さ栃木県のツインリンクもてぎでSUPER GTを観戦した夜は茂木町から30分ほど離れた益子町に泊まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/990476b5b9dcdd417ec624bfbfb51eeb.jpg?1637267058)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/1cdb64fe6dc43dae920a8deafd90e26b.jpg?1637267680)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/c311dcdafc0b46cdcea9dc9edd4f9dc2.jpg?1637268073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/4eee39025b1f916a907e15560366732b.jpg?1637268336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/108424a9cf5450f8f2bb3d0674013992.jpg?1637268889)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/8997b20396ad65fa5bceaae94a7bb49b.jpg?1637269442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/8b0611571f9ae0efbd46a8af416c5d87.jpg?1637269813)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/c75e83971c0f5bc0f426ed6a6ef1bf39.jpg?1637269890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/03ee3a5ffb0e453715c80b78ec13c632.jpg?1637269972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/868230bb23cf5482922847ad796b6983.jpg?1637270304)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/4e6fc3e50ccff9ea9a68675fa958a93c.jpg?1637270362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/3853874e52d4a5d9c5eff8581709a800.jpg?1637270641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/5c97d75177b83b163116e546265bf16d.jpg?1637270894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/e403051de77f4533317146bf651af64d.jpg?1637271055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/990476b5b9dcdd417ec624bfbfb51eeb.jpg?1637267058)
娘がレース翌日は2コマZOOMを使ったオンライン授業があるので2泊連泊とし、午前中は栃木市の岩下の新生姜ミュージアムに行き、午後は彼女が部屋で授業を受けている間は益子焼を見て回りました。
まず、おそらく益子焼といえばここと言える「つかもと」。
横川駅の有名な駅弁「おぎのや峠の釜飯」の容器を焼いている窯元として有名なところです。
特にそこが運営しているショップ「ギャラリーつかもと」は自社の量産商品ではなく作家による少数、あるいは1点ものが販売されており、以前にもここ益子に来た際にたまたま搬入に来ていた作家さん本人と話す機会があり、妻がとても気に入ったようなのでまたその方の器を探しに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/1cdb64fe6dc43dae920a8deafd90e26b.jpg?1637267680)
まず、お椀を購入。
この吉田丈さんが焼く器の色は金色が独特で、結構光っていながらも下品にならず、落ち着いた色合いが素敵です。
ウチでは妻がお茶を飲むのに使っているのですが……本当は何に使うのだろう?
湯呑みにしてはデカくマグカップよりも容量が多く、ご飯茶碗にしては深い。
重さもあるのですが妻は1/3ほど注ぎ入れて毎日これでお茶を飲んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/c311dcdafc0b46cdcea9dc9edd4f9dc2.jpg?1637268073)
平皿2点も購入。
特に右の皿はアウトレット価格という事で1000円の値が付いていました。
別に欠けているとかでは無く、作家本人が値段を決めてという事なのでツカモトの販売員さんもどこがどうでアウトレット価格になっているのかはわからないとの事。
多分右下の金色の出方が気に入らなかったのかなぁ?
これはこれで味があるので安い事を良しとして購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/4eee39025b1f916a907e15560366732b.jpg?1637268336)
ウラもなかなかの景色を見せてくれます。
この吉田丈さんの作品を多く置く企画展が過ぎてしまい数点しか残っていなかったのですが、残念そうにしていると別室に招かれ梱包前の物を見て購入する機会を得ました。
ちょうど滞在していたこの時にここ「つかもと」が民事再生法の適用を受けたと帰宅後に知りました。
やはり、この感染症で観光客が激減し、頼みのおぎのやの釜飯も数を減らしているのでしょう。
長野ICを出てすぐにそびえていたおぎのやのドライブインも閉店しましたし、最近は益子焼の器では無く紙容器も増えてきましたからね。
事業は継続してするとは発表されましたが、先行きはどうなるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/108424a9cf5450f8f2bb3d0674013992.jpg?1637268889)
月曜日の15時とは言え、自分たちのほかには観光客はひとりも見ず。
まぁ、こういった街は16時にはほぼ閉まってしまう事も多いのでこれが他の街と比べても少ないのかどうかはわかりませんが……
ホテルのロビーでも益子焼の展示販売がされており、そこで気に入った作家さんの器を扱うお店に行ったのですが、結局同じような物は見つからずホテルで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/8997b20396ad65fa5bceaae94a7bb49b.jpg?1637269442)
茂野俊也さんのゴブレット2点と茶碗を買いました。
益子焼はぼてっとして厚みと重みがある割と生活感ある素朴な味わいが多いのですが、この透明感が気に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/8b0611571f9ae0efbd46a8af416c5d87.jpg?1637269813)
同じコンセプトで作られた一輪挿しもなかなか可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/c75e83971c0f5bc0f426ed6a6ef1bf39.jpg?1637269890)
ぼくと娘は作家性がある物では無く、窯元の量産品からこの2点が気に入り買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/03ee3a5ffb0e453715c80b78ec13c632.jpg?1637269972)
シックな色合いと枝豆の緑のコントラストが美しく、ビールも良い泡立ちです。
ヨーカドーやイオンでそんなに選ばずに買った白皿に比べてなんだか生活レベルが上がったような錯覚を覚え、幸せ度が増します。
この写真を撮る為に散らかったテーブル上の僅かなスペースを啓開しただけで、本当に生活レベルを上げるにはちゃんと部屋を片付けなければならないのですが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/868230bb23cf5482922847ad796b6983.jpg?1637270304)
「赤羽まんじう本舗」さんの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/4e6fc3e50ccff9ea9a68675fa958a93c.jpg?1637270362)
柚子まんじゅうや芋ようかんも美味しいよ。
特にこの柚子まんじゅうはこれを買う為に益子町に行っても良いくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/3853874e52d4a5d9c5eff8581709a800.jpg?1637270641)
泊まったお宿「益子舘 里山リゾートホテル」も頑張ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/5c97d75177b83b163116e546265bf16d.jpg?1637270894)
昭和に建てられた宿で確かにそこかしこに見える老朽は否めないけれど最近流行りのリノベーションを施した最上階の部屋に泊まった限りではそんな古さへの不満はほとんど無かった。
部屋ごとにWi-Fi設置されてむしろ家より強かったし(コレ重要)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/e403051de77f4533317146bf651af64d.jpg?1637271055)
館内装飾の吊るし雛やそこかしこに置いてある益子焼も埃などは見られず手入れはとても行き届いており、外国人スタッフ含め従業員さんたちの対応も親切丁寧でその価格帯を考えれば非常に満足できるお宿でした。
最近はこの「価格帯」を考えずにアレコレ要求や評価する客が多すぎ。
どこも頑張ってるよ。
「温泉むすめ」も頑張って。
収入減に悩む観光地が掴む藁を家で鼻ほじりスマホを見ながら燃やして喜んでいるエセフェミなんかに負けるな。
あの連中どうせ燃やし尽くした後も前もその温泉地に金を落としたりはしないんだから。
そんなくだらない事を問題視しているなら美術館のミケランジェロ像にクレーム付けてみれば?
ルノワールは女性の胸とお尻を描きたいが為に画家になったような人だぞ。
街のそこかしこにある裸婦ブロンズ像や子どもたちの目の前を走るバニラトラックをなぜそのままにしている?
シルベスター・スタローン氏や日本でも多くの役者が下積み時代にポルノ映画に出演して食い扶持を繋げていたけど、そういった人たちをも職業差別する?
中国では共産党幹部にセクハラされたアスリートが告発した途端行方不明になったけどその事については?
何も言わないよなぁ?
だってお手軽に放火して楽しんでいるだけで、本当は女性の地位向上や性差別問題とかは一切関心は無いんだものね。