゃないからね 勘違いしないでよね
奇跡もネタバレもあるんだよ
戻ればひとつ、進めばネタバレがふたつ
俺がネタバレだ
いつもの映画泥棒の後にまずお馴染み東宝のロゴ。
バンダイナムコフィルムワークスに続きスタジオカラーロゴでウルトラマン変身音が鳴りもう違和感。
ハロが跳ね転がるいつものサンライズロゴでやっと安心。
真っ白だった画面が暗転して宇宙の色に。
♫じゃーんじゃーじゃーじゃーーーじゃーーじゃじゃーーーん
あ!?
あの曲だ!!
舐めるようにシリンダー型スペースコロニーの全景が映し出されそしてナレーション。
「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになってから半世紀が過ぎていた」
もうすでにここで(心の中で)スタンディングオベーション。
最初のガンダムをオマージュしている!!!! 聞き馴染みのある永井さんの声ではないけれどもう鬼籍に入られているので仕方ない。
でもそれはオマージュなんかではなく……
「宇宙世紀0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた」
えっ!?
どういう事??????
ジオン?
この作品ってアナザーガンダムじゃないの?
そしてスペースコロニーが南米のジャブロー基地を外れシドニーに落着の映像に続き、チャララーン チャララーと親の声より聞いたジングル。
シュゴォー シュゴォーと排気音が鳴り響き姿を現す3機のMS06ザクII
同じだ!
ザクは細部のデザインが変わっているけれど。
ん?
1機は赤いよ?
コロニーのメンテナンスハッチから侵入するザクIIが上から伸びるクレーンにぶつかりそのクレーンが弾け飛んでしまうところも、コロニー内壁の崖に着地した際に驚いた鳥が鳴きながら飛んでいく演出も同じです。
機動戦士ガンダム第1話は連邦軍の機密であるV作戦を掴んだシャア・アズナブル少佐が指揮するムサイ級巡洋艦ファルメルが中立であるはずのコロニーサイド7で偵察を行うためにザクII3機に潜入させるところから始まります。
でも、今回のジークアクスではそのザクIIの1機がファルメル艦内でメンテナンスだったためにシャア自ら偵察部隊を直接指揮します。
功を焦り禁じられていた発砲を行いルウム戦役以来の全面戦争の引き金となってしまったジーンがこのリコンユニットにおらず、それがシャアだったら……
ジーンのようにあちこちを攻撃せず全住民が避難とはならずアムロがガンダムに乗ることはなく只のオタク少年のままであるならば……
そこが今回のジークアクスの分岐点なのです。
アナザーガンダムなんてとんでもない。
ガノタ大好きシミュレーションゲーム「ギレンの野望」シリーズでジオン側でプレイをし勝ち進んだ時のストーリー。
サイド7で破壊しつくすのではなくRX78ガンダムのパーツを1機分奪い取り、リックドムやゲルググでは無くガンダムをジオンが量産していたら……
シャリア・ブルがガンダムと会敵せず生き残りシャアと組んだら……
そんなガノタなら誰もが持つであろう妄想が映像化された。
それがこの新作「機動戦士ガンダムGQuuuuuuX」なんです。
「キラキラ」で聞こえるラ…ラァーの声は?
副題に付いているビギニングはめぐりあい宇宙でアムロとララァが出会ったシーンで流れる挿入歌のタイトルと同じだがこれは意図的なものなのか?
もう続きが楽しみで楽しみで仕方ありません。
マチュの声(cv.黒沢ともよさん)がおーまえちゃんと同じどこか冷めたような力が抜けるような演技で萌える。
ジオンに奪われたペガサス級(艦名ホワイトベースなのかは不明)がムサイのようにドラブ色に塗られ強襲揚陸艦たる戦い方をするところはもう最高よ!
まぁ…………でもガンダムはエヴァみたいでカッコ悪いわ。
ザクとガンキャノンのプラモが発売されたら絶対に買う!
ガンタンクは………… いなさそうだなぁ