修法ケ原池から仙人谷に抜ける道から鍋蓋山に向かいます。
コウヤボウキ
和名の由来は、高野山で竹箒の代わりに枝を束ねて箒として使ったことからきている。
(12:45~12:550)
鍋蓋山山頂 (487m) 四等三角点
鍋蓋山山頂からの眺め
明石海峡大橋は写真では見辛いです。
展望を楽しんで七三峠へと下山開始。
(13:10)
七三峠から二本松林道へ下っていく
(13:10)
二本松林道と大師道の分岐点、猩々池
江戸時代に作られた人工池で、池の完成を祝って「猩々」の謡曲を歌ったことから、
この名前で呼ばれているそうです。
(13:40)
二本松林道から大師道を諏訪山・山手へ
大師道(再度谷)を諏訪神社へ
(14:40~14:50)
諏訪神社は諏訪山稲荷神社ともいいます。
狛犬もキツネです。
神社の急な階段を下り、
兵庫県庁前を通り元町から阪急神戸三宮へ
阪急・神戸三宮駅15時35分着
日が暮れるのが早く成りました。
外へ出ると何時の間にか灯がともっていました。
五私鉄リレーウオークに行きますので
コメ返遅くなります。