Saas-Feeの風から水戸からGolfnさんが名古屋に来られます。
11月16日・・・犬山城登城と城下町散策 犬山泊
11月17日・・・名古屋観光(地下鉄・コミュニティバスなどを使って)・・・名古屋泊
11月18日・・・名古屋観光の続き 午後遅く名古屋出発
もし都合がつくようでしたらご一緒しませんか・・・とお誘いがあり。
17日の名古屋観光へ参加して来ました。
名古屋は新幹線に乗っても通過地点であって全く知りません。
新大阪駅7時30分発東京行きで名古屋駅8時21分着
銀の時計
名古屋駅中央コンコースの太閤通り口の銀の時計で待ち合わせ
新幹線のりばのすぐ前にあります。
Saas-Feeの風さんから犬山を出るのが遅くなったので少し遅れますのメールが・・・
太閤通口の外、噴水広場から見る
桜通口にあるJRセントラルタワーズ
三人が揃ったのでバス・地下鉄全線一日乗車券(850円)で
地下鉄を乗り継いで名城線の区役所前下車で名古屋城へ
名古屋城東門へ
愛知県体育館は相撲の名古屋場所が行われるところです。
東門で入場券を買って城内へ
golfunさんとSaas-Feeの風さん
(尾張初代藩主 徳川義直)
(二代藩主・徳川光友と正室・千代姫)
菊花展が催されていて菊人形を見るのも
枚方市にあるひらパ~(ひらかたパーク)で見て以来です。
東南隅櫓 と 大天守
二の丸にあった
名古屋開府400年祭マスコットキャラクターたち
400年の旅人「はち丸」 ・ やっとカメ「だなも」
なごやジョウ「エビザベス」 ・ ねがいボシ「かなえっち」
2010年1月から12月にかけて名古屋開府400 年祭が開催されていたようです。
二の丸茶亭
清正の石曳
天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられた。巨石を運ぶにあたり、
清正自ら石の上に乗り音頭をとったと伝えられている。
本像は、その様子を模したもの。
天守閣へ行かずに復元工事中の本丸御殿へ
《続く》