シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

厄介なエプロン

2017-09-17 18:29:31 | 日常のこと
家にいる時は ほぼエプロンをしている私。
働き者だから(笑)
知らないうちにけっこうエプロンは汚れる。
ってことは しないとTシャツが汚れるってこと。
汚れるのは仕方ないけれど あまり汚れてるのも。
出かけた際には エプロン買いたいと探すけれど
なかなか好きなのがなくて。
あっこれ 好き!
というのは 高い。めちゃめちゃ高い。
1枚の布にポケットが付いて ひもがついて。
それだけなのに 6000〜7000円
作るしかない と布も買ってある。
昨日雑貨屋さんで見つけた。

おじさんが陳列中のところ レジをしてくれた。

前 後ろ2枚の布が 肩で縫われていて前布に2本
後ろ布にも2本の紐が付いてる。
「これ どうやってするの?」
聞いたらば 後ろ布に付いた紐をお腹で結び 前布
に付いた紐を後ろで結んでつけると。
「100キロあるうちの奥さんも使ってる」
と仕切りに説明してくれた。
紐の結び方で体型に合わせることが 出来るんだ
と思った。
しかーし 家に帰って付けてみると デカイ。
肩幅も お腹周りの布も 有り余る。
やたら 100キロの…説明を繰り返してた
おじさんの言いたいことが 今分かった。
秋色が気に入って買ったけれど あちこち直さ
ないと大きすぎて 動き辛い。
厄介な買い物をしたことよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドの一生

2017-09-17 10:46:59 | 農園
虫除けハーブとして この夏も活躍してくれた
はず?のマリーゴールド。

農園では まだ黄色の花を咲かせているけれど
終わった花柄も捨てずに 土にまいておくと
そこから 芽が出てることもある。
独特の香りを放ち それが虫除けに効果あるん
だろうな。
嫌な香りでは ないけれど 結構強烈な香りの
持ち主で 雨に打たれても 香りは弱まらない。
持ち帰ってきた花柄を分解すると びっしりと
種が出来てる。
こんなにたくさん 取っておくことも 必要ない
けれど 来春 庭に 新たに借りる?農園にまけば
また ハーブの仕事をしてくれそう。

台風の影響もあって 朝からしとしと雨。
買い物に行かず 有るもので いかに美味しい
ランチを作るか。
美味しいと言うのは 私好みという事で お洒落
でもなく カラフルでもなく 手間もかからずの
意味。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉唐辛子の佃煮 我が家風

2017-09-16 11:32:16 | 手作り
眼科に定期検診を受けに。
待ち時間 窓をのぞいて 時間つぶし。
窓の斜め下を国道が走り その左は急な登り坂
右はその昔海だった所で 国道を超えて 坂の上
に行くには 階段 エレベーターそれに
エスカレーターも備わっている。
土曜日だということもあって 行き交う人
は多い。
子どもの手を引くお父さん 自転車も通れば
小走りで通り抜ける人も。
上から目線で その様子を見てた。
人生様々…
暫くで 検診が始まり やれやれ〜

その前に先生遅刻して来たんだった。
9時始まりなのに 5分過ぎて 化粧気のない
女性が飛び込んで来て そのまま診察室へ。
「あっ 先生だっ 」
白衣を着ると 直ぐ診察が始まった。
ま 診察の前に色々検査があるから。

帰宅してこんなの作ってみた。
葉唐辛子の佃煮。
昨日
農園から未だ青いとうがらしを抜いてきた。
アピオスの根元に植えて どうも邪魔になってる
かんじがしたので。
いつも葉っぱは捨ててしまうのだけれど 作って
みようと 何故か思って。
きれいに洗い さっと下茹で。
葉っぱだけじゃなくて 青いとうがらしも少し。
しっかり水を切って ザクザク切り みりんに
醤油 砂糖で炒め煮。
濃い味は苦手なので レシピから調味料を控え
めにして。
辛いかなぁ?
ビビリながら 小皿に取って味見。
辛味と ほんのり苦味が美味しい。
おにぎりに入れたら 冷奴の薬味にも 茄子を
炒める時にも 使えるわ、
葉っぱ 捨てずによかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋トマト

2017-09-15 19:22:06 | 食べ物
いかんよ いかんよ。
食欲の秋!なんて言葉にフラフラ乗っちゃ。
でも栗の季節 ぶどうの季節の誘惑には負ける
父さんの大好物とうもろこし。
夏の期間 たくさん たくさん食べてたのに
北海道産を買って来てる。
皮のまま レンチン4分。
半分
分けてくれたけれど そのまた半分だけ。
ふっくらとしてて 実も柔らかく。

台風が間も無くやって来るからと 久々に農園。
秋茄子をもぎ 枯れたいんげんを抜き トマト
ミニトマトが健在で 赤と黄色と。
脇芽の脇芽から 実がなって ジャングル状態。
でも
穴あきやら 変なまだら模様のやら。
これらを取り除くと 半分になってしまった。
でも 常温で暫く置くと 甘くなって旨し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2017-09-14 22:53:13 | 季節
今週は何だか疲れて ウォーキングさぼり。
今日はどうしようかなぁ〜
半分さぼる気分でいたら
「宿題もがんばってるし お友達と遊べない日
は家の近所で自転車乗りの練習」
のガッツ1号の様子をラインで知った。

毎日コツコツ 小さい一歩から!と
ガッツ1号に教えられ 諭された気分で
ウォーキングして来た。

因みに2号は風邪をひいて 幼稚園休み。
ここ3年間 今日という日は 連続で体調を
崩してると日記にかいてあるらしい。
夏休みが終わった途端 暑い中 運動会の練習
が始まり 疲れて 一休みってことですかね。
以前は妹が治る頃 姉もウィールやら菌やら
もらってダウンしてたのが 最近は元気で
過ごせる。
体力がついたってこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチーの種まき

2017-09-13 23:27:49 | 日常のこと
パクチー(コリアンダー)の種を蒔いてみたくて
買ったのは 春過ぎ。
9月にまくと 花が咲かずに栽培できると聞いて
待ってました。
固い殻に包まれてるので 皮を傷つけるか 剥いて
まくと 発芽しやすいらしい。
メガネを掛けて せっせと皮を取ってます。
固い殻の中には 2つ種が入っていてパクチー
の香りとは全く違ういいかおり。
食べてみたいけれど 薬品処理してあるかも?
なので 今はやめときます。
決してエスニックが好きな訳ではないけれど
ただ育ててみたいだけ。
10日程で 発芽するみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする どうする

2017-09-13 20:52:02 | 農園
農園主から「大事なお知らせ」の封筒が。
何よ?と開封すれば ががががが〜ん。
畑を手放すので 契約は来年3月までって。
その後は代替え地を用意するから 移りたい人は
連絡を と言うもの。
確かに 農園の周りはどんどん素敵な家が建って
行く。
いつかは と思っていたけど そのいつかがやって
来た。
代替え地に移るとしても 秋植えて 来年春過ぎに
収穫する玉ねぎが植えられない。
肥料を入れて 耕し 作った土も家の下になる。

作戦会議を開いて 出来るだけ無駄なく過ごせる
よう知恵を絞らなくては。
絞って 出るものか?
そこが 心配。
植えなきゃ と思いながら 白菜もブロッコリーも
大根も今だ 手付かず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のご褒美

2017-09-12 20:12:40 | 近所のお話

本屋さんからの帰り道。
ひょいと上を見たら ななな なんと!
西の空が すごいことに。
そう言えば 公園で残り少ない(直ぐ暗くなって
しまう 最近は)時間を過ごしてるおじいちゃん
と孫も。
「夕焼け きれいだねぇ〜」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の黄色の桃

2017-09-12 13:13:48 | 食べ物
長野県小谷村の山の景色を思いっきり堪能し
帰宅すれば 何だか冴えない陽気ばかり。
小雨に蒸し暑さ 今日は傘が折れそうなほどの
強風 突風が。
いい時に 行けたんだなぁ〜と今 ひしひしと。
少しづつ買ってきた果物 みんなにおすそ分けし
我が家の食卓にも 食欲の秋がやって来てる。
白桃ではなくて 黄色の桃 黄金桃ってのかな。
未だ固いので 洗ってうぶ毛を流し 包丁で縦に
切れ目を入れて ひねると ぱっかーんと半分に。
種が付いてる方は 種の下に刃先を差し込んで
種を取り 皮のまま カットして。
ガリガリの固さではなくて ちょうどいいかな。

大好きな浸し豆。

水に浸けて 豆のシワが伸びた頃 適度な固さに
なるように 茹でる。
あまり柔らかくなるよりは 少し固めが好き。
お湯を切り 塩麹をまぜまぜ。
たくさん作り 毎日少しづつ楽しんでます。

孫っち3号。
意味は未だ無いよな感じだけれど
「パパ パパ」と言うと自慢する息子。
たしかにママより言いやすいのか。
1歳まで?(幾つまでなの?) 「生もの」は
食べさせてはいけないと 教室で習ったそうで
果物もレンチン。
買って来てくれたどら焼きの皮をあげようと
したら
「ダメ ハチミツ入ってるから」と注意を受けた。
大人が食べてるのをじっと見つめて 欲しそうに
してるのに 全く分けてあげられないんだぁ〜
まぁ 親が相談して決めてることだから むやみに
お口に入れてやる訳にもいかず。
今日スーパーのレジを済ませて 振り向いたら
1歳半くらいの子 お母さんがレジを済ますの
ベビーカーで待ってるんだけど なかなか。
そこで
自分が履いてた靴 脱いで 舐め出した。
お母さんは支払いに気が行って見てない。
そんなもんだよ。
3号くんは 生の果物 生の野菜を未だ食べた事
無いんだよ。
レンチンして生温い果物もらったって 美味しく
ないよね。
内緒でばぁばが 冷たい果物 お口に入れたげるよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスの水

2017-09-10 13:18:07 | 旅行
昨日は夕方6時に帰宅。
道の駅で買った野菜をモリモリ。
旅の野菜不足を解消。

大好きな「姫川源流」
いつもの場所に車を止めて 草むらを暫く歩く。



もう3度目だから 分かってるし 父さんに
呆れられてるし。
でも 好きなんだよね〜
途中すれ違ったご夫婦から
「もう少しだから 頑張って見て来てね」
と励ましを貰って。
しびれるほど冷たい水が 今まさに 地から
涌き出で 50キロ先の日本海目指し 段々流れ
を増して 進んで行く様。

湿原散策もしたかったのに 父さんは当然
スルー。
どんどん先へ歩いて行ってしまうから 諦める
しかなかったのが 残念。
ここは「熊 注意!」の立て看板があるから
ビビリ父さんは 早く出たい訳。

今回の旅で美味しかったのが ホテルの蛇口から
出る水。
「北アルプスの水です」と書いてあり そのまま
ゴクゴク飲みました。
それはそれは冷たくて 何の味もなく 飲みやす
かった。
次は どこに行こうかねぇ。
候補はたくさん有る(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする